谷川岳 西黒尾根から天神尾根へ

2022.10.31(月) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 53
休憩時間
52
距離
6.9 km
のぼり / くだり
1299 / 790 m
2 44
15
26
19

活動詳細

すべて見る

この日は息子が土曜日の学芸会の振替でお休み。 妻から「たまには男同士でどこかに連れて行ってあげて」と。 息子の希望は雲取山か陣馬山に登って温泉入ってご飯を食べる!だそうで。 雲取山は10歳の体力では日帰りは微妙… 奥高尾までわざわざ行って陣馬山のみ、というのもどうか…息子の甘ったれたメンタルを叩き直すのに陣馬〜高尾で長い距離を歩かすか。 天気も良いし体力度は上がるが谷川岳•天神尾根でも行くか。 色々考えていた所、妻から「ママ友から子供連れてディズニーランド行かない?と誘われた。山に行く予定の方はどうなってるの?行かないならディズニー行って良い?出来れば送迎もして欲しい。」 と申し訳なさそうに… しかもスプラッシュマウンテンは特別ラウンジから搭乗口に割り込む待ち時間ゼロ乗車付き。 往復の送迎をしたら自分出かけられないじゃん、と思ったら他パパがエルグランドで往復の送迎付き。 どうぞ!どうぞ‼︎是非ともTDRへ行ってらっしゃい!笑 と、身軽になったところで検討していた谷川岳へ。 諸事情により18時帰宅しなければならないが、ソロだしここのところ緩んだ自分の性根を叩き直すために西黒尾根をピストンするつもりで午前3時に出発。 天気予報通り終始快晴、紅葉も中腹から下はピークですかね。 谷川岳インフォメーションセンターに到着するが、なぜか猛烈に眠い。 普段は車のシートではあまり寝れないのですが、30分近く寝てしまい計画から遅れて登山開始。 静寂と共に冷えた山の空気を感じ紅葉や周りの山々を愛ながら山頂へ。 時折冷たい風が吹く程度でほぼ無風。 登山開始間もなくGORE-TEXのシェルを脱いで長袖のドライベースレイヤーにTシャツを重ねる薄着でちょっと肌寒いが動いていれば大丈夫。 山頂で補給したらすぐに下山しようと思ってましたが、気がついたら「無」になっている時間が長くなり、出遅れのロスも含めて西黒尾根下山は時間的に厳しいと判断し天神尾根&ロープウェイでの下山に変更。 西黒尾根では1人とスライド、3人抜かして1人抜かされてと5人しか会いませんでしたが、天神尾根は平日に関わらず人だらけ。  鎖場で詰まったり、スライド待ち多数。 空いている方?らしいですが、私の中ではかなり人が多い印象。 週末は大混雑なんでしょうね。 静かに歩きたい方は西黒尾根からの方が断然に良いし、天神尾根と比べてもそれ程辛く無いと思いますよ。 下山後、急いで温泉入って赤城高原SAで蕎麦食べて無事に18時過ぎに帰宅。 夜は近所のビストロで、バーニャカウダ&パテ•ド•カンパーニュ&イシガレイのカルパッチョをテイクアウトして一人留守番の受験生の娘と乾杯。 まあまあ充実した1日でした。

谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 上里SAにて朝食にカツカレー。
前週の木曽駒ヶ岳の蕎麦の反省も有り、本日はガッツリいきます。
通常、この時間帯でカツカレーの注文を入れると「カツを揚げるので少々お時間かかります」となりますが、サラッと出てきたので作り置きか?
カレーは美味しいですがカツがいまいち。
上里SAにて朝食にカツカレー。 前週の木曽駒ヶ岳の蕎麦の反省も有り、本日はガッツリいきます。 通常、この時間帯でカツカレーの注文を入れると「カツを揚げるので少々お時間かかります」となりますが、サラッと出てきたので作り置きか? カレーは美味しいですがカツがいまいち。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 谷川岳インフォメーションセンター。
駐車場無料でトイレ有り。
まだガラガラです。
計画より遅れて西黒尾根登山口へ。
谷川岳インフォメーションセンター。 駐車場無料でトイレ有り。 まだガラガラです。 計画より遅れて西黒尾根登山口へ。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 朝日に照らされ紅葉を感じながら。
朝日に照らされ紅葉を感じながら。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 新緑と紅葉は良いですね。
新緑と紅葉は良いですね。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 15分ほど歩いて西黒尾根登山口。
いきなり急登。
15分ほど歩いて西黒尾根登山口。 いきなり急登。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 しばらく登ると樹林の隙間から山頂付近の稜線が。
しばらく登ると樹林の隙間から山頂付近の稜線が。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 左手に天神平を少し見下ろすひらけた場所で最初の小休止&補給。
左手に天神平を少し見下ろすひらけた場所で最初の小休止&補給。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 鎖場出現。降りでは補助的に使うかもしれないが登りは不用ですね。
鎖場出現。降りでは補助的に使うかもしれないが登りは不用ですね。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 右手に山頂と一ノ倉沢の岩壁が姿を現す。
右手に山頂と一ノ倉沢の岩壁が姿を現す。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 対面に白毛門〜朝日岳。麓は紅葉が素晴らしい。
対面に白毛門〜朝日岳。麓は紅葉が素晴らしい。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 山頂付近の緑色は熊笹ですかねー。
山頂付近の緑色は熊笹ですかねー。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 山頂と一ノ倉の岩壁。
山頂と一ノ倉の岩壁。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 鎖場。ここもホールド多数。
鎖場。ここもホールド多数。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 鎖場を登り切ると少し降った所にまた鎖場。
鎖場を登り切ると少し降った所にまた鎖場。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 ラクダの背に到着。山容が素晴らしい。 
肉眼でも山頂に人を視認できます。
ラクダの背に到着。山容が素晴らしい。  肉眼でも山頂に人を視認できます。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 山頂へ向けて急登が始まります。
山頂へ向けて急登が始まります。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 登山道の中央付近にピンク色のザックのハイカー。
急登具合がよくわかると思います。
登山道の中央付近にピンク色のザックのハイカー。 急登具合がよくわかると思います。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 鎖場の途中ですが誰もいないので、ラクダの背を見下ろしながらちょっと補給。
鎖場の途中ですが誰もいないので、ラクダの背を見下ろしながらちょっと補給。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 対面の白毛門〜朝日岳。同じくらいの標高になってきましたね。
対面の白毛門〜朝日岳。同じくらいの標高になってきましたね。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 左手の天神平〜天神尾根。
左手の天神平〜天神尾根。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 天神平をだいぶ見下ろす標高に。
奥は赤城山ですかね。
天神平をだいぶ見下ろす標高に。 奥は赤城山ですかね。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 この一枚岩の様なロープ場。右端がステップの様になっていて登りやすい。
この一枚岩の様なロープ場。右端がステップの様になっていて登りやすい。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 天神平はだいぶ下に。ザンゲ岩と赤城山。
天神平はだいぶ下に。ザンゲ岩と赤城山。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 天神尾根からのハイカーも肉眼で確認できる近さに。
天神尾根からのハイカーも肉眼で確認できる近さに。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 天神尾根との合流地点のケルンまで来ました。
天神尾根との合流地点のケルンまで来ました。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 谷川連邦の主脈線と右奥に苗場山。更に奥の冠雪してるのは北アルプスですね。
谷川連邦の主脈線と右奥に苗場山。更に奥の冠雪してるのは北アルプスですね。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 滝雲も見たかったが、やっぱり晴天が1番。
滝雲も見たかったが、やっぱり晴天が1番。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 トマの耳までもう少し。
トマの耳までもう少し。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 トマの耳を通過すると霧氷。
トマの耳を通過すると霧氷。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 北側は氷の世界。
北側は氷の世界。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 オキの耳に到着。
オキの耳に到着。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 白毛門〜朝日岳。
白毛門〜朝日岳。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 主脈線。
主脈線。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 オキの耳からトマの耳。
オキの耳からトマの耳。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 ここで補給。予定よりもだいぶ長い時間滞在してしまった。
ここで補給。予定よりもだいぶ長い時間滞在してしまった。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 トマの耳の奥に富士山も。
トマの耳の奥に富士山も。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 主脈線を右手に見ながら、下山開始。
主脈線を右手に見ながら、下山開始。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 トマの耳に寄って。
トマの耳に寄って。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 トマの耳からオキの耳。
トマの耳からオキの耳。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 平標〜仙ノ倉も登りましたが、いつかこの主脈線も歩いてみたい。
平標〜仙ノ倉も登りましたが、いつかこの主脈線も歩いてみたい。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 肩の小屋へ。
肩の小屋へ。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 肩の小屋到着。
肩の小屋到着。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 ちょっと小屋の中を見学してすぐに下山へ。
ちょっと小屋の中を見学してすぐに下山へ。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 赤城山もまた行きたい。
赤城山もまた行きたい。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 天神平を目指して。
この時間帯でも登ってくるハイカー多数。
天神平を目指して。 この時間帯でも登ってくるハイカー多数。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 主脈線を眺めながら。
主脈線を眺めながら。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 天神尾根もなかなか急登。
天神尾根もなかなか急登。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 熊笹が太陽光でキラキラ光って素敵な光景。
熊笹が太陽光でキラキラ光って素敵な光景。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 けっこう降ってきました。
主脈線が上に。
けっこう降ってきました。 主脈線が上に。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 天狗の留まり場、沢山の人が乗っているのでスルー。
天狗の留まり場、沢山の人が乗っているのでスルー。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 ここで主脈線や俎區とお別れ。
ここで主脈線や俎區とお別れ。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 避難小屋。グループが入って休んでいたのでスルー。
避難小屋。グループが入って休んでいたのでスルー。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 天神平に下山。
スノーボードでは来ましたが無雪期は初めて。
天神平に下山。 スノーボードでは来ましたが無雪期は初めて。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 先週の木曽駒ヶ岳の方が断然疲れた。
少し山の歩き方を思い出してきたかな。
先週の木曽駒ヶ岳の方が断然疲れた。 少し山の歩き方を思い出してきたかな。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 星野リゾートに買収されたロープウェイ。
ロッジも大規模改修ですかね。
星野リゾートに買収されたロープウェイ。 ロッジも大規模改修ですかね。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 ロープウェイからの紅葉が素晴らしい。
写真の加工等無しの実際の色ですよ。
ロープウェイからの紅葉が素晴らしい。 写真の加工等無しの実際の色ですよ。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 歩いて駐車場へ。
紅葉が大変に美しゅう御座いました。
歩いて駐車場へ。 紅葉が大変に美しゅう御座いました。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 急いで温泉へ。
露天風呂の補修で職人さんがウロウロしていて落ち着かない感じでイマイチでした。
急いで温泉へ。 露天風呂の補修で職人さんがウロウロしていて落ち着かない感じでイマイチでした。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 赤城高原SAのへぎ蕎麦と季節の天麩羅。
これが中々のクオリティーで美味い!
赤城高原SAのへぎ蕎麦と季節の天麩羅。 これが中々のクオリティーで美味い!

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。