先週登った飯豊連峰の「えぶり差岳」について、「えぶり」の漢字表記には「杁」と「朳」のどちらが正しいのかというコメントをいただきました。 https://yamap.com/activities/24843523 えぶり差岳のえぶりは平仮名で表記されることが多いのですが、山にできる雪形が農機具の「えぶり」に似ているからついた名前なのです。 なら農機具のえぶりの漢字表記を調べれば楽勝ですね!! 手元にある漢字辞典(『漢字源 改定第四版』)で調べてみると、 「杁」は「いり」と読み、水門という意味があるとのこと。ただし、2には「えぶり」とよみ、農機具の名前、そして地名に用いられる字とされており、杁差岳の名前が挙げられていました。 それに対して、「朳」は「えぶり」とよみ、地面をならすための農機具と出てきました(「えんぶり」とも読む)。 あれ?杁も、朳も、農機具という意味があるぞ? 農機具の杁と朳が同じ道具なのか、微妙に違うものなのか、あるいは同じ漢字の簡易体なのか、気になるところです。(そこのところ辞典にはなんにも書かれてないんですよ) ここでインターネットに頼ってみる。ウィキベディアによると、誰が書いたのか知らないですが「杁差岳」は誤記だと書かれています。 ウィキベディアだけだと信憑性に疑問符がつきますが、私が愛用しているヤマケイの『登山用語データブック』にも、「朳差岳」と表記されています。 あれ?少なくともこの2つのソースは漢字源とは真反対のことを言っているね?? そこで広辞苑で「えぶり」を調べてみる。 手元にある初版、第二版、第四版を確認するが(未だに第七版買ってないのです)、全て、穀物や土をならす農機具の意味として、「柄振」もしくは「朳」の漢字で乘っていた。 とすると、「朳差岳」のほうが正しい表記なのだろうか??? と思って、えぶり差岳山頂の位置する関川村のホームページをみてみる。 なんと、そこに書かれていたのは「杁差岳」の文字!! しかも、エブリ(杁)は農機具の名前とバッチリ書いてある。うーん、地元自治体が認めてるってことは「杁差岳」のほうが正しいのだろうか?? ということで、新潟県のホームページから、関川村の概要を調べてみた。ここに「杁差岳」と書かれていたら万々歳のだが、読んでみた結果… あるぇ???新潟県のホームページから飛んでいたのに「朳差岳」と表記されているぞ!?同じ行政なのに混乱しているのか?あるいは区別しないでもいいのか?まったくわかりません。 つーか、よくみたら山頂標識や避難小屋の看板には「朳差岳」とバッチリ書かれているし。 山頂標識や山頂の避難小屋は関川村が管理しているのだから、「杁差」としなくてよいのだろうか…。 こうなってくると最早「杁差岳」も「朳差岳」も単純に誤記と言えないような気がしてきます。 (「杁」も「朳」も同義な漢字で、異字体であるといわれれば別にどっちでもいい話なんですけどね。) ということで、調べてみた結論。 国土地理院は(ついでに言うとYAMAPも)この山のことを「えぶり差岳」と表記しております。 とすると、公の名前としては「えぶり差」か正しい表記であるというのが一つの主張であります。 それでもあえて漢字表記を行うならば、 「杁差岳」と「朳差岳」「杁」と「朳」の言語学的な意味の混同(あるいは同音異字?)、そして行政レベルでの混同を踏まえると、 「杁差岳」も「朳差岳」も間違いではないというのが正解ではないでしょうか? (ぶっちゃけ、国土地理院もこの混同を踏まえた上で統一できないからこそ、「えぶり差岳」という表記を選んでそう?) とまあ、酔っぱらいの頭で考えるにはなんともややこしいお話ですがね。 何が言いたいかというと、飯豊・えぶり差岳はいい山だということです。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。