チェックポイント

DAY 1
合計時間
8 時間 27
休憩時間
1 時間 7
距離
18.3 km
のぼり / くだり
1533 / 1534 m
2 26
38
54
1 56
1 9

活動詳細

すべて見る

今年もやります、誰も行かない特殊な紅葉シリーズ🍁 (昨年は鍋山 https://yamap.com/landmarks/16682 あれから一年経つのに誰も行っとらんやないか🤬) もちろんアノ方と😁何処の山で満喫しようかな⁉️ というわけで、憧れの阿佐山から東の未知なる県境稜線を中心に今回は組んでみた😄 【本日のルート】 浜田道高架下スペース ⇒瑞穂ハイランド ⇒トビ岩(三角点展望岩) ⇒丸瀬山 ⇒同形山 ⇒阿佐山 ⇒猪子山越 ⇒畳山 ⇒ココノ峠 ⇒△981.1 ⇒猪子山 ⇒堀越林道の峠 ⇒起点 踏み跡を見つけたり見つけられなかったり。印象としては春に縦走した、笹だけを漕げばよかった高岳~ハコビ山のがはるかに歩きやすい。 それでも時計回りにするよりはだいぶ楽だったと思うが、ロストもしまくり、分水嶺の企画じゃないのに、それに匹敵するくらい疲れました💦 しかし人知れぬ山域の色彩を目撃できて幸せ😍 グリーンの笹をベースにイエローやレッド、そしてまたグリーンに戻るのがたまらんですね🎵 子供の頃はハンバーグ・肉・やきそばなどばかり食べて野菜嫌いでしたが、今はちゃんと色とりどりの食事が好きですから😁 惜しむらくは、こ〇しさんのようなウデが無いと伝えきれんのが残念です😂 整備されたらなかなか良いラウンドになるポテンシャルを感じたけどムリだろな🤔 『広島のブナ林 四季を歩く59山』(真田 恭司 著 2005年)によると、『畳山にもブナが存在すると情報を得ていたが確認するまでに至らなかった』と記述があるので、その存在を確認できたことが収穫であった😁🎵 ◆丸瀬山 島根県側ではよく知られた山である。初見は『石見風土記』(736年・天平8年)にさかのぼる。 観音寺原の村人は、1021m峰を大丸瀬、その北西尾根上の937m独標を小丸瀬と呼んでいる。 大丸瀬山の南面にトビ岩という二個並んだ巨岩がある。(これは現地状況から北面の間違いだと思われる) またこの山についての弘法大師開山の伝承は、島根県側では広く知られており『瑞穂町史』にも紹介されている。 ◆畳山 畳山は歴史のある山である。二万五千図を見て気づく事は、山頂のすぐ北面と西面の小さなカール状地形の平坦地に多く記されている崩土の記号である。 こんな平坦地にと首をかしげたくなるが、言うまでもなく砂鉄(こがね)を採取する鉄穴流しの行われた場所である。芸藩は1633年(寛永10年)に太田川水系の鉄穴流しを禁じたため江の川水系の水源であるこの付近が、山県郡東部に会った民営の鈩(たたら)への砂鉄供給地となった。 中断はあったが約300年続いた鉄穴流し場の跡である。 ◆ココノ峠 猪子山谷の奥より広島県側の大塚女鹿原へ越す峠は、猪子山で『ココノ峠』と呼んでいる。 『瑞穂町史』には、畳山北面の鉄穴流し場の名として『九の峠』と記されている。 これを何と読むか不明であるが、仮にココノツノ峠と読んだとするとココノ峠へ転訛することは充分考えられる。 恐らく鉄穴流し場の名が峠名として残ったのだろう。 以上、「西中国山地」桑原良敏 著 水分0.5L

天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 01_浜田道の高架下の路肩に停めてスタート
01_浜田道の高架下の路肩に停めてスタート
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 02_阿佐山北峰の同形山と、
02_阿佐山北峰の同形山と、
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 03_今から向かう丸瀬山のなだらかな稜線
03_今から向かう丸瀬山のなだらかな稜線
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 04_瑞穂ハイランド⛷へとショートカットで登っていきます、、先日の膝痛を早期回復したい相方のリクエストに応えてロードを極力減らします😁
04_瑞穂ハイランド⛷へとショートカットで登っていきます、、先日の膝痛を早期回復したい相方のリクエストに応えてロードを極力減らします😁
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 05_閉鎖された怖そうなトイレ💦
05_閉鎖された怖そうなトイレ💦
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 06_今シーズンの営業はされるんですかね?
06_今シーズンの営業はされるんですかね?
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 07_ゲレンデ登りが思ったよりも急💦
07_ゲレンデ登りが思ったよりも急💦
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 08_この辺から丸瀬山の取付き点を探すが、
08_この辺から丸瀬山の取付き点を探すが、
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 09_どうやら大幅に過ぎてしまったみたいで戻る、折角稼いだ標高が無に帰す💦
09_どうやら大幅に過ぎてしまったみたいで戻る、折角稼いだ標高が無に帰す💦
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 10_隠れたような場所にやっとこさ丸瀬山の取付き発見、文字も消えてるしこりゃ分からんわ~😂
10_隠れたような場所にやっとこさ丸瀬山の取付き発見、文字も消えてるしこりゃ分からんわ~😂
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 11_最初はしっかりとした踏み跡があったんですが
11_最初はしっかりとした踏み跡があったんですが
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 12_次第に岩がゴロゴロとした斜面になって、コース取りが難しくなりました💦
12_次第に岩がゴロゴロとした斜面になって、コース取りが難しくなりました💦
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 13_そのうち踏み跡もどこにあるのか分からなくなってしまった💧
登山道を忠実に登ろうも失敗😅
13_そのうち踏み跡もどこにあるのか分からなくなってしまった💧 登山道を忠実に登ろうも失敗😅
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 14_なのでもうテキトーに笹漕ぎの薄そうな場所を登っていくが、先頭を行くsadaken氏の頭しか見えてへん😅
どーもコレを待ちわびてたとしか思えん🤣
14_なのでもうテキトーに笹漕ぎの薄そうな場所を登っていくが、先頭を行くsadaken氏の頭しか見えてへん😅 どーもコレを待ちわびてたとしか思えん🤣
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 15_普通の生活に戻るってコレの事かよ~😂
前回レポでせっかく戻って来てくれた正統派🏃sadakenファンが離れて、またコアなファンしか残りませんよ🤣💦
15_普通の生活に戻るってコレの事かよ~😂 前回レポでせっかく戻って来てくれた正統派🏃sadakenファンが離れて、またコアなファンしか残りませんよ🤣💦
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 16_この辺りの地形は平面が目立ち、炭焼き小屋のような痕跡もあったり、山とともに暮らしていたかつての営みが見えた
16_この辺りの地形は平面が目立ち、炭焼き小屋のような痕跡もあったり、山とともに暮らしていたかつての営みが見えた
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 17_なんとか丸瀬山の主稜線に乗ると微かな踏み跡を見つけた、三角点が近いので北上して寄り道する事に
17_なんとか丸瀬山の主稜線に乗ると微かな踏み跡を見つけた、三角点が近いので北上して寄り道する事に
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 18_いや~参った参った、みたいなポーズだけど何しとったんじゃろワシ?🤣
18_いや~参った参った、みたいなポーズだけど何しとったんじゃろワシ?🤣
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 19_△986.6に到着
19_△986.6に到着
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 20_こんなところに今ではすっかり廃れてしまったワロックが👀
あのブームは何だったんじゃろね😄
20_こんなところに今ではすっかり廃れてしまったワロックが👀 あのブームは何だったんじゃろね😄
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 21_三等三角点 薊木屋(あざみごや) 986.62m 明治28年設置
21_三等三角点 薊木屋(あざみごや) 986.62m 明治28年設置
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 22_久々に新規ゲットでなんか嬉しそうなこのお方😆
22_久々に新規ゲットでなんか嬉しそうなこのお方😆
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 23_三角点の場所にはトビ岩と呼ばれるらしい大きな岩が二個並んでて、そこに登ると大展望が🤩✨
23_三角点の場所にはトビ岩と呼ばれるらしい大きな岩が二個並んでて、そこに登ると大展望が🤩✨
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 24_待ってくれ~、岩を飛び越えるんが怖いんよ💧
24_待ってくれ~、岩を飛び越えるんが怖いんよ💧
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 25_たぶん寒曳山とか雉子の目山とか東側のnice view✨
三角点に寄り道してよかった😆🎵
25_たぶん寒曳山とか雉子の目山とか東側のnice view✨ 三角点に寄り道してよかった😆🎵
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 26_トビ岩から望む同形山
26_トビ岩から望む同形山
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 27_走るだけではなく、全方位でありとあらゆる山を愉しもうとする男、言葉は要らんすね😄
27_走るだけではなく、全方位でありとあらゆる山を愉しもうとする男、言葉は要らんすね😄
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 28_稜線を丸瀬山1021ピークに向かって南進する、笹が元気なので踏み跡を外さないように注意
28_稜線を丸瀬山1021ピークに向かって南進する、笹が元気なので踏み跡を外さないように注意
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 29_字の消えてしまったプレートがあるが、ここが丸瀬山山頂なのか?
1021ピークと位置がズレてるけど結局よく分かりませんでした
29_字の消えてしまったプレートがあるが、ここが丸瀬山山頂なのか? 1021ピークと位置がズレてるけど結局よく分かりませんでした
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 30_丸瀬山は地図を見てのとおり、一等三角点有する阿佐山があまりにも有名過ぎて不遇な山と言えよう、僕自身も最近まで知らなかったし😅
30_丸瀬山は地図を見てのとおり、一等三角点有する阿佐山があまりにも有名過ぎて不遇な山と言えよう、僕自身も最近まで知らなかったし😅
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 31_これはだだっ広い笹の海から同形山への進路を探してるとこだったかな?
なんか絵になるので腹立ってきた😝
31_これはだだっ広い笹の海から同形山への進路を探してるとこだったかな? なんか絵になるので腹立ってきた😝
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 32_半ば彷徨いながら行政界のプラ杭?を見つけてホッとする
32_半ば彷徨いながら行政界のプラ杭?を見つけてホッとする
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 33_色彩が変化していくのがええなあ~😍
33_色彩が変化していくのがええなあ~😍
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 34_再びゲレンデに飛び出して、
34_再びゲレンデに飛び出して、
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 35_やっと笹漕ぎから解放された~🎵
35_やっと笹漕ぎから解放された~🎵
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 36_遠くに三瓶山も見えとる🎵
手前右に突き出たのは石見冠山?
36_遠くに三瓶山も見えとる🎵 手前右に突き出たのは石見冠山?
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 37_建物の中の人も冬⛷が待ち遠しいじゃろけど、もうちぃと秋🍁を楽しませてくれ😁
37_建物の中の人も冬⛷が待ち遠しいじゃろけど、もうちぃと秋🍁を楽しませてくれ😁
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 38_白樺林…のようには映えないか、やっぱり😅
38_白樺林…のようには映えないか、やっぱり😅
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 39_これがまた同形山まで途方もなく遠く感じるゲレンデ登り💦
39_これがまた同形山まで途方もなく遠く感じるゲレンデ登り💦
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 40_阿佐山を眺める懐かしい展望台、誰かさんがゼリーのチョイスをミスって以来じゃ😁
https://yamap.com/activities/13585811
思えば阿佐山~畳山へのフラグもこの時にしっかり立てておった🤣
40_阿佐山を眺める懐かしい展望台、誰かさんがゼリーのチョイスをミスって以来じゃ😁 https://yamap.com/activities/13585811 思えば阿佐山~畳山へのフラグもこの時にしっかり立てておった🤣
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 41_この見事なツートンは、小学生の時の「赤白帽でウルトラマン」を思い出した🤣🤣
41_この見事なツートンは、小学生の時の「赤白帽でウルトラマン」を思い出した🤣🤣
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 42_畳山から左に延びる稜線も今日はしっかりとアイコンタクト😄
42_畳山から左に延びる稜線も今日はしっかりとアイコンタクト😄
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 43_久しぶりの阿佐山三角点でございます🎵
43_久しぶりの阿佐山三角点でございます🎵
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 44_さ~て、いよいよここからが本番、東陵の藪へ突っ込んで行きますよ🎵
44_さ~て、いよいよここからが本番、東陵の藪へ突っ込んで行きますよ🎵
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 45_すると、なんじゃコリャーーー⁉️
45_すると、なんじゃコリャーーー⁉️
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 46_めっちゃ素敵やないですかっ🤩🤩✨✨
46_めっちゃ素敵やないですかっ🤩🤩✨✨
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 47_ちょっと急でお助けロープの残置もありましたが、この透け感も色彩も見事🤩✨
47_ちょっと急でお助けロープの残置もありましたが、この透け感も色彩も見事🤩✨
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 48_あれが畳山の方向かなー?
どうやら南面の植林帯がまだ若いのでよく見渡せるようだ
48_あれが畳山の方向かなー? どうやら南面の植林帯がまだ若いのでよく見渡せるようだ
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 49_どうせ何も見えん急斜面の藪じゃろと予想してただけに、これはウレシイ誤算🎵
見事に裏切られた😁
49_どうせ何も見えん急斜面の藪じゃろと予想してただけに、これはウレシイ誤算🎵 見事に裏切られた😁
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 50_阿佐山東面の紅葉なんざ見た事がないから、これは目に焼き付けておかねば😍
50_阿佐山東面の紅葉なんざ見た事がないから、これは目に焼き付けておかねば😍
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 51_歩きにくい植林帯と天然林の境目を下っていくと鞍部の猪子山越、破線径があったか不明であるが廃道化しているであろう
51_歩きにくい植林帯と天然林の境目を下っていくと鞍部の猪子山越、破線径があったか不明であるが廃道化しているであろう
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 52_この付近は地形図では分からない複雑な地形で、大きな岩がゴロゴロして歩きにくい💦
52_この付近は地形図では分からない複雑な地形で、大きな岩がゴロゴロして歩きにくい💦
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 53_やっと登りやすくなった
53_やっと登りやすくなった
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 54_1033ピークを踏まなアカンのかなと思ったけど、
54_1033ピークを踏まなアカンのかなと思ったけど、
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 55_とても歩きやすい踏み跡が1033ピークを巻いていた、分水嶺企画じゃないし、コレを使わん手は無い😁
55_とても歩きやすい踏み跡が1033ピークを巻いていた、分水嶺企画じゃないし、コレを使わん手は無い😁
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 56_おかげで楽々と次の鞍部に達したが、畳山ピークを前にまた笹が深くなってきた
56_おかげで楽々と次の鞍部に達したが、畳山ピークを前にまた笹が深くなってきた
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 57_畳山付近もなかなかどうして、
57_畳山付近もなかなかどうして、
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 58_立派な大木が多いですよ🤩🎵
58_立派な大木が多いですよ🤩🎵
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 59_見つけた三角点の周囲を少々キレイにして、
59_見つけた三角点の周囲を少々キレイにして、
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 60_三等三角点 滝ヶ谷(たきがたに) 1029.02m 明治28年設置
60_三等三角点 滝ヶ谷(たきがたに) 1029.02m 明治28年設置
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 61_文字が消えてたのでなぞっておきました、ワザと一本書き忘れて誰かを書き足し🖊に来させようかな🙄…なんて悪だくみも考えたけど🤭
61_文字が消えてたのでなぞっておきました、ワザと一本書き忘れて誰かを書き足し🖊に来させようかな🙄…なんて悪だくみも考えたけど🤭
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 62_瑞穂ハイランド⛷タタミコースのトップを横目に、しばらく漕ぎながら進むと、
62_瑞穂ハイランド⛷タタミコースのトップを横目に、しばらく漕ぎながら進むと、
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 63_この辺は歩きやすいじゃん🎵
63_この辺は歩きやすいじゃん🎵
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 64_なんて言いよったら、違う方向に引っ張られてロストするんよね😂
歩きにくい所を進むのが我らの宿命か😅
64_なんて言いよったら、違う方向に引っ張られてロストするんよね😂 歩きにくい所を進むのが我らの宿命か😅
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 65_なんか分水嶺の源流を歩きよる気分じゃね🎵なんて話ながら😆
65_なんか分水嶺の源流を歩きよる気分じゃね🎵なんて話ながら😆
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 66_スキー場のコース逸脱?を警告するロープなども
66_スキー場のコース逸脱?を警告するロープなども
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 67_ココノ峠、ここも峠越えの機能は既に果たしていない
67_ココノ峠、ここも峠越えの機能は既に果たしていない
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 68_久しぶりに見えた僅かな外界
68_久しぶりに見えた僅かな外界
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 69_これも見事な大木なのだが、標高を下げたためか色づきがイマイチ💧
もう一週間ほど後ならベストだったかな🤔
69_これも見事な大木なのだが、標高を下げたためか色づきがイマイチ💧 もう一週間ほど後ならベストだったかな🤔
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 70_やはり標高1000m以下ではまだ早かったかな?と思いつつ、
70_やはり標高1000m以下ではまだ早かったかな?と思いつつ、
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 71_△981.1に到着
71_△981.1に到着
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 72_四等三角点 大塚(おおつか) 981.06m 昭和41年設置
72_四等三角点 大塚(おおつか) 981.06m 昭和41年設置
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 73_同形山から丸瀬山の方向がチラ見え🎵
73_同形山から丸瀬山の方向がチラ見え🎵
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 74_笹メーターはだいぶ高すぎじゃろ😆
74_笹メーターはだいぶ高すぎじゃろ😆
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 75_916ピークからは、笹だけならまだしも、足元のコイツがズボンの上からでもチクチク刺すので、歩きにくいったらありゃしない💦
75_916ピークからは、笹だけならまだしも、足元のコイツがズボンの上からでもチクチク刺すので、歩きにくいったらありゃしない💦
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 76_823ピークの屈曲点目印
76_823ピークの屈曲点目印
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 77_標高が800台前半になってしまったので色づきに期待せずも、まだ頑張ってる🎵
77_標高が800台前半になってしまったので色づきに期待せずも、まだ頑張ってる🎵
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 78_そして猪子山に到着!
78_そして猪子山に到着!
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 79_三等三角点 大町(おおまち) 830.22m 明治28年設置
79_三等三角点 大町(おおまち) 830.22m 明治28年設置
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 80_マコトさんが付けてくれたプレートかな?ここも消えてたので書き足しておきました😄
80_マコトさんが付けてくれたプレートかな?ここも消えてたので書き足しておきました😄
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 81_時々、笹以外の低木藪に悩まされながらも💧
81_時々、笹以外の低木藪に悩まされながらも💧
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 82_やっとこの辺からレベル0.5以下で歩きやすくなってきた🎵
82_やっとこの辺からレベル0.5以下で歩きやすくなってきた🎵
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 83_682ピーク手前の巨大なシシ湯、その向こうは廃作業道が伸びてきてたのだろうか?
83_682ピーク手前の巨大なシシ湯、その向こうは廃作業道が伸びてきてたのだろうか?
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 84_縦走終盤はこれまでの事を思えばかなり快適で、
84_縦走終盤はこれまでの事を思えばかなり快適で、
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 85_堀越林道の峠へと無事着地した🎵
85_堀越林道の峠へと無事着地した🎵
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 86_ここから先の県境尾根に看板が、歩行者も通行禁止とあるが、管理者が島根県側なので尾根の広島県側を踏めば大丈夫なのだろう😄
86_ここから先の県境尾根に看板が、歩行者も通行禁止とあるが、管理者が島根県側なので尾根の広島県側を踏めば大丈夫なのだろう😄
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 87_あとは起点に下っていくだけ🎵
まだもうちょいあるが久しぶりに中身の濃い充実したラウンドとなった😆
87_あとは起点に下っていくだけ🎵 まだもうちょいあるが久しぶりに中身の濃い充実したラウンドとなった😆
天狗石山・阿佐山(安佐山)・三ツ石山 88_丸瀬山に沈みゆく夕陽に輝くススキの穂も、この藪漕ぎラウンドを祝福してくれとるわ🤣
88_丸瀬山に沈みゆく夕陽に輝くススキの穂も、この藪漕ぎラウンドを祝福してくれとるわ🤣

メンバー

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。