大屋山(群馬県南牧村)に登る

2024.01.26(金) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
2 時間 1
休憩時間
18
距離
3.3 km
のぼり / くだり
403 / 404 m
31
12
4
4
22

活動詳細

すべて見る

 今日は北風が吹く中、久しぶりに群馬県南牧村の大屋山に初めて登りました。  今日は予定では大屋山の南側のYAMAPに現れたひとぼし山に登ろうと登山口をYAMAPの地図の中のGPSを見ながら車で走行していたら、青点の精度が悪く登山口が確認出来なかった。 林道を上ると大屋山の登山口があるので、今日は大屋山に登ることになりました。林道をだいぶ上がったので、標高が上がり大屋山までは距離のない易しい山行になりました。林道はそれなりやや狭いくらいの道、対向車あまりないのでまあまあでした。  今日は北風がやや強く吹いていたが、それほど寒くなかった。いつも孤独な山行ですが、今日は山頂付近で、二人の登山者とお会いしました。南牧村の中では、大屋山はマイナー山ですが、1000メートルを超えるピークで、南牧村の中央付近のピークで周りは山ばっかりのピークでした。

鹿岳・黒滝山 林道からの大屋山登山口(道路脇に3台くらい停められる)
林道からの大屋山登山口(道路脇に3台くらい停められる)
鹿岳・黒滝山 新しい大屋山道標(YAMAPのルートは真直ぐ行く道だが、右側に上る鉄塔保守道があり、それを上がり下り、YAMAPのルートと合流する。YAMAPルートは不明瞭)
新しい大屋山道標(YAMAPのルートは真直ぐ行く道だが、右側に上る鉄塔保守道があり、それを上がり下り、YAMAPのルートと合流する。YAMAPルートは不明瞭)
鹿岳・黒滝山 鉄塔からの鹿岳方面の展望
鉄塔からの鹿岳方面の展望
鹿岳・黒滝山 杉植林の登山道
杉植林の登山道
鹿岳・黒滝山 清水有りますの道標(下に水が湧き出る)
清水有りますの道標(下に水が湧き出る)
鹿岳・黒滝山 右側に上る道標(檜植林)
右側に上る道標(檜植林)
鹿岳・黒滝山 檜植林から先は落葉樹林になる付近の道標
檜植林から先は落葉樹林になる付近の道標
鹿岳・黒滝山 明神宮と蓼沼と大屋山への分岐の道標(5分くらいで着くが判りにくく)
明神宮と蓼沼と大屋山への分岐の道標(5分くらいで着くが判りにくく)
鹿岳・黒滝山 蓼沼付近から大屋山
蓼沼付近から大屋山
鹿岳・黒滝山 水がない蓼沼(凹地)
水がない蓼沼(凹地)
鹿岳・黒滝山 明神宮の石宮
明神宮の石宮
鹿岳・黒滝山 大屋山への山稜の上り
大屋山への山稜の上り
鹿岳・黒滝山 大屋山(右側のピークは一旦下り、上る)遠くに立岩二峰
大屋山(右側のピークは一旦下り、上る)遠くに立岩二峰
鹿岳・黒滝山 大屋山への最後の登り
大屋山への最後の登り
鹿岳・黒滝山 大屋山山頂(三等三角点、標高1080m)北側を望む
大屋山山頂(三等三角点、標高1080m)北側を望む
鹿岳・黒滝山 大屋山山頂から遠くに八ヶ岳で手前に碧岩と大岩方面
大屋山山頂から遠くに八ヶ岳で手前に碧岩と大岩方面
鹿岳・黒滝山 八ヶ岳のアップ
八ヶ岳のアップ
鹿岳・黒滝山 大屋山の山稜(ややヤセている)の北西のピーク
大屋山の山稜(ややヤセている)の北西のピーク
鹿岳・黒滝山 次のピークからの北側の展望(左側がギリギリ毛無岩か?)
次のピークからの北側の展望(左側がギリギリ毛無岩か?)
鹿岳・黒滝山 次のピークからの両神山のアップ
次のピークからの両神山のアップ
鹿岳・黒滝山 北西の行き止まりのピークから立岩(左側が東峰と西峰、右側の尖ったピークが経塚山「荒船山」)
北西の行き止まりのピークから立岩(左側が東峰と西峰、右側の尖ったピークが経塚山「荒船山」)
鹿岳・黒滝山 右側遠くに鹿岳二峰と四ツ又山
右側遠くに鹿岳二峰と四ツ又山
鹿岳・黒滝山 行き止まりピークから八ヶ岳方面
行き止まりピークから八ヶ岳方面
鹿岳・黒滝山 行き止まりピークからの大屋山方面
行き止まりピークからの大屋山方面
鹿岳・黒滝山 行き止まりピークの下の凹地で風を避けて昼食
行き止まりピークの下の凹地で風を避けて昼食
鹿岳・黒滝山 今日は紅茶のティーパックはあり(日東紅茶)影は自分
今日は紅茶のティーパックはあり(日東紅茶)影は自分
鹿岳・黒滝山 大屋山から戻る下山道の様子
大屋山から戻る下山道の様子
鹿岳・黒滝山 帰りはYAMAPルート(不明瞭)からの展望(南東方面)
帰りはYAMAPルート(不明瞭)からの展望(南東方面)

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。