由布岳山麓を散策 飯盛ヶ城・水口山・青梅台へ 2024.5.8.

2024.05.08(水) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
3 時間 55
休憩時間
32
距離
7.4 km
のぼり / くだり
486 / 484 m

活動詳細

すべて見る

Day2 今日は朝から曇りがちで予定変更します😅鹿鳴越連山の登山口 日出町の山田湧水の湧き口へ暫く経っても天気は好転せず小さな雨まで時折降るので、経塚山のミヤマキリシマは明日以降へ これメインに来てるのでここは妥協せずに行きましょう😁 朝から寒く 雨だけでも止まないかな❔と時間潰しに朝から温泉に❕伽藍岳の登山口に有る塚原温泉へ 気持ちイィー露天風呂であったまり⤴️お昼前には一時晴れ間も☀ ならちょいハイキング程度の山歩きを楽しみましょう🎵って由布岳へ向かいました😀この時間から頂上とかとても無理やし下調べついでに飯盛ヶ城でも行けたらと考えて歩き出しましたがちょい標高上げると風は強く吹きさらしの飯盛ヶ城の頂上はあと少しでしたが、道が狭くて急登で煽られるリスクも有って断念です😭下見に来ただけやから無理しません 登山口に降りてきて由布岳の真向かいに有る水口山と青梅台って言うPeekを回りましたが景色は無くて 又風が冷たく停滞すると寒く ちゃちゃと周回して来て終えました👍 明日明後日の天候は大丈夫そう何で❕以降に期待して😉 見て頂きました皆様有り難う御座います🙇

由布岳・鶴見岳 山田湧水  朝から車で水くみに来てる方多数❕水温はそんなに冷たくは無い
山田湧水 朝から車で水くみに来てる方多数❕水温はそんなに冷たくは無い
由布岳・鶴見岳 別部湾には雲が掛かり微妙な天候   予報では昼から小雨🌂今日は止めときましょう
別部湾には雲が掛かり微妙な天候 予報では昼から小雨🌂今日は止めときましょう
由布岳・鶴見岳 伽藍岳に来たけど好転せず  ここからコレでは登る気しない😅
伽藍岳に来たけど好転せず ここからコレでは登る気しない😅
由布岳・鶴見岳 伽藍岳登山口に有る塚原温泉
伽藍岳登山口に有る塚原温泉
由布岳・鶴見岳 露天風呂であったまる
露天風呂であったまる
由布岳・鶴見岳 由布岳正面登山口に着いたとたん☀ちょっとだけでしたがにこやかに😄出迎えてくれました✌️
由布岳正面登山口に着いたとたん☀ちょっとだけでしたがにこやかに😄出迎えてくれました✌️
由布岳・鶴見岳 登らんば🚶
登らんば🚶
由布岳・鶴見岳 石ころやけど❕傾斜は優しい😉
石ころやけど❕傾斜は優しい😉
由布岳・鶴見岳 陽が差せば新緑も映える✨✨
陽が差せば新緑も映える✨✨
由布岳・鶴見岳 合野越
合野越
由布岳・鶴見岳 飯盛ヶ城見えた😆風遮る森無くなって流れるガスは登るに連れてモロに浴びる
飯盛ヶ城見えた😆風遮る森無くなって流れるガスは登るに連れてモロに浴びる
由布岳・鶴見岳 おー❕咲いとるやん💮ミヤマキリシマ
おー❕咲いとるやん💮ミヤマキリシマ
由布岳・鶴見岳 あと30m程度やったけど❕登頂は断念  強い吹きさらしに煽られんとも限らんし😭危ないので
あと30m程度やったけど❕登頂は断念 強い吹きさらしに煽られんとも限らんし😭危ないので
由布岳・鶴見岳 ピストンで降りて来ましたー😉無理無い行動が一番👍
ピストンで降りて来ましたー😉無理無い行動が一番👍
由布岳・鶴見岳 登って無いけど(笑)記念に😄
登って無いけど(笑)記念に😄
由布岳・鶴見岳 水口岳へ登り正面登山口よりちょっと標高上がって全体像はコッチが見やすい  晴れ☀てならなぁー😉
水口岳へ登り正面登山口よりちょっと標高上がって全体像はコッチが見やすい 晴れ☀てならなぁー😉
由布岳・鶴見岳 水口岳 青梅台へはこんなハイキングロード🚶
水口岳 青梅台へはこんなハイキングロード🚶
由布岳・鶴見岳 なだらかな処に有ったんで探しました 水口山山頂とうちゃこしました❕
なだらかな処に有ったんで探しました 水口山山頂とうちゃこしました❕
由布岳・鶴見岳 続いて青梅台に✌️
続いて青梅台に✌️
由布岳・鶴見岳 花の名前は詳しく無いので❕辺りに群生してました
花の名前は詳しく無いので❕辺りに群生してました
由布岳・鶴見岳 今日の下山メシ🍴湯布院のスーパーで買ったちらし寿司と黒豆納豆
今日の下山メシ🍴湯布院のスーパーで買ったちらし寿司と黒豆納豆
由布岳・鶴見岳 スイマセン🙇まだ明るい内に😅
今日の山行に🍻
スイマセン🙇まだ明るい内に😅 今日の山行に🍻

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。