2024GW③ 富士山(富士宮口)BC⛷️

2024.05.03(金) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
8 時間 39
休憩時間
2 時間 3
距離
8.1 km
のぼり / くだり
1405 / 1411 m

活動詳細

すべて見る

登山が趣味ですと言うとよく言われるセリフ、 「富士山に登ったことありますか?」 答えは2人ともNo🙅🏻‍♂️🙅🏻‍♀️ スッと一筆書きで描いたような無駄のない稜線は素晴らしく美しいと思うし、登った山から富士山が見えるとテンションも上がる。 でも、少なくとも無雪期の富士山は、自分の中では山というより観光地であって、見る山ではあっても登りたい山ではない😕 山を趣味にする人の多くにとって、富士山は是非とも登りたい山という位置付けではないんです、と話したり…話さなかったり。 しかし、私も夫も、登ったこともないのに否定的なことばかり言うのも微妙だよなぁとモヤモヤした思いはずっと抱えており… かと言って、無雪期のあの人混みの中に出かけて行く気にはならない、しかし厳冬期の富士山に登るなんて自分たちのスキルでは無謀すぎる。 そんな思いを抱えていたところで、残雪期の富士山はBCを楽しむ人が多いと聞き齧り、これなら楽しく富士山に行けるのでは!と💡 白馬乗鞍岳BCから中1日挟んだ5/2は快晴予報☀️ 独立峰で標高の高い富士山は曇ったらたちまちアイスバーンになるので、GWならしっかり晴れた気温の高い日が良いと聞いていたので、この日にアタックすることに💪 条件によってはシールである程度登れるという須走口も気になったものの、剣ヶ峰まで一番近く、南面で雪も緩みやすい富士宮口から登ることにして、5合目に前日16時過ぎ着(富士山スカイラインは17-翌8時まで夜間通行止め)。 一晩寝てしっかり高度順応して朝6時過ぎスタート。 雪の少ない8合目までは登山靴でさっさと上がるのが効率が良さそうという話だったので、槍ヶ岳の時と同様にスキー板とブーツを全てザックにくくり付けて重さに耐えながら登る😮‍💨 8合目でやっと登山靴からスキーブーツに履き替えてアイゼン装着。 斜度も増すし、酸素の薄い中を板を担いでひたすら直登していくので体力的にはかなりキツい💦 が、4/28の飛騨沢を登った時よりは遥かにマシ。 肩で息をしながら50歩くらい進んでは止まり、歩いては止まり…を繰り返して、飛騨沢の再来だ…と思うものの、次第に山頂が近づいてくる分まだ富士山の方が耐えられる🙂‍↕️ お昼前になんとか富士山山頂着、日本最高峰の富士山剣ヶ峰も登頂🙌 富士山にしては珍しく、風もほとんど無かったのて、山頂でちょっとマッタリしてから滑走⛷️ 春のBCと言えばザラメ雪のイメージだけど、4/30-5/1にかけて降雪があり、山頂界隈は柔らかな雪が積もっていたので、久しぶりの柔らかな雪の感触を楽しみながらしばし滑走♫ すぐに重たいシャバ雪でストップスノーになったので、足の疲れと闘いながら転倒に気をつけて6合5勺まで滑って滑走終了👌 あとはまた板とブーツを担いで5合目登山口に帰りました。 やっぱり登山道は単調だし、植生的にもあまり楽しい感じではなく、無雪期に人混みの中を登るのはヤダな…という想いは変わらないけど、あのスケールの大きさは想像以上だったし、1度は登ってみてよかったなという思い☺️ 無事、長年の年貢を納められて満足の1日でした。 下山後は温泉でサッパリしたら高速に入って名古屋界隈まで走り車中泊🚙💤 翌5/4昼に広島に帰りました。 身体を張って遊び回ったGWでした💪 当分はいい子にしっぽり過ごします〜

富士山 登山前日5/2はガスガス。
17時で道路も閉鎖されるので、5合目で軟禁状態のまま一夜を明かします(仮設トイレあり)。
さすが標高も2000mを超えているだけあり、夕方時点で気温も2℃、ダウン上下着ても寝るのに少々寒いくらいでした❄️
登山前日5/2はガスガス。 17時で道路も閉鎖されるので、5合目で軟禁状態のまま一夜を明かします(仮設トイレあり)。 さすが標高も2000mを超えているだけあり、夕方時点で気温も2℃、ダウン上下着ても寝るのに少々寒いくらいでした❄️
富士山 翌5/3は予報どおり快晴☀️
駿河湾が遠望できる、気持ちの良い朝😊
どっさり荷物を背負ってスタート。
翌5/3は予報どおり快晴☀️ 駿河湾が遠望できる、気持ちの良い朝😊 どっさり荷物を背負ってスタート。
富士山 雄大な景色を眺めつつ、赤茶けた登山道をひたすら登ります。
雄大な景色を眺めつつ、赤茶けた登山道をひたすら登ります。
富士山 肩にくるわー、腰にくるわー…と、数日前にも槍で交わしたような会話を交わしながらえっちらおっちら💨
肩にくるわー、腰にくるわー…と、数日前にも槍で交わしたような会話を交わしながらえっちらおっちら💨
富士山 6合目通過。
過去何回か高度障害に苦しめられたことがあるので、しっかり水分補給しつつゆっくりペースで。
6合目通過。 過去何回か高度障害に苦しめられたことがあるので、しっかり水分補給しつつゆっくりペースで。
富士山 登っている最中は腕まくりしたくなる暑さだけど、立ち止まるとたちまちヒンヤリ。
登っている最中は腕まくりしたくなる暑さだけど、立ち止まるとたちまちヒンヤリ。
富士山 8合目で朝ごはんを兼ねたまとまった休憩を取りました🥐
ここでスキーブーツに履き替え、アイゼンも装着します🎿
8合目で朝ごはんを兼ねたまとまった休憩を取りました🥐 ここでスキーブーツに履き替え、アイゼンも装着します🎿
富士山 斜度も増してきて歩くのがキツくなってきました😮‍💨
斜度も増してきて歩くのがキツくなってきました😮‍💨
富士山 急斜面、私は巻いて登りたがり、夫は直登したがる。
各々好きなルートで登りますが、結局時間はどう登っても大差ない感じ😏
急斜面、私は巻いて登りたがり、夫は直登したがる。 各々好きなルートで登りますが、結局時間はどう登っても大差ない感じ😏
富士山 9合目でザックを下ろして小休憩。
やっぱり斜度も増し、高度も上がる8合目から上はキツい💦
一気にペースが落ちます😣
9合目でザックを下ろして小休憩。 やっぱり斜度も増し、高度も上がる8合目から上はキツい💦 一気にペースが落ちます😣
富士山 4/28の飛騨沢の再来だ〜😵‍💫
僅かに歩いては止まり、歩いては止まり…
でもあの時は歩けども歩けども稜線が近づいてこなかったけど、今回は段々と近づいてくるだけまだマシです👌
4/28の飛騨沢の再来だ〜😵‍💫 僅かに歩いては止まり、歩いては止まり… でもあの時は歩けども歩けども稜線が近づいてこなかったけど、今回は段々と近づいてくるだけまだマシです👌
富士山 後ろから来る人に道を譲りつつ、ゆっくり登ってやっと山頂の鳥居が見えてきました⛩️
後ろから来る人に道を譲りつつ、ゆっくり登ってやっと山頂の鳥居が見えてきました⛩️
富士山 やっと着いたー🙌
息は切れたけど、高山病っぽい症状は全く出ず、ホッと一安心😌
やっと着いたー🙌 息は切れたけど、高山病っぽい症状は全く出ず、ホッと一安心😌
富士山 行く前まではお鉢巡りしてもいいかなという気もあったけど、目の前で見たらとんでもない大きさ。
この疲れ果てた足で雪の中を歩くなんてとんでもない😵
日本最高峰の剣ヶ峰だけ行くことに。
行く前まではお鉢巡りしてもいいかなという気もあったけど、目の前で見たらとんでもない大きさ。 この疲れ果てた足で雪の中を歩くなんてとんでもない😵 日本最高峰の剣ヶ峰だけ行くことに。
富士山 剣ヶ峰直下にスキー板をデポして山頂を目指します。
剣ヶ峰直下にスキー板をデポして山頂を目指します。
富士山 気象観測所の前を通過。
昔教科書か何かで見たやつそのままだわ👀
気象観測所の前を通過。 昔教科書か何かで見たやつそのままだわ👀
富士山 お釜にドロップする人もいるらしいし、降雪後でかなり気持ちよさそうな斜面にも見えたけど、登り返す苦痛を思うととてもやる気にならない💦
お釜にドロップする人もいるらしいし、降雪後でかなり気持ちよさそうな斜面にも見えたけど、登り返す苦痛を思うととてもやる気にならない💦
富士山 無事、日本最高峰をとりました😆
これで長年の年貢は納めたぞ👍
無事、日本最高峰をとりました😆 これで長年の年貢は納めたぞ👍
富士山 しかし本当に大きな火口😳
改めてスケールが大きな山だなぁと実感。
しかし本当に大きな火口😳 改めてスケールが大きな山だなぁと実感。
富士山 富士山にしては珍しくほとんど無風なので、少しのんびり。
行動食を食べ、滑走準備を整えて富士山山頂の鳥居のところへ⛷️
富士山にしては珍しくほとんど無風なので、少しのんびり。 行動食を食べ、滑走準備を整えて富士山山頂の鳥居のところへ⛷️
富士山 ペアでスキー板持ってウロウロしているせいか、色んな方に写真撮りますよと声を掛けていただいた。
皆さんありがとうございました☺️
ペアでスキー板持ってウロウロしているせいか、色んな方に写真撮りますよと声を掛けていただいた。 皆さんありがとうございました☺️
富士山 2日前の降雪のおかげで雪は柔らかく気持ちがいい…が、登山者の方もゾロゾロ登り降りしているので、雪を落としたり雪崩を起こしたりしないように気をつけて少しずつ滑走⛷️
2日前の降雪のおかげで雪は柔らかく気持ちがいい…が、登山者の方もゾロゾロ登り降りしているので、雪を落としたり雪崩を起こしたりしないように気をつけて少しずつ滑走⛷️
富士山 山頂直下はまぁまぁ斜度があるし、たまに岩も出ているので、少し気をつかいます。
山頂直下はまぁまぁ斜度があるし、たまに岩も出ているので、少し気をつかいます。
富士山 降雪があったということで雪崩を警戒していたけど、雪は安定しているようで、あまり不安なくしばらく滑走♫
降雪があったということで雪崩を警戒していたけど、雪は安定しているようで、あまり不安なくしばらく滑走♫
富士山 滑ってきた斜面を見上げる👀
飛騨沢の時もそうだったけど、ここもずいぶん長い距離滑走できます😊
滑ってきた斜面を見上げる👀 飛騨沢の時もそうだったけど、ここもずいぶん長い距離滑走できます😊
富士山 途中からは雪が重たくなってきたし、足もパンパンだしで、転ばないように気をつけながら少しずつ滑走。
途中からは雪が重たくなってきたし、足もパンパンだしで、転ばないように気をつけながら少しずつ滑走。
富士山 後半はストップスノーと縦溝にやや翻弄されつつ、雪があるギリギリまでスキーで落とします💨
後半はストップスノーと縦溝にやや翻弄されつつ、雪があるギリギリまでスキーで落とします💨
富士山 6合5勺で滑走終了〜。
板とブーツをザックにくくって、登山靴に履き替えます🥾
6合5勺で滑走終了〜。 板とブーツをザックにくくって、登山靴に履き替えます🥾
富士山 あとはまたえっちらおっちら板を担いで駐車場まで…😮‍💨
あとはまたえっちらおっちら板を担いで駐車場まで…😮‍💨
富士山 途中、抜きつつ抜かれつしながら登ったボーダーのお兄さん?お父さん?と楽しく会話しながら無事下山🙌
連休初日のこの日は観光客でごった返しており、スキー板なんか担いで重装備の私たちは好奇の目で見られまくりでした😅
途中、抜きつつ抜かれつしながら登ったボーダーのお兄さん?お父さん?と楽しく会話しながら無事下山🙌 連休初日のこの日は観光客でごった返しており、スキー板なんか担いで重装備の私たちは好奇の目で見られまくりでした😅

メンバー

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。