室生山

2023.06.24(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 24
休憩時間
6
距離
18.3 km
のぼり / くだり
1101 / 1101 m
1 39
44
2 40

活動詳細

すべて見る

今日は室生山に行ってきました。山頂がどこなのかは、よくわかりませんでしたが😅 それと久しぶりに分校巡りもしてきました。過去の分校巡りのレポを貼っておきます。 奈良高校北倭分校 https://yamap.com/activities/15742618 郡山高校平群分校 https://yamap.com/activities/16005697 五條高校賀名生分校 https://yamap.com/activities/16252727 大宇陀高校菟田野分校 https://yamap.com/activities/18241927 榛原高校曽爾分校 https://yamap.com/activities/20409258 高田高校王寺分校 https://yamap.com/activities/21903434

三郎岳・高城岳 室生口大野駅からスタート。
天気予報は良かったんですが、怪しい天気です。
室生口大野駅からスタート。 天気予報は良かったんですが、怪しい天気です。
三郎岳・高城岳 平成水車。
水車は、ピクリとも動いていませんでした😄
平成水車。 水車は、ピクリとも動いていませんでした😄
三郎岳・高城岳 榛原高校室生分校跡地。分校巡り7校目。
榛原高校室生分校は、1956年、榛原高校三本松分校と山辺高校東里分校が合併してできました。当初は室生村立でしたが、1963年に県立の分校になりました。奈良県内で、市町村立の分校が県立移管されたのは、室生分校だけです。しかし、1987年に廃校となっています。
この門は、おそらく県立室生高校(室生分校とは別校)のもので、室生分校は右手の奥にあったと思われます。ここからは遠いので、もう少し近いところに行ってみたいと思います。
榛原高校室生分校跡地。分校巡り7校目。 榛原高校室生分校は、1956年、榛原高校三本松分校と山辺高校東里分校が合併してできました。当初は室生村立でしたが、1963年に県立の分校になりました。奈良県内で、市町村立の分校が県立移管されたのは、室生分校だけです。しかし、1987年に廃校となっています。 この門は、おそらく県立室生高校(室生分校とは別校)のもので、室生分校は右手の奥にあったと思われます。ここからは遠いので、もう少し近いところに行ってみたいと思います。
三郎岳・高城岳 旧室生村役場
旧室生村役場
三郎岳・高城岳 大黒天磨崖仏
大黒天磨崖仏
三郎岳・高城岳 大黒天磨崖仏を下の角度から。
大黒天磨崖仏を下の角度から。
三郎岳・高城岳 大黒天磨崖仏の下にあった賽銭箱。かわいい😄
大黒天磨崖仏の下にあった賽銭箱。かわいい😄
三郎岳・高城岳 室生分校跡地に近づくため、ここを左に登っていきます。
室生分校跡地に近づくため、ここを左に登っていきます。
三郎岳・高城岳 体育館っぽい建物がありました。しかしこれは新しすぎるので、室生高校の体育館かもしれません。
敷地に入ってもう少し探索しようかとも思いましたが、不審者として通報されかねないのでやめました😅
体育館っぽい建物がありました。しかしこれは新しすぎるので、室生高校の体育館かもしれません。 敷地に入ってもう少し探索しようかとも思いましたが、不審者として通報されかねないのでやめました😅
三郎岳・高城岳 室生路橋(室生寺橋?)。
これを渡ります。下を流れているのは宇陀川です。
室生路橋(室生寺橋?)。 これを渡ります。下を流れているのは宇陀川です。
三郎岳・高城岳 ここから山道です。
ここから山道です。
三郎岳・高城岳 なんとなく「もののけ姫」に出てきそうな風景と思い写真を撮りましたが、今見るとそうでもない😅
なんとなく「もののけ姫」に出てきそうな風景と思い写真を撮りましたが、今見るとそうでもない😅
三郎岳・高城岳 このあたりは、いい道です。
このあたりは、いい道です。
三郎岳・高城岳 しかし、荒れ始めます。
しかし、荒れ始めます。
三郎岳・高城岳 このあたりは岩ゴロゴロゾーン。歩きにくい。
このあたりは岩ゴロゴロゾーン。歩きにくい。
三郎岳・高城岳 ちっちゃい滝
ちっちゃい滝
三郎岳・高城岳 ここから急に石畳になり、門森峠近くまで続きます。
石畳は、比較的新しい感じです。
ここから急に石畳になり、門森峠近くまで続きます。 石畳は、比較的新しい感じです。
三郎岳・高城岳 門森峠
門森峠
三郎岳・高城岳 峠を越えると、また石畳。ただし、こちらの石畳は古そうです。
峠を越えると、また石畳。ただし、こちらの石畳は古そうです。
三郎岳・高城岳 石畳のないところは、歩きやすいいい道です。
石畳のないところは、歩きやすいいい道です。
三郎岳・高城岳 なにか公園っぽいところに出ました。
なにか公園っぽいところに出ました。
三郎岳・高城岳 室生山上公園芸術の森でしたか。
室生山上公園芸術の森でしたか。
三郎岳・高城岳 室生寺の赤い橋(太鼓橋)が見えてきました。
室生寺の赤い橋(太鼓橋)が見えてきました。
三郎岳・高城岳 室生寺前の太鼓橋。
これを渡ると室生寺です。
室生寺前の太鼓橋。 これを渡ると室生寺です。
三郎岳・高城岳 室生寺。
真言宗室生寺派の寺院です。
室生寺。 真言宗室生寺派の寺院です。
三郎岳・高城岳 仁王門
仁王門
三郎岳・高城岳 金堂。
国宝です。
金堂。 国宝です。
三郎岳・高城岳 弥勒堂。
重要文化財です。
弥勒堂。 重要文化財です。
三郎岳・高城岳 たぶん桂昌院塔。
同じような塔がいくつかあったので自信なし😅
たぶん桂昌院塔。 同じような塔がいくつかあったので自信なし😅
三郎岳・高城岳 本堂(灌頂堂)。
国宝です。
本堂(灌頂堂)。 国宝です。
三郎岳・高城岳 五重塔。
国宝です。私が見た中で、一番きれいな五重塔です。
五重塔。 国宝です。私が見た中で、一番きれいな五重塔です。
三郎岳・高城岳 なんて書いてあるのかなぁ。下の方が見づらいんやけど「天然記念物室生山暖地性羊歯」かなぁ。
なんて書いてあるのかなぁ。下の方が見づらいんやけど「天然記念物室生山暖地性羊歯」かなぁ。
三郎岳・高城岳 奥の院へ、階段地獄の始まりです😅
奥の院へ、階段地獄の始まりです😅
三郎岳・高城岳 奥の院にある常燈堂。
奥の院まで来たということは、室生山山頂は近いです。
奥の院にある常燈堂。 奥の院まで来たということは、室生山山頂は近いです。
三郎岳・高城岳 ここが高そうですね。ここが山頂? でも立入禁止です。
ここが高そうですね。ここが山頂? でも立入禁止です。
三郎岳・高城岳 常燈堂からの眺め。
木の葉の隙間から、下の景色が見えます。
常燈堂からの眺め。 木の葉の隙間から、下の景色が見えます。
三郎岳・高城岳 よく見ると、常燈堂の東側に小高い高まりがあります。さっきの場所ではなく、こっちが山頂でしょうか。
まあ、いずれにしても行けそうにないので、一応登頂したことにしておきます😄
よく見ると、常燈堂の東側に小高い高まりがあります。さっきの場所ではなく、こっちが山頂でしょうか。 まあ、いずれにしても行けそうにないので、一応登頂したことにしておきます😄
三郎岳・高城岳 北畠親房の墓。
あれっ、北畠親房の墓って賀名生梅林の近くにもあったような🤔
それでは室生寺を出て、次の目的地へ。
北畠親房の墓。 あれっ、北畠親房の墓って賀名生梅林の近くにもあったような🤔 それでは室生寺を出て、次の目的地へ。
三郎岳・高城岳 このまままっすぐ行けば室生龍穴神社です。実は行くつもりだったんですが、暑くて疲れたので行くのをやめて、ここを右に進むことにしました。
このまままっすぐ行けば室生龍穴神社です。実は行くつもりだったんですが、暑くて疲れたので行くのをやめて、ここを右に進むことにしました。
三郎岳・高城岳 草ヒロの進化形?
草ヒロの進化形?
三郎岳・高城岳 なんて読むの?
なんて読むの?
三郎岳・高城岳 樹齢400年の山桜ですか。咲いたところを見てみたい😄
樹齢400年の山桜ですか。咲いたところを見てみたい😄
三郎岳・高城岳 ここを左に登ってショートカットします。
ここを左に登ってショートカットします。
三郎岳・高城岳 ショートカットして登ったところにあるのが腰折地蔵。
腰より下が2つに折れているそうです。
ショートカットして登ったところにあるのが腰折地蔵。 腰より下が2つに折れているそうです。
三郎岳・高城岳 衣掛の松? どこにあるんやろ。そもそも、松が見当たらないんやけど。
衣掛の松? どこにあるんやろ。そもそも、松が見当たらないんやけど。
三郎岳・高城岳 ここからは林道を歩きます。
ここからは林道を歩きます。
三郎岳・高城岳 ここを右に曲がって、深谷川沿いに下っていきます。
ここを右に曲がって、深谷川沿いに下っていきます。
三郎岳・高城岳 東屋
東屋
三郎岳・高城岳 いい道です。幅が広く、ハイキング道というより林道ですね。
いい道です。幅が広く、ハイキング道というより林道ですね。
三郎岳・高城岳 このあたりから林道っぽさがなくなりました。しかし、相変わらず歩きやすいです。
このあたりから林道っぽさがなくなりました。しかし、相変わらず歩きやすいです。
三郎岳・高城岳 しかし、この辺からワイルドな感じに。
しかし、この辺からワイルドな感じに。
三郎岳・高城岳 道がはっきりしない😅
道がはっきりしない😅
三郎岳・高城岳 川を渡って、
川を渡って、
三郎岳・高城岳 また川を渡って。
何回か川を渡りました。写真には撮りませんでしたが、岩ゴロゴロゾーンもあって、なかなかのワイルドさでした。
また川を渡って。 何回か川を渡りました。写真には撮りませんでしたが、岩ゴロゴロゾーンもあって、なかなかのワイルドさでした。
三郎岳・高城岳 枯れ葉に擬態している虫?
枯れ葉に擬態している虫?
三郎岳・高城岳 道が落ち着きました😄
道が落ち着きました😄
三郎岳・高城岳 何か神聖な場所のようです。
何か神聖な場所のようです。
三郎岳・高城岳 龍鎮神社の鳥居。
行ってみます。
龍鎮神社の鳥居。 行ってみます。
三郎岳・高城岳 おーーー、龍鎮の滝の滝壺がめちゃくちゃきれい😍
おーーー、龍鎮の滝の滝壺がめちゃくちゃきれい😍
三郎岳・高城岳 龍鎮の滝。
やっぱりきれい。
龍鎮の滝。 やっぱりきれい。
三郎岳・高城岳 龍鎮神社
龍鎮神社
三郎岳・高城岳 龍鎮橋。
橋を渡ります。
龍鎮橋。 橋を渡ります。
三郎岳・高城岳 室生ダムから下流方向の写真
室生ダムから下流方向の写真
三郎岳・高城岳 室生ダムから上流方向の写真。要するにダム湖。
室生ダムから上流方向の写真。要するにダム湖。
三郎岳・高城岳 手前の橋が、朝通った室生路橋(室生寺橋?)です。
手前の橋が、朝通った室生路橋(室生寺橋?)です。
三郎岳・高城岳 大野寺石仏(磨崖仏)
大野寺石仏(磨崖仏)
三郎岳・高城岳 室生口大野駅でゴール。
室生寺の五重塔と龍鎮の滝が本当にきれいでした。
室生口大野駅でゴール。 室生寺の五重塔と龍鎮の滝が本当にきれいでした。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。