谷川岳(トマの耳)・谷川岳(オキノ耳)・熊穴沢ノ頭・天神山

2023.07.02(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
8 時間 19
休憩時間
1 時間 28
距離
7.4 km
のぼり / くだり
1413 / 724 m
23
29
23

活動詳細

すべて見る

今年の山開きの話を聞いて、4年ぶりにエントリーした谷川岳の山開き、開山祭。 前はロープウェイで天神平まで上がってからの登山でしたが、今回はロープウェイは帰りのみにして、行きは西黒尾根から入り、縦走することにしてみました。 確か岩場はあったよなーくらいの記憶で向かいましたが、入った瞬間から名峰谷川岳の洗礼をくらいます。 まず急登のお見舞いで、しかも前日の雨でぬかるんでおり地味に体力を奪われて行きます。 それでも1時間半くらい登ると少しの間平和が訪れます。 その後に待っていたのは軽いロッククライミング的な崖登りのオンパレード。 しかも本当に切り立った崖に面しているので、足を踏み外したら間違いなくDeathです。 これはかなりの緊張でメンタルが奪われていきます… その崖登りを終えると道は普通の登山道に戻りましたが、今度は容赦ない直射日光のシャワーです。 遮る木や森がない高度1,900m付近では、暑さのせいで汗だくで2リットルの水が底をつきそうになりました。 そんなこんなですが、先にオキの耳に向かい、たどり着いた瞬間にほ疲れは吹っ飛び、元気にご飯をいただきました!(笑) あとはほぼ下りだねーと帰路を見ていたところ、天神平のロープウェイではなく、天神山という新しいpeakをsisterが discoverしたためそちらに向かいます。 もう下るだけと思ってましたが、天神山のあるリフト山頂駅を目指して最後のひと登り…! で無事に山頂へ到達し、下りリフトを堪能し、ロープウェイでゆるやかにまったりと降りてきました。 まだバス発車時刻まで時間があったので、谷川岳といえば土合駅、土合駅といえば地底駅という事で往復で30分かけて見学へ。 やはり土合駅のホラー感はいつみても圧巻です。 階段だけでなく階段に至る廊下や天井、全てがホラーですが、また直接みれて楽しく終わることができました。 やっぱり百名山、苦しかったけどとても良い山ですね。

メンバー

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。