オススメのえぶり刺し

2023.06.11(日) 日帰り

活動データ

タイム

10:48

距離

15.0km

のぼり

1140m

くだり

2291m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
10 時間 48
休憩時間
2 時間 6
距離
15.0 km
のぼり / くだり
1140 / 2291 m
21
39
22
20
29
32
13
22
8
1 6
1 49
1 9

活動詳細

すべて見る

2週間前くらいに携帯を買い替えまして。もちろん良くなったところもあるんですが、使い勝手が変わってしまい悩むことが多くなりました。 一番の悩みは文字入力盤の小ささ。なんかやたら小さくなったせいで誤入力がたはつするようになってしまいましたより (ほんとは「よ。」と打ちたいのに、「。」の的の当たり判定が小さいから「より」って誤入力しちゃうことが多いんです。) ということで誤入力を修正しながらチマチマレポを書いている今日このごろなのですが。 ふと文字盤の右上に音声入力のマークがついていることに気づきまして、「杁差岳(えぶりさしだけ)」と読んでみました。 出てきた文字は「えぶり 刺しだけ」。 …やっぱり杁差岳なんて難しい漢字はなかなか入らないようです。 それにしても「えぶり刺し」ですか、なかなか素敵な誤植をするアクオスくんですね。 飲み屋に入って本日のオススメの黒板の右端に「えぶり刺し」なんて書いてあったらスッキリした日本酒と一緒に思わず注文したくなっちゃいます。 ふむふむ、こいつはいいぞ。アクオスくんオススメのえぶり刺しに挑んできますか!! ※途中から力つきて 全て 音声入力になっていますので多少の誤字脱字はご了承ください オマケ、「えぶり差岳」の漢字表記に関する考察。 https://yamap.com/activities/24 https://yamap.com/moments/767567

朳差岳・鉾立峰・大石山 朝食は手早くスパゲッティにします。
お湯を沸かして、そこに直接きのこと味付けの塩こんぶをいれます。
スパゲッティはサラダ用の短いやつ。これだと取り回しもいいし、湯で時間も短いのでお湯も少量ですみます。
とはいえ煮ているうちにお湯はどんどん少なくなりますので、焦げ付かないようによくかき混ぜることと、茹で上がっていないようなら多少水を加えるのも大切です。
朝食は手早くスパゲッティにします。 お湯を沸かして、そこに直接きのこと味付けの塩こんぶをいれます。 スパゲッティはサラダ用の短いやつ。これだと取り回しもいいし、湯で時間も短いのでお湯も少量ですみます。 とはいえ煮ているうちにお湯はどんどん少なくなりますので、焦げ付かないようによくかき混ぜることと、茹で上がっていないようなら多少水を加えるのも大切です。
朳差岳・鉾立峰・大石山 麺に火が通ってお湯が少なくなったらツナ缶を油ごと入れよくかき混ぜ、仕上げに黒胡椒をたっぷり。
塩こんぶの和風炊き込みスパゲッティの完成!!あっさりしながら出汁が効いていて、酒の締めにも良さそうな味です。
麺に火が通ってお湯が少なくなったらツナ缶を油ごと入れよくかき混ぜ、仕上げに黒胡椒をたっぷり。 塩こんぶの和風炊き込みスパゲッティの完成!!あっさりしながら出汁が効いていて、酒の締めにも良さそうな味です。
朳差岳・鉾立峰・大石山 とかなんとかしてたら朝が焼けてきたよ。ボチボチ出発しますか。
とかなんとかしてたら朝が焼けてきたよ。ボチボチ出発しますか。
朳差岳・鉾立峰・大石山 いざ杁差へ!!今日はお昼から天気が悪くなる予報だから杁差方面を目指す人はほとんどいません。
それもまあのんびりできていいんじゃない?
いざ杁差へ!!今日はお昼から天気が悪くなる予報だから杁差方面を目指す人はほとんどいません。 それもまあのんびりできていいんじゃない?
朳差岳・鉾立峰・大石山 おはよう、ニノさん!!昨晩は散々ニノさんの勇姿を肴に飲ませてもらったからいつか登りに行くね!
おはよう、ニノさん!!昨晩は散々ニノさんの勇姿を肴に飲ませてもらったからいつか登りに行くね!
朳差岳・鉾立峰・大石山 もちろんえぶりさんもカッコ良すぎるので何枚も撮っちゃいます
もちろんえぶりさんもカッコ良すぎるので何枚も撮っちゃいます
朳差岳・鉾立峰・大石山 おーっと、このへんのお花畑もすごいですね。
おーっと、このへんのお花畑もすごいですね。
朳差岳・鉾立峰・大石山 振り返って頼母木山。これも実にカッコいい
振り返って頼母木山。これも実にカッコいい
朳差岳・鉾立峰・大石山 飯豊は360°絶景だからどこ見るか困っちゃいますね
飯豊は360°絶景だからどこ見るか困っちゃいますね
朳差岳・鉾立峰・大石山 崖の下に咲くハクサンイチゲもすごくいいねぇ。
崖の下に咲くハクサンイチゲもすごくいいねぇ。
朳差岳・鉾立峰・大石山 お、ハクサンチドリさんじゃないですか!えぶり差の辺りにはこの子もたくさん咲いていましたよ
お、ハクサンチドリさんじゃないですか!えぶり差の辺りにはこの子もたくさん咲いていましたよ
朳差岳・鉾立峰・大石山 よく見たら 雲海 も出ているね。稜線の上を雲が滝みたいに流れていて、ものすごい光景です。
よく見たら 雲海 も出ているね。稜線の上を雲が滝みたいに流れていて、ものすごい光景です。
朳差岳・鉾立峰・大石山 杁差への鞍部で頼母木山を見返す。随分降りてきたもんだなぁと感心する。
よく考えたら 下山するためには あれをまた登り返さなきゃいけないんだよなぁ …というかまだ 目的地にすらたどり着いてないんだけどね。
杁差への鞍部で頼母木山を見返す。随分降りてきたもんだなぁと感心する。 よく考えたら 下山するためには あれをまた登り返さなきゃいけないんだよなぁ …というかまだ 目的地にすらたどり着いてないんだけどね。
朳差岳・鉾立峰・大石山 ま可愛いお花を見てたら そんなことどうでもよくなっているのだ(ただの現実逃避)
ま可愛いお花を見てたら そんなことどうでもよくなっているのだ(ただの現実逃避)
朳差岳・鉾立峰・大石山 とかなんとか言いつつ 進んできたらもう目の前に見えてきた。
とかなんとか言いつつ 進んできたらもう目の前に見えてきた。
朳差岳・鉾立峰・大石山 山頂 直下 小屋も目の前に見えているのにこんなところで設計にぶち当たっちゃったよ。
ここを歩かなきゃいけないのかと思ったけど、左側にフツーに道があって助かった。
山頂 直下 小屋も目の前に見えているのにこんなところで設計にぶち当たっちゃったよ。 ここを歩かなきゃいけないのかと思ったけど、左側にフツーに道があって助かった。
朳差岳・鉾立峰・大石山 さあいよいよ山頂だ、憧れていた 花畑はどこにあるのかな。
さあいよいよ山頂だ、憧れていた 花畑はどこにあるのかな。
朳差岳・鉾立峰・大石山 山頂には小さな小さなイワカガミがたくさん並んでいた。
山頂には小さな小さなイワカガミがたくさん並んでいた。
朳差岳・鉾立峰・大石山 そしてこのハクサンイチゲ!脇に二王子岳を添えて、これぞ杁差岳って景色だよね!!
そしてこのハクサンイチゲ!脇に二王子岳を添えて、これぞ杁差岳って景色だよね!!
朳差岳・鉾立峰・大石山 誰もいない山頂で、頼母木清水で美味しいコーヒーを入れます。最高の贅沢だね。
誰もいない山頂で、頼母木清水で美味しいコーヒーを入れます。最高の贅沢だね。
朳差岳・鉾立峰・大石山 ここはほんとに景色がすごい。
まずは眼の前の頼母木山。何度見ても重厚感のある山並みと雪渓のシマ模様は飯豊ならではのカッコよさです。
ここはほんとに景色がすごい。 まずは眼の前の頼母木山。何度見ても重厚感のある山並みと雪渓のシマ模様は飯豊ならではのカッコよさです。
朳差岳・鉾立峰・大石山 奥に見えるは北股岳?その後ろにもっともっと飯豊連峰の山々が広がってるっていうんだから驚きです。
奥に見えるは北股岳?その後ろにもっともっと飯豊連峰の山々が広がってるっていうんだから驚きです。
朳差岳・鉾立峰・大石山 こっちは前朳差岳方面。
それなりにロングコースらしいですが、現在奥胎内ダムからの最短コースが通れないため、登る人も多いらしいです。
来年はこっちからも登ってみたいもんだ
こっちは前朳差岳方面。 それなりにロングコースらしいですが、現在奥胎内ダムからの最短コースが通れないため、登る人も多いらしいです。 来年はこっちからも登ってみたいもんだ
朳差岳・鉾立峰・大石山 昨日からすっかり憧れになっちやった二王子岳。絶対登りに行くよ!!といったものの、登山口は胎内市か?村上市か??どっちにしても仙台からだとちょっと遠いのよね〜。
昨日からすっかり憧れになっちやった二王子岳。絶対登りに行くよ!!といったものの、登山口は胎内市か?村上市か??どっちにしても仙台からだとちょっと遠いのよね〜。
朳差岳・鉾立峰・大石山 雲海 もますます すごくなっているこんな景色を独り占めしちゃうなんて最高すぎるんだけど。
 あれ なんか 雨が降ってきたよ?
雲海 もますます すごくなっているこんな景色を独り占めしちゃうなんて最高すぎるんだけど。 あれ なんか 雨が降ってきたよ?
朳差岳・鉾立峰・大石山 仕方がないのでカッパを着て タモギ小屋まで さっさと撤退します。
というか やっぱり 下山のためにあれを登らなきゃいけないというのが なんともなぁ 今更だけど。
仕方がないのでカッパを着て タモギ小屋まで さっさと撤退します。 というか やっぱり 下山のためにあれを登らなきゃいけないというのが なんともなぁ 今更だけど。
朳差岳・鉾立峰・大石山 頼母木小屋で今からエブリ 刺しに登る2人組とあった今日は 小屋に泊まるらしい。
 いいなあ 平日に飯豊に登れて。
頼母木小屋で今からエブリ 刺しに登る2人組とあった今日は 小屋に泊まるらしい。 いいなあ 平日に飯豊に登れて。
朳差岳・鉾立峰・大石山 エーデルワイス と雪渓
エーデルワイス と雪渓
朳差岳・鉾立峰・大石山 ところでここまで帰ってふと気づいたけど
ところでここまで帰ってふと気づいたけど
朳差岳・鉾立峰・大石山 えぶり差より地神北山の周りの方がお花の群生が…(それ以上いけない)
えぶり差より地神北山の周りの方がお花の群生が…(それ以上いけない)
朳差岳・鉾立峰・大石山 ま、あれだ飯豊はどこに登っても素晴らしいということで、そういうことにしておきましょうw
ま、あれだ飯豊はどこに登っても素晴らしいということで、そういうことにしておきましょうw
朳差岳・鉾立峰・大石山 この雨の中 昨日の丸森尾根の急坂を降りるのは非常に怖いので、帰りは梶川尾根から降りることにした。
昨日はなかった岩場に咲く お花が実に気高く 誇らしい。
この雨の中 昨日の丸森尾根の急坂を降りるのは非常に怖いので、帰りは梶川尾根から降りることにした。 昨日はなかった岩場に咲く お花が実に気高く 誇らしい。
朳差岳・鉾立峰・大石山 ちなみに 景色は綺麗なんだけど カジカは多いから降りるためにはあれをのぼらないといけないという…
ちなみに 景色は綺麗なんだけど カジカは多いから降りるためにはあれをのぼらないといけないという…
朳差岳・鉾立峰・大石山 比べると こちらの雪渓は斜度はは緩やかで距離も短い(場合によっては軽アイゼンでもいいかもしれない)
比べると こちらの雪渓は斜度はは緩やかで距離も短い(場合によっては軽アイゼンでもいいかもしれない)
朳差岳・鉾立峰・大石山 梶川尾根を通ると丸森尾根からは見えない北股岳を拝めるのも嬉しいところだ
梶川尾根を通ると丸森尾根からは見えない北股岳を拝めるのも嬉しいところだ
朳差岳・鉾立峰・大石山 おっとまた雪渓。 こっちの方が雪が多いのかしらね ?
それからお花は丸森 よりも少ない気がする。
おっとまた雪渓。 こっちの方が雪が多いのかしらね ? それからお花は丸森 よりも少ない気がする。
朳差岳・鉾立峰・大石山 てな感じで上の方は割と快適に降りていたのだが 、そこは飯豊、そうは 簡単におろしてくれないのである。
丸森尾根と変わらないような急な道もたくさん出てくるのだ。
てな感じで上の方は割と快適に降りていたのだが 、そこは飯豊、そうは 簡単におろしてくれないのである。 丸森尾根と変わらないような急な道もたくさん出てくるのだ。
朳差岳・鉾立峰・大石山 そしてこのコース。湯沢 峰の手前では恐ろしく 急な坂を登らされるはめになる まあ何とも一筋縄ではいかないものだ。
そしてこのコース。湯沢 峰の手前では恐ろしく 急な坂を登らされるはめになる まあ何とも一筋縄ではいかないものだ。
朳差岳・鉾立峰・大石山 湯沢 峰からの先は 実に道が細くなり 本当にもろく 歩きづらい 岩場の連続だ これ今は下山してるけど上りで使うこともあるんだよね…。
湯沢 峰からの先は 実に道が細くなり 本当にもろく 歩きづらい 岩場の連続だ これ今は下山してるけど上りで使うこともあるんだよね…。
朳差岳・鉾立峰・大石山 このコースで一番恐ろしいのは入り口の部分である
このコースで一番恐ろしいのは入り口の部分である
朳差岳・鉾立峰・大石山 しょっぱなにものすごくでかい岩があって これを降りようとすると まさに倒れ込むような姿勢になるのだ 長い 下山でフラフラになった足には危険である
しょっぱなにものすごくでかい岩があって これを降りようとすると まさに倒れ込むような姿勢になるのだ 長い 下山でフラフラになった足には危険である
朳差岳・鉾立峰・大石山 やっとこさっとか無事 下山 やっぱりいいでは実に険しい山だ 本当に揉まれることになるが 山屋としてレベルが上がったような気もする
 雪解け水が作る滝の冷たい空気に包まれて そんなことも思った。
やっとこさっとか無事 下山 やっぱりいいでは実に険しい山だ 本当に揉まれることになるが 山屋としてレベルが上がったような気もする 雪解け水が作る滝の冷たい空気に包まれて そんなことも思った。
朳差岳・鉾立峰・大石山 飯豊山荘はまだ営業してないので梅花皮(かいらぎ)荘で温泉に入ります。
どうでもいいけど、ここの入り口においてある顔出しパネル、どっかで見たことあるなぁと思っていましたが?やっとわかったアナロ熊だこれ。

https://sp.nicovideo.jp/watch/sm6896161?ss_id=785e3eac-2f9e-4f61-8a36-5377903d8ed1&ss_pos=1&cp_in=wt_tg
飯豊山荘はまだ営業してないので梅花皮(かいらぎ)荘で温泉に入ります。 どうでもいいけど、ここの入り口においてある顔出しパネル、どっかで見たことあるなぁと思っていましたが?やっとわかったアナロ熊だこれ。 https://sp.nicovideo.jp/watch/sm6896161?ss_id=785e3eac-2f9e-4f61-8a36-5377903d8ed1&ss_pos=1&cp_in=wt_tg
朳差岳・鉾立峰・大石山 なた??
なたってあれだよね、ひぐらしのレナが振り回してるやつ。男湯って意味があるんでしょうか?
温泉はわりと熱めの鉄の匂いがする茶色いお湯でした。
なた?? なたってあれだよね、ひぐらしのレナが振り回してるやつ。男湯って意味があるんでしょうか? 温泉はわりと熱めの鉄の匂いがする茶色いお湯でした。
朳差岳・鉾立峰・大石山 小料理屋あど、店主過労につき本日手抜き営業。
今夜のメニューは頼母木小屋の湧き水にひやむぎを浸したもの。いい水のおかげで麺の甘さが際立っているような?炭水化物で疲労回復ですね。
小料理屋あど、店主過労につき本日手抜き営業。 今夜のメニューは頼母木小屋の湧き水にひやむぎを浸したもの。いい水のおかげで麺の甘さが際立っているような?炭水化物で疲労回復ですね。
朳差岳・鉾立峰・大石山 今回の戦利品、小国桜川。
超辛口と銘打たれているのが恐ろしげですが、淡いながらもイナセな旨味がいつまでも伸びていきます。カレイの刺し身なんかと合わせて、キッチリ冷やして夏酒として飲むといいかもですね。
今回の戦利品、小国桜川。 超辛口と銘打たれているのが恐ろしげですが、淡いながらもイナセな旨味がいつまでも伸びていきます。カレイの刺し身なんかと合わせて、キッチリ冷やして夏酒として飲むといいかもですね。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。