爆風のザ・王

2024.05.21(火) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 59
休憩時間
40
距離
18.9 km
のぼり / くだり
1254 / 1253 m
17
29
17
3
1
1
5
4
9
1
42
4
24

活動詳細

すべて見る

東北遠征初日 なんだかんだで少雪なので、去年より1週間早い月山スキー場入りです。1日でも早いほうが良いと考え、初日にスキーを予定したのですが、あいにくの雨、天気は回復の予報なのですが、雲厚くて、直ぐに立退くようには見えません! 決断は迅速に、スキーはやめて「登ってる最中に天気が良くなれば」、と思って登山に変更! 今回、オマケで考えてた蔵王にとりあえず前進、移動中、蔵王の山々を見ても、下界は晴れてるけど、こちらも月山同様に山頂付近はぶ厚い雲、再度予報(天気と暮らし)を確認すると、夕方まで[C彡]! 蔵王温泉の少し上の駐車場に前進するも、ロープで閉まってる! ヤケクソで、一番標高の高い苅田駐車場へ前進、乱気流に突入です! 登山開始から悪天候って、相当気合いりますね。今日一日何もしない訳にはいかないので、とりあえず、蔵王山(熊野岳)まで、たったの約2㌖、標高差約200㍍で、ピークだけでも、と思い出発! 馬の背の稜線は視界約10㍍、横爆風で蛇行しながらの山頂到着! ここで、少しだけ、どうしょっか考えましたが、出発してしまえばこっちのもんですね、そこから、とりあえず地蔵岳まで、また、とりあえず三宝荒神山まで、ここで気のせいか、少し風も弱まって雲薄くなった感じ、後で考えたら当たり前の事で、出発地点より標高メッチャ下がってますやん! 結果的に、登り口を変えた意外は計画通り、熊野岳(最高峰)と蔵王スキー場の主力のロープウェイ3つの山頂駅を、縦走する形の山行となった感じです。 今回、晴れて視界良好になって安心してたら、意外にも、帰りの経路がわからなくなってしまって、結局はGPS頼みで、自分の感覚のダメ差加減を再認識! それと、悪天候での強行登山でしたが、装備を濡らす事なく汚す事なく、事後整備が不要で終わった事は良かったのかな。 また、今回の山行間、飲み食いを一切しなかったので、持っていった食料は明日に持ち越しです!

蔵王山・雁戸山・不忘山 爆風とガスの中のスタートです。
幸い雨は降ってません。
登ってる最中に天気が崩れるのは仕方ないけど、スタートからだと相当の気合いが必要です。
爆風とガスの中のスタートです。 幸い雨は降ってません。 登ってる最中に天気が崩れるのは仕方ないけど、スタートからだと相当の気合いが必要です。
蔵王山・雁戸山・不忘山 トイレ脇を登って行くと登山道の看板有り!
ちょっと安心です。
トイレ脇を登って行くと登山道の看板有り! ちょっと安心です。
蔵王山・雁戸山・不忘山 とりあえず分岐に出ました。
視界が殆ど無いので、こんなものしか撮影できません!
とりあえず分岐に出ました。 視界が殆ど無いので、こんなものしか撮影できません!
蔵王山・雁戸山・不忘山 とりあえず、この2つのピークだけでも、取れれば良いと思って登ってました。
とりあえず、この2つのピークだけでも、取れれば良いと思って登ってました。
蔵王山・雁戸山・不忘山 どうもここら辺が、刈田岳の山頂のようです。
どうもここら辺が、刈田岳の山頂のようです。
蔵王山・雁戸山・不忘山 鳥居発見!
鳥居発見!
蔵王山・雁戸山・不忘山 刈田岳(△1757.8)山頂
立派な祠があります。
刈田岳(△1757.8)山頂 立派な祠があります。
蔵王山・雁戸山・不忘山 爆風は避難方向とは逆です!
相当な横風で真っすぐ歩けん!
爆風は避難方向とは逆です! 相当な横風で真っすぐ歩けん!
蔵王山・雁戸山・不忘山 おー!(十合目)って事は、約50分で山頂に到着した模様です。
おー!(十合目)って事は、約50分で山頂に到着した模様です。
蔵王山・雁戸山・不忘山 熊野神社(△1840.3)山頂(1,841㍍)の避難小屋にとりあえず退避
ここで帰っても良かったのですが、ここで帰ったら、ちょっとDOMO泥棒かな?
風は凄いけど、雨は降ってないし、体は冷えて無かったので、地図見ながら地蔵岳まで、と思い、出発!
熊野神社(△1840.3)山頂(1,841㍍)の避難小屋にとりあえず退避 ここで帰っても良かったのですが、ここで帰ったら、ちょっとDOMO泥棒かな? 風は凄いけど、雨は降ってないし、体は冷えて無かったので、地図見ながら地蔵岳まで、と思い、出発!
蔵王山・雁戸山・不忘山 なかなかの顔してます。
ペラペラのスマホも飛びそうな爆風ですが、頑張って撮りました!
なかなかの顔してます。 ペラペラのスマホも飛びそうな爆風ですが、頑張って撮りました!
蔵王山・雁戸山・不忘山 地蔵岳(1,736㍍)到着
地形の問題か?風が少し弱くなったのと、道がしっかり整備されてるので、そのまま前進
地蔵岳(1,736㍍)到着 地形の問題か?風が少し弱くなったのと、道がしっかり整備されてるので、そのまま前進
蔵王山・雁戸山・不忘山 蔵王ロープウェイ山頂線の地蔵山頂駅まで来ました。
蔵王ロープウェイ山頂線の地蔵山頂駅まで来ました。
蔵王山・雁戸山・不忘山 案内図の通り、1周0.4㌖を周回して三方荒神山を目指します。
案内図の通り、1周0.4㌖を周回して三方荒神山を目指します。
蔵王山・雁戸山・不忘山 三方荒神山(1,703㍍)到着
石詰は、工事したてなので、乗らないようにします。
三方荒神山(1,703㍍)到着 石詰は、工事したてなので、乗らないようにします。
蔵王山・雁戸山・不忘山 本日2度目の三方荒神山(1,703㍍)到着!
一度降りて、更に樹氷コースを少し降りて、自己位置確認したら、「位置情報が確認できません!」のメッセージ、しかも三方荒神山取れて無い!
ガックリ!でYAMAPの記録取りの為、戻ってまいりました。
本日2度目の三方荒神山(1,703㍍)到着! 一度降りて、更に樹氷コースを少し降りて、自己位置確認したら、「位置情報が確認できません!」のメッセージ、しかも三方荒神山取れて無い! ガックリ!でYAMAPの記録取りの為、戻ってまいりました。
蔵王山・雁戸山・不忘山 樹氷コースを降ります。
これがハイシーズンだと蔵王の象徴の景色が見れる所ではないかと思われます。
樹氷コースを降ります。 これがハイシーズンだと蔵王の象徴の景色が見れる所ではないかと思われます。
蔵王山・雁戸山・不忘山 標高下げたら、晴れました!
標高下げたら、晴れました!
蔵王山・雁戸山・不忘山 こうなれば、予定通りで、躊躇なく、あの五郎岳と三郎岳を目指します。
こうなれば、予定通りで、躊躇なく、あの五郎岳と三郎岳を目指します。
蔵王山・雁戸山・不忘山 ウツボ沼
片貝沼の惑星みたいな、小さな沼です。
ウツボって、どんなだったけか?
ウツボ沼 片貝沼の惑星みたいな、小さな沼です。 ウツボって、どんなだったけか?
蔵王山・雁戸山・不忘山 五郎岳(△1412.9)山頂到着
また、雲行き怪しくなってきました。
五郎岳(△1412.9)山頂到着 また、雲行き怪しくなってきました。
蔵王山・雁戸山・不忘山 五郎岳からの展望
山形市と上空に分厚い雲!
五郎岳からの展望 山形市と上空に分厚い雲!
蔵王山・雁戸山・不忘山 三郎岳(1,412㍍)到着
五郎岳と標高変わらん!
ウロウロと探したけど、看板見つかりません!
三郎岳(1,412㍍)到着 五郎岳と標高変わらん! ウロウロと探したけど、看板見つかりません!
蔵王山・雁戸山・不忘山 竜の棲む沼、ドッコ沼
厳密には棲んでた、になるのかな。
ここが、今、山行の最北端&最低地点(標高)で、折り返します。
この先に蔵王スカイケーブル中央高原駅が、あると思われます。
竜の棲む沼、ドッコ沼 厳密には棲んでた、になるのかな。 ここが、今、山行の最北端&最低地点(標高)で、折り返します。 この先に蔵王スカイケーブル中央高原駅が、あると思われます。
蔵王山・雁戸山・不忘山 中央ゲレンデを直登行します。
中央ゲレンデを直登行します。
蔵王山・雁戸山・不忘山 鳥兜山(1,387㍍)到着
蔵王中央ロープウェイの鳥兜駅でもあります。
本日最後のピーク
正面、朝日連峰、雲の中!
鳥兜山(1,387㍍)到着 蔵王中央ロープウェイの鳥兜駅でもあります。 本日最後のピーク 正面、朝日連峰、雲の中!
蔵王山・雁戸山・不忘山 同じく、月山、雲の中!
同じく、月山、雲の中!
蔵王山・雁戸山・不忘山 この方は台湾から来られた観光ハイカーさんです。
日本の留学経験無しでしたが、日本語メッチャ上手かった!
因みに11日間の滞在だそうです。
この方は台湾から来られた観光ハイカーさんです。 日本の留学経験無しでしたが、日本語メッチャ上手かった! 因みに11日間の滞在だそうです。
蔵王山・雁戸山・不忘山 ここも皇室ゆかりの地、ですね。
ここも皇室ゆかりの地、ですね。
蔵王山・雁戸山・不忘山 片貝沼を周回して、何枚か写真を撮ったのですが、これが一番まともでした。
基本、外周登山道からは植生濃いです。
片貝沼を周回して、何枚か写真を撮ったのですが、これが一番まともでした。 基本、外周登山道からは植生濃いです。
蔵王山・雁戸山・不忘山 再び樹氷コース(ザンゲ坂)を登って、雲の中に突入していきます。
再び樹氷コース(ザンゲ坂)を登って、雲の中に突入していきます。
蔵王山・雁戸山・不忘山 オット!雲が南側に逃げ出しました。
蔵王ロープウェイ山頂線の地蔵山頂駅から地蔵岳を望みます。
オット!雲が南側に逃げ出しました。 蔵王ロープウェイ山頂線の地蔵山頂駅から地蔵岳を望みます。
蔵王山・雁戸山・不忘山 樹海コースのプログレスゲージ。
100を示してます。
樹海コースのプログレスゲージ。 100を示してます。
蔵王山・雁戸山・不忘山 完全、雲が逃げました!
蔵王山(熊野岳)を取って、さっさと下山しなくて、正解だったかな。
完全、雲が逃げました! 蔵王山(熊野岳)を取って、さっさと下山しなくて、正解だったかな。
蔵王山・雁戸山・不忘山 これ、仙台市内?
これ、仙台市内?
蔵王山・雁戸山・不忘山 蔵王山(熊野岳)
こんな感じの山だったとは!
蔵王山(熊野岳) こんな感じの山だったとは!
蔵王山・雁戸山・不忘山 振り返って撮影
これは、初めて見る光景かな?
振り返って撮影 これは、初めて見る光景かな?
蔵王山・雁戸山・不忘山 天気良くなって、幾分表情も柔らかくなったような感じです。
天気良くなって、幾分表情も柔らかくなったような感じです。
蔵王山・雁戸山・不忘山 稜線は、まだまだ風が強い!本当にこんな感じで、石碑が倒れるくらいの爆風です。
稜線は、まだまだ風が強い!本当にこんな感じで、石碑が倒れるくらいの爆風です。
蔵王山・雁戸山・不忘山 馬の背
こんなに展望の良い所を歩いてきたとは!
馬の背 こんなに展望の良い所を歩いてきたとは!
蔵王山・雁戸山・不忘山 御釜
沼方向に爆風が吹いて、スマホが飛ばされそうです!
とても危険です!
御釜 沼方向に爆風が吹いて、スマホが飛ばされそうです! とても危険です!
蔵王山・雁戸山・不忘山 御釜 ツー!
御釜 ツー!
蔵王山・雁戸山・不忘山 リフト乗り場の分岐まで来ました。
その先、何かの施設と駐車場があって、観光客らしき人が10名程います。
あそこから登れば、もっと楽だったかな!
リフト乗り場の分岐まで来ました。 その先、何かの施設と駐車場があって、観光客らしき人が10名程います。 あそこから登れば、もっと楽だったかな!
蔵王山・雁戸山・不忘山 御釜スリー!
御釜スリー!
蔵王山・雁戸山・不忘山 ゴールの駐車場が見えてきました。
ゴールの駐車場が見えてきました。
蔵王山・雁戸山・不忘山 晴れて見て分かりました。
苅田のシングルリフトは登山用ですね。
ゲレンデはありません!
晴れて見て分かりました。 苅田のシングルリフトは登山用ですね。 ゲレンデはありません!
蔵王山・雁戸山・不忘山 駐車場に戻ってきました。
登山者かどうか、わかりませんが車1台増えてます。
このあと、観光客で賑わってた、1つ上の駐車場を偵察しに車で前進したら、有料道路の料金所が出てきて、Uターンして、本日の山行は終了です。
駐車場に戻ってきました。 登山者かどうか、わかりませんが車1台増えてます。 このあと、観光客で賑わってた、1つ上の駐車場を偵察しに車で前進したら、有料道路の料金所が出てきて、Uターンして、本日の山行は終了です。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。