仏ヶ平から寒風へ逆落とし

2023.12.17(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
3 時間 33
休憩時間
8
距離
6.9 km
のぼり / くだり
659 / 658 m
51
1 12
1 4

活動詳細

すべて見る

旧関町の加太地区行動時によく目につく尖った山にそれを越える鉄塔 仏ヶ平です じゃぁ、本日はそちらに登り、お隣の寒風まで足を延ばして縦走しましょー ・仏ヶ平  国道25号沿いに立っている鉄塔(104番鉄塔)  から入る  JR線路を越え、鉄塔保守点検路に従い登っ  ていけば急登であるものの、迷うことなく  安心  山頂は展望がないものの、直下の107番鉄  塔では北側の鈴鹿山系から東にかけてが、  その下の106番鉄塔からは南側の錫杖ヶ岳  が見える ・仏ヶ平から寒風  オススメしない  107番鉄塔から急な斜面を東に下る  さらに急斜の下りが続く  痩せ尾根に到達してひと心地だが、北東進  後に南東側に降りるが、これも急斜  よく見るとトラロープの設置あり  よく注意すると、たまに赤テープあり  P401到達までは気が抜けない  以降は比較的分かり安い尾根を歩き、寒風  山頂に至る尾根と合流する ・寒風  合流後は、尾根をたどれば寒風山頂に至る  眺望は残念ながら、いずれも木々の間から  名前のとおり、風が強く寒かった  温度計が、今期初めて0度を指した ・寒風から国道25号  尾根をたどればよい  が、25号へは急斜を苦労して降りた 装備 着衣  上衣 化繊作業服上衣、化繊Tシャ        ツ、メリノロンT、イオンア        ミアミ     下衣 ウォームクライミングパンツ        、メリノパンツ 携行品 カッパ上下、ツェルト     今回、仏ヶ平から強風であり、防風     にカッパ上衣を着用した 補食  水分、1500ml準備、うち100ml消費     洋菓子、塩タブ 感想 仏ヶ平、寒風ともに登りごたえは充分です ただし、上に書いたように107番鉄塔からP401までは道のない急斜の下りがつづき、一言でいえばキケンです たまに赤テープが出てきますがバリエーションルートなので、地図読み、経路確認も必須です 仏ヶ平、寒風とも、ピークはオススメですが、不安な場合はピストンをオススメします

錫杖ヶ岳 国道25号沿いの104番鉄塔西側から仏ヶ平に入る
国道25号沿いの104番鉄塔西側から仏ヶ平に入る
錫杖ヶ岳 樹林帯に入り
樹林帯に入り
錫杖ヶ岳 JR線路を越える
JR線路を越える
錫杖ヶ岳 中電鉄塔の保守点検路を利用させてもらいます
中電鉄塔の保守点検路を利用させてもらいます
錫杖ヶ岳 キツイ登りが続く
キツイ登りが続く
錫杖ヶ岳 日が差してきた
日が差してきた
錫杖ヶ岳 稜線に出るかな
稜線に出るかな
錫杖ヶ岳 105番鉄塔に到達
105番鉄塔に到達
錫杖ヶ岳 105番鉄塔、P382に加えて
大般若経塔があります
105番鉄塔、P382に加えて 大般若経塔があります
錫杖ヶ岳 まだまだ登りが続く
まだまだ登りが続く
錫杖ヶ岳 鉄の階段の先に
鉄の階段の先に
錫杖ヶ岳 106番鉄塔
奥は仏ヶ平手前の107番鉄塔
106番鉄塔 奥は仏ヶ平手前の107番鉄塔
錫杖ヶ岳 鉄塔の真下を通ります
鉄塔の真下を通ります
錫杖ヶ岳 よくある構図
よくある構図
錫杖ヶ岳 錫杖ヶ岳
錫杖ヶ岳
錫杖ヶ岳 急な登り
急な登り
錫杖ヶ岳 先が開けます
先が開けます
錫杖ヶ岳 107番鉄塔到達
107番鉄塔到達
錫杖ヶ岳 107番鉄塔を越えた先が
107番鉄塔を越えた先が
錫杖ヶ岳 仏ヶ平山頂
仏ヶ平山頂
錫杖ヶ岳 107番鉄塔に戻り
隣に見えるのが向かう先の寒風
107番鉄塔に戻り 隣に見えるのが向かう先の寒風
錫杖ヶ岳 小休止
大分前に購入して幾多の山行に連れていった菓子をとうとう開ける
小休止 大分前に購入して幾多の山行に連れていった菓子をとうとう開ける
錫杖ヶ岳 尾根でもない
急な斜面
尾根でもない 急な斜面
錫杖ヶ岳 ところどころテープはあるものの
ところどころテープはあるものの
錫杖ヶ岳 さらに急な斜面が続く
さらに急な斜面が続く
錫杖ヶ岳 痩せ尾根ですら安心する
痩せ尾根ですら安心する
錫杖ヶ岳 急斜が終わり尾根に着いたと思っていたら
間違えていただけだった
急斜が終わり尾根に着いたと思っていたら 間違えていただけだった
錫杖ヶ岳 もっとわからない崖を降りる
もっとわからない崖を降りる
錫杖ヶ岳 あ、トラロープが
間違えてないね
あ、トラロープが 間違えてないね
錫杖ヶ岳 やっと尾根に着いた
やっと尾根に着いた
錫杖ヶ岳 これを降りてきた
これを降りてきた
錫杖ヶ岳 巻く
巻く
錫杖ヶ岳 P401
ここまで来たら安心
P401 ここまで来たら安心
錫杖ヶ岳 痩せ尾根をゆく
痩せ尾根をゆく
錫杖ヶ岳 錫杖さん
錫杖さん
錫杖ヶ岳 仏ヶ平
仏ヶ平
錫杖ヶ岳 寒風への尾根と合流する
寒風への尾根と合流する
錫杖ヶ岳 先は明るい
先は明るい
錫杖ヶ岳 寒風山頂直下
寒風山頂直下
錫杖ヶ岳 寒風山頂
寒風山頂
錫杖ヶ岳 今期初の0度を確認した
今期初の0度を確認した
錫杖ヶ岳 尾根は軽快に降りられます
尾根は軽快に降りられます
錫杖ヶ岳 植林帯に入った
植林帯に入った
錫杖ヶ岳 ここは急斜を降りる
もしかしたらトンネル上を越えた方がよかったかもしれない
ここは急斜を降りる もしかしたらトンネル上を越えた方がよかったかもしれない
錫杖ヶ岳 国道25号に出た
国道25号に出た
錫杖ヶ岳 金場トンネルの端です
金場トンネルの端です
錫杖ヶ岳 国道25号を西に戻ります
国道25号を西に戻ります
錫杖ヶ岳 104番鉄塔まで戻った
104番鉄塔まで戻った
錫杖ヶ岳 おつかれやま
おつかれやま
錫杖ヶ岳 帰路に撮影した仏ヶ平と寒風
帰路に撮影した仏ヶ平と寒風

活動の装備

  • カリマー SF(karrimor SF)
    タトラ25
  • その他(Other)
    プロモンテ パックライト
  • キャラバン(caravan)
    Gk84

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。