伊豆海岸線をゆく②妻良~石廊崎編

2024.05.03(金) 2 DAYS

活動データ

タイム

09:53

距離

18.4km

のぼり

1515m

くだり

1463m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 41
休憩時間
1 時間 5
距離
8.8 km
のぼり / くだり
858 / 851 m
3
2 6
52
1 19
7
16
DAY 2
合計時間
4 時間 11
休憩時間
35
距離
9.5 km
のぼり / くだり
647 / 612 m
48
2 28
28
1

活動詳細

すべて見る

GWに伊豆海岸線シリーズ待望のテント泊、妻良〜石廊崎を遂に決行。 妻良〜石廊崎は南伊豆ロングトレイルの中でもオシャ伊豆ハイカーに人気のコースだ。途中すれ違うハイカーズが揃いも揃ってみんなオシャレでビビる。 6月〜9月は海岸での野営が禁止(ただしキャンプ場は可)になるため、スケジュールと天気を鑑みて滑り込んできた。このところ雨続きだったが奇跡的に二日間快晴。良すぎる天気に日焼け不可避、半袖不可避、そして絶好のテン泊日和であった。 このコースは基本石廊崎(逆側)からスタートになるので、こんないい天気のGWにも関わらず、スタートから富戸の浜まで誰ともすれ違わず、追いつかれもしなかった。人を遠ざける才能が開花しつつある。 伊豆は遠い。例の如く、電車とバスを乗り継ぎ5時間かけて11時にスタート。バスの始発時間が遅いので、どうしてもこの時間になってしまう。しかし今日は底なしだ。ちんたらゆるふわ行こうじゃないか。 開始即半袖短パンで、まずは妻良〜吉田コースをゆく。ここが本当に素敵なコースだった。苔むした岩場に川の流れる渡渉ポイントを抜けると、海が見える。深い森の中で川の流れを追いつつ、樹林帯を抜けると目の前に海が広がっている、というのはSea to Summitの醍醐味だ。 海岸を覗くと、小さな砂浜が見える。藪をこけばあそこまで降りて行けるようだ。まさにプライベートビーチといった感じの、こぢんまりとしたビーチで、あそこにテントを張れたら最高だろうなと思う。しかしまだトレイルは始まったばかり。先に進む。 再び樹林帯に潜ると、昨日までの雨でぬかるみも多い。倒木も多く、クソデカテン泊荷物を背負ってくぐるのが難しいところも多々あり。これを俗にテンハク殺しの倒木と呼ぶ(今決めた)。ちなみに大股でしか越えられない倒木はタンソク殺しの倒木と呼んでいる。この足場の悪い急登の樹林帯でまぁまぁ消耗し、ベンチのある箇所でバター餅を補給する。 再び浜へ降りてくると、吉田海岸だ。広い海水浴場で、この辺りからようやくすれ違うハイカーやキャンパーが増える。妻良から向かうコースはやはり少数派らしい。 海岸からまたすぐに山へ入る。小刻みなアップダウンの多いコースなので、ひらけたところに出ると陽射しが強く、この時期でも暑い。しかし樹林帯の急登を経てからの突然の海という、小刻みなご褒美が訪れるのがいい。 吉田海岸の赤い屋根がどんどん小さくなっていく。 次に辿り着いたのは、富戸の浜。ここまではそれなりに歩かないと来られないので、秘境と言える。しかし流れ着いているゴミが多く、ゴロゴロ岩の浜で砂ではないので幕営には適さないかもしれない。ハマヒルガオが咲いており、静かで場所としてはわりかし好きなのだが、ハイカーが多く停滞していたのもあり、ここでの幕営は諦め先に進む。 富戸の浜から入間に向かう道もまた素敵だ。草原の坂道は遮るものがなく、とても美しい。夕暮れ時や早朝はさぞかし気持ちいいことだろう。 再び樹林帯を抜けると、入間の手前にある名勝地、千畳敷だ。石切場の名残を感じる岩場を奥まで進むと、夕暮れ時の海が目の前に広がる。今日はここで休むことにしよう。 日が落ちてきて、釣り人たちが帰っていく中、一人日が沈むのを眺め過ごす。この時間はやはり野営ならではだ。この美しい海と空があれば、他にどんな娯楽もいらない。 11月の七ツ石小屋ぶりに日の光を浴びるテントに海を見せてやる。チャルテン、これが海だよ、綺麗だろう。でも君の夕陽色のフライもまた素敵だよ。 夕飯にチキンラーメンをメイクし、デザートにパイン缶を食べる。下田駅で買った伊豆急ブレンドコーヒーを飲み、早々に寝袋に潜り込む。 夜の帳が下りると、満天の星。この時期の伊豆は夜でもそこまで寒くなく、フリースがあれば十分だ。波の音と風の音を聴きながら、眠りにつく。 明け方に風が止んでから、どうやら熟睡したようだ。4時のアラームで目を覚ますと、白んできた空に三日月が浮かんでいて、その美しさに見惚れる。月明かりが海に反射して、水面を照らしている。 伊豆急珈琲うみまちブレンドを淹れ、恍惚の夜明けを過ごす。 一晩中夜釣りをしていた人も、いつの間にか帰っていったようだ。向こうには朝釣りに来た人が見える。 朝飯に卵を2個茹で、岩塩を振って食べる。食事はシンプルでいい。こういうのでいいんだよ、こういうので。 朝陽が顔を出すと、漁に出る船が一斉に波を切り海を駆けて行く。さて、こちらも出発しますかね。 もうテントの撤収も慣れたものだ。パッキングも綺麗にでき、6時前に出発。朝陽を浴びながら、終着点である伊豆最南端、石廊崎を目指す。 入間海岸から中木方面へ樹林帯を登っていくと、今回のコース唯一の山頂がある。その日和山山頂には念仏堂という石室があり、付近の道はとても爽やかで気持ちのいいやせ尾根だ。実にバラエティに富んだ、素晴らしいコースだと再認する。 日和山を下山し中木に出ると、閑静な港町で猫ちゃんがたくさんいる。存分にちんたらちんたらしながら猫ちゃんを追いつつコースを進む。 最後は石廊崎まで奥石廊の海岸線を眺めながら、長津呂歩道をゆく。苔むした石切場のある深い森から、青空の下海を見渡せる草原を経て、しばし車道を進むと、ゴールが見えてくる。石廊崎灯台だ。 ちなみに車道を歩いてる時にオシャハイカーに声をかけられるも、陰キャをこじらせて会話が続かない。どうやら向こうもこちらをオシャハイカーだと勘違いしたようだ。申し訳ない。持っていたバター餅を一個あげればよかった(違う、そうじゃない)。 灯台の手前にある石廊崎オーシャンパークでソフトクリームを補給し、しばし休憩する。ここまでは車で来られるので、観光客も多い。俗世に戻ってきたことを実感する。長袖オシャレ着の人間たちを冷ややかな目で、いや、暑苦しい目で見るも、おそらく彼らもまたクソデカ荷物にグラサンに真っ赤な髪のこちらを不審そうに見ていたことだろう。見た目はパリピ、頭脳は陰キャ、その名は異常猫かぶりハイカー三浦!(アヘ顔ダブルピース) 石廊崎は狭く神社のある岩場で、手すりのある回廊は人も多く長居はできない。再びオーシャンパークに戻り、バスを待つ。テラスから海が見渡せるので、そこで少し救われる。 帰りはゆったり踊り子で、金目鯛押し寿司を食べながら伊豆を後にする。 伊豆はもうじき夏だ。真夏に海岸線を歩くのはやはり少し気が引ける。このシリーズもしばらくお休みになるかもしれない。 Sea to Summit はやはりテント泊が最適解に思う。森、山、川、海、風、空、太陽、大地を感じられるからだ。快適さは最優先事項ではない。食事や文明をできるだけ排除することに、大いに意味がある。そして一人でゆくことにも、大いに意味がある。一人きりで自然と向き合っていると、どこにいても感じることのできなかった居心地の良さを感じる。大地のエネルギーを感じながら歩き回り、呼吸し、代謝し、補給し、そして眠りにつく。そんな一日の過ごし方に取り憑かれてやまない。 ⛰️今回の学び🌊 ・ローカットシューズにインソールを入れた。テン泊荷物でも足裏がそこまで痛くならず、効果を発揮したと言える。やはりインソールは大事らしい。 ・今回眼鏡を忘れたんだが、やはりコンタクト外した後に星を見たりするので眼鏡は必須だった。逆に眼鏡をかけながら歩くのは汗でずり落ちてくるし、サングラスと併用もできないので日中はコンタクトに限る。 ・寝る時用にと思って履いたパタゴニアのさらさらパンツが思った以上に快適だったので二日目も履いた。これでもっと山行こう。 ・テン泊荷物は大体14〜15㌔になるけれども、重さ自体がそこまで負担だと感じないのはやはりエクスペドライトニングの仕様、様様であると感じる。人によるのかもしれないが肩ではなく腰で背負うということがとんでもなく楽で、逆にいえばこの腰ベルトがないととても歩けないと思う。背中とザックが密着しない仕様も、汗が溜まらず風が吹き抜けるので非常に快適で素晴らしい。ファーストザックでありながらまさに私にぴったりなザックなのだと再認。これからもよろしくお願いしたい。 ・伊豆は夜も暖かい ・卵は常温で持ち歩ける

南伊豆町 本日の始点
本日の始点
南伊豆町 まずはこちら
まずはこちら
南伊豆町 即半袖
即半袖
南伊豆町 第一ベンチ発見
第一ベンチ発見
南伊豆町 うんうん
うんうん
南伊豆町 橋はいいよな
橋はいいよな
南伊豆町 みんな大好き渡渉点
みんな大好き渡渉点
南伊豆町 小川を越える
小川を越える
南伊豆町 振り返る
振り返る
南伊豆町 小さな滝
小さな滝
南伊豆町 海へそそぐ
海へそそぐ
南伊豆町 三角の海
三角の海
南伊豆町 透明
透明
南伊豆町 浜辺が見える
浜辺が見える
南伊豆町 きたやがわはまというらしい、言えない
きたやがわはまというらしい、言えない
南伊豆町 階段がある
階段がある
南伊豆町 きたやがわはま、先客がいた
きたやがわはま、先客がいた
南伊豆町 若木のトンネル
若木のトンネル
南伊豆町 凪の海
凪の海
南伊豆町 をゆく舟
をゆく舟
南伊豆町 橋はいいよな
橋はいいよな
南伊豆町 苔もいいよな
苔もいいよな
南伊豆町 たくさん生えていた
たくさん生えていた
南伊豆町 格闘後
格闘後
南伊豆町 阿仁マタギの行動食、バター餅
阿仁マタギの行動食、バター餅
南伊豆町 メルセデス・ベンチ
メルセデス・ベンチ
南伊豆町 ゴロ岩の下り苦手意識
ゴロ岩の下り苦手意識
南伊豆町 山と海の間の里
山と海の間の里
南伊豆町 入間へ
入間へ
南伊豆町 橋の向こうには
橋の向こうには
南伊豆町 海
南伊豆町 山
南伊豆町 吉田海岸
吉田海岸
南伊豆町 こんな道が多い
こんな道が多い
南伊豆町 海岸線をずっと見て
海岸線をずっと見て
南伊豆町 空に続く階段を昇り
空に続く階段を昇り
南伊豆町 振り返ると遠い浜辺
振り返ると遠い浜辺
南伊豆町 どんどん遠くなっていく
どんどん遠くなっていく
南伊豆町 果てしない地平線
果てしない地平線
南伊豆町 再び浜にたどり着く
再び浜にたどり着く
南伊豆町 ハマヒルガオ
ハマヒルガオ
南伊豆町 たくさん咲いている
たくさん咲いている
南伊豆町 川が海にそそぐ途中で潜ってるの面白い
川が海にそそぐ途中で潜ってるの面白い
南伊豆町 ここは富戸の浜
ここは富戸の浜
南伊豆町 テントを張れそうな場所を探すも
テントを張れそうな場所を探すも
南伊豆町 ここでは流石に満潮時死ぬ
ここでは流石に満潮時死ぬ
南伊豆町 綺麗な岩礁
綺麗な岩礁
南伊豆町 階段かと思ったらただのそれっぽい岩
階段かと思ったらただのそれっぽい岩
南伊豆町 きらきらひかる海
きらきらひかる海
南伊豆町 バイバイ富戸の浜
バイバイ富戸の浜
南伊豆町 見えなくなる
見えなくなる
南伊豆町 海の見える草原
海の見える草原
南伊豆町 遠ければ遠いほど
遠ければ遠いほど
南伊豆町 美しいと思う
美しいと思う
南伊豆町 本日のTM
本日のTM
南伊豆町 あの先端を目指す
あの先端を目指す
南伊豆町 その先には
その先には
南伊豆町 千畳敷
千畳敷
南伊豆町 人の技か、波の技か
人の技か、波の技か
南伊豆町 釣り人
釣り人
南伊豆町 船人
船人
南伊豆町 海猫
海猫
南伊豆町 みんな大好き岩礁
みんな大好き岩礁
南伊豆町 落ちそうで落ちない
落ちそうで落ちない
南伊豆町 ここで椅子登場
ここで椅子登場
南伊豆町 遠くの船を眺める
遠くの船を眺める
南伊豆町 椅子はいいぞ
椅子はいいぞ
南伊豆町 偽パリピ
偽パリピ
南伊豆町 穴ぼこ
穴ぼこ
南伊豆町 階段があるぞ
階段があるぞ
南伊豆町 船、その向こうに船、その向こうに船
船、その向こうに船、その向こうに船
南伊豆町 西陽
西陽
南伊豆町 なんか知らんけどキモい
なんか知らんけどキモい
南伊豆町 なんか知らんけど日暮里
なんか知らんけど日暮里
南伊豆町 空を眺める
空を眺める
南伊豆町 日が暮れる
日が暮れる
南伊豆町 チャルテン、これが海だよ
チャルテン、これが海だよ
南伊豆町 すぐおいしい
すぐおいしい
南伊豆町 すごくおいしい
すごくおいしい
南伊豆町 チキンラーメン、これが海だよ
チキンラーメン、これが海だよ
南伊豆町 パイン缶
パイン缶
南伊豆町 黄昏れ
黄昏れ
南伊豆町 あの向こうには
あの向こうには
南伊豆町 太陽が眠る
太陽が眠る
南伊豆町 夜が降りる
夜が降りる
南伊豆町 ランタンチャルテン
ランタンチャルテン
南伊豆町 船の灯りが見える
船の灯りが見える
南伊豆町 伊豆急ブレンド
伊豆急ブレンド
南伊豆町 星が出る
星が出る
南伊豆町 スマホを綺麗に拭いてご覧ください
スマホを綺麗に拭いてご覧ください
南伊豆町 星と舟灯り
星と舟灯り
南伊豆町 月明かり
月明かり
南伊豆町 月と星
月と星
南伊豆町 彼は誰
彼は誰
南伊豆町 うみまちブレンド
うみまちブレンド
南伊豆町 夜が明ける
夜が明ける
南伊豆町 卵を茹でる
卵を茹でる
南伊豆町 三日月
三日月
南伊豆町 夜釣り人と朝
夜釣り人と朝
南伊豆町 朝と夜
朝と夜
南伊豆町 ハードボイルド
ハードボイルド
南伊豆町 日に落ちる飛行機雲
日に落ちる飛行機雲
南伊豆町 そこから何が見える
そこから何が見える
南伊豆町 夢幻の大島
夢幻の大島
南伊豆町 朝釣り人
朝釣り人
南伊豆町 みんな朝が早い
みんな朝が早い
南伊豆町 誰にでも平等に
誰にでも平等に
南伊豆町 朝はくる
朝はくる
南伊豆町 光が降る
光が降る
南伊豆町 漁に出る
漁に出る
南伊豆町 むちむち
むちむち
南伊豆町 風にゆれる
風にゆれる
南伊豆町 朝にきらめく海
朝にきらめく海
南伊豆町 石の階段の先は
石の階段の先は
南伊豆町 釣り人の特等席
釣り人の特等席
南伊豆町 タマヒュン
タマヒュン
南伊豆町 ジオラマみたい
ジオラマみたい
南伊豆町 渦巻く
渦巻く
南伊豆町 さらば千畳敷
さらば千畳敷
南伊豆町 みんな大好きコンテナ船
みんな大好きコンテナ船
南伊豆町 入間海岸
入間海岸
南伊豆町 海に入り損ねた
海に入り損ねた
南伊豆町 ウォシュレットのある綺麗なトイレ
ウォシュレットのある綺麗なトイレ
南伊豆町 テンハク殺し
テンハク殺し
南伊豆町 朝の山のさわやかさ
朝の山のさわやかさ
南伊豆町 おはようございます
おはようございます
南伊豆町 橋はいいよな
橋はいいよな
南伊豆町 ご褒美の海
ご褒美の海
南伊豆町 今日も凪いでいる
今日も凪いでいる
南伊豆町 トンネル
トンネル
南伊豆町 御用達900mlイオンウォーター
御用達900mlイオンウォーター
南伊豆町 若葉と木漏れ日
若葉と木漏れ日
南伊豆町 やせ尾根の先に
やせ尾根の先に
南伊豆町 念仏堂
念仏堂
南伊豆町 ここが山頂
ここが山頂
南伊豆町 アンラ!
アンラ!
南伊豆町 アンラアンラ
アンラアンラ
南伊豆町 アンラ〜
アンラ〜
南伊豆町 アンラアンラ…
アンラアンラ…
南伊豆町 アラ〜…
アラ〜…
南伊豆町 アラ!アラアラ!
アラ!アラアラ!
南伊豆町 アンラ〜〜!!!
アンラ〜〜!!!
南伊豆町 アンラ〜アンラ〜
アンラ〜アンラ〜
南伊豆町 気を取り直す
気を取り直す
南伊豆町 新緑の道
新緑の道
南伊豆町 石切場
石切場
南伊豆町 怖
南伊豆町 陽に向かう
陽に向かう
南伊豆町 すごい倒木
すごい倒木
南伊豆町 さわやかな道
さわやかな道
南伊豆町 さわやかな海
さわやかな海
南伊豆町 さわやかじゃないぬかるみ
さわやかじゃないぬかるみ
南伊豆町 二日目の方が元気
二日目の方が元気
南伊豆町 灯台が見えてくる
灯台が見えてくる
南伊豆町 ご褒美
ご褒美
南伊豆町 石廊崎灯台
石廊崎灯台
南伊豆町 いいフォルムです
いいフォルムです
南伊豆町 風力発電機ではない別の名前があることを信じている
風力発電機ではない別の名前があることを信じている
南伊豆町 たくさんの往来
たくさんの往来
南伊豆町 ジェット
ジェット
南伊豆町 トンチキ
トンチキ
南伊豆町 🛥️
🛥️
南伊豆町 コンテナ船萌え
コンテナ船萌え
南伊豆町 石廊崎
石廊崎
南伊豆町 の先端の神社
の先端の神社
南伊豆町 からの眺め
からの眺め
南伊豆町 の下の観光客の視線を独り占め釣り人
の下の観光客の視線を独り占め釣り人
南伊豆町 あそこにも釣り人
あそこにも釣り人
南伊豆町 来た道
来た道
南伊豆町 テン泊荷物には狭い参道
テン泊荷物には狭い参道
南伊豆町 さらば石廊崎
さらば石廊崎
南伊豆町 踊り子で昼飯
踊り子で昼飯
南伊豆町 五臓六腑に染み渡る
五臓六腑に染み渡る
南伊豆町 大島、いつか行きたい
大島、いつか行きたい

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。