チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 59
休憩時間
57
距離
5.3 km
のぼり / くだり
1425 / 111 m
26
1 45
DAY 2
合計時間
9 時間 42
休憩時間
2 時間 39
距離
11.2 km
のぼり / くだり
723 / 2002 m

活動詳細

すべて見る

今年のバス運行期間が終わる直前、本格的な寒さが始まる前に滑り込みで南アルプスへ~🚌💨 楽しい2日間で、興味があればぜひ写真を見てくださいね。 元々行きたかった仙丈ヶ岳へのアクセスが複雑過ぎるので断念し、仙丈ヶ岳や憧れの甲斐駒ヶ岳が近くに見える鳳凰三山へ行くことにしました。シルバーウィークのほとんどが仕事だったので、代休を使って9月中旬から今回の計画を立てました。最後まで天気に恵まれて本当に運がよかったです☀️ 韮崎駅から御座石温泉(燕頭山コース入口)·青木鉱泉(ドンドコ沢コースと中道コース入口)へのバスがあり、片道2000円かかります(1800円+荷物代200円)。このバスの運行期間は10月の三連休までで、10/10が最後です: https://www.y-c-k.com/tozan.html 朝7:00発のバスに間に合うために前日新宿から高速バス(片道2000円)で甲府市まで行き、甲府駅付近のホテルで前泊しました。甲府駅のコインロッカーの利用は3日までOKなので、着替えや不要なものをロッカーに入れておきました(小さいサイズのロッカーなら1日400円)。 登りは燕頭山コース、下りは青木鉱泉へ続く中道コースで行きましたが、滝が見えるドンドコ沢コースと景色がいい夜叉神峠コースも人気です。 健脚者向けのドンドコ沢コースはどう見ても自分には無理です(笑) 日帰りで鳳凰三山に行く人の活動日記も時々見かけますが、今の自分には体力的に絶対にできないことです。 鳳凰小屋は過ごしやすい小屋で、スタッフさんもみんなとても親切で明るいし、地蔵岳まで距離が近いので朝一すぐ行けるので、日帰りで行くのがもったいない気がします。小屋は完全予約制で、テント場も人気でした(毎週土曜日や10月の三連休は要予約、それ以外は予約不要だそうです)⛺ http://houougoya.jp/info/index.html 2食付きの小屋泊は9000円で、必ず16時までの到着を目指すことが大事です。夕ごはんのカレー🍛は17時~(お代わりOK)、朝ごはんは6時~ですが、チェックインのとき朝ごはんをお弁当に変更できます。多くの宿泊客が朝3時半~5時の間に出発する予定だったので、小屋で朝ごはんを食べる人が少なかったはずです。 水場でとても美味しい天然水がもらえるので、持参する水は行動中必要な量だけで十分です。 日が沈む直後の冷え込みが厳しくて、朝の稜線の風も強いので、ダウンジャケットやニット帽、手袋などの防寒アイテム必携です(持ってなかった人は寒そうでした)。 地蔵岳直下のザレ場急登がかなり歩きづらくて体力を奪われるし、観音岳へ続く道の途中に段差がやや大きい岩場もあるので、余裕を持った計画じゃないと最後に焦ってしまうかもしれません。 10月3日は「登山の日」(と(10)ざん(3))だそうで、ちょうど一年前の10月3日に日光白根山に登りました。懐かしいな~ 来年また南アルプスの山行けるために体力を付けるように頑張りたいです!!💪

鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 新宿バスターミナルから甲府へ出発する前に、10/2まで東京国立近代美術館で開催されたリヒター展へ🎨
この写真で伝わりませんが、最終日の前日だけあって美術館の中は激混み。それにしても滑り込みで間に合ってよかったです。
新宿バスターミナルから甲府へ出発する前に、10/2まで東京国立近代美術館で開催されたリヒター展へ🎨 この写真で伝わりませんが、最終日の前日だけあって美術館の中は激混み。それにしても滑り込みで間に合ってよかったです。
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 前泊したホテルから甲府駅へ
前泊したホテルから甲府駅へ
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 駅のすぐ近くに甲府城跡があります。
駅のすぐ近くに甲府城跡があります。
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 韮崎駅へ🚃💨
韮崎駅へ🚃💨
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 韮崎駅を出て右へ行ったところバス停があります(駅の裏)。御座石温泉(燕頭山コースの入口)と、青木鉱泉(ドンドコ沢コースと中道コースの入口)で止まります。片道2000円。
韮崎駅を出て右へ行ったところバス停があります(駅の裏)。御座石温泉(燕頭山コースの入口)と、青木鉱泉(ドンドコ沢コースと中道コースの入口)で止まります。片道2000円。
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 よくわからないけど、韮崎市はサッカーで盛り上がっているらしい
よくわからないけど、韮崎市はサッカーで盛り上がっているらしい
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 御座石温泉で綺麗なコスモス。登山道の入口にトイレがあります。
御座石温泉で綺麗なコスモス。登山道の入口にトイレがあります。
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 御座石鉱泉。旅館で登山届が提出できるポストのようなものもあるようです(既にメールで登山計画を提出したので利用しませんでした)。
御座石鉱泉。旅館で登山届が提出できるポストのようなものもあるようです(既にメールで登山計画を提出したので利用しませんでした)。
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 平凡な花だけど何回見てもかわいい💕 ノコンギク?
平凡な花だけど何回見てもかわいい💕 ノコンギク?
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 いよいよ出発
いよいよ出発
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 栗🌰 この辺にたくさん落ちてました。
栗🌰 この辺にたくさん落ちてました。
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 小さな秋
小さな秋
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 リンドウも咲いてました
リンドウも咲いてました
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 トリカブト
トリカブト
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 九合目に到着。急な登りがもうすぐ終わることにホッとしました😌
九合目に到着。急な登りがもうすぐ終わることにホッとしました😌
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 💕
💕
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 木にサルオガセが着いてました
木にサルオガセが着いてました
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 燕頭山山頂に到着!ここまでの登りが急でしたが、ここから鳳凰小屋までは少しなだらかです。
燕頭山山頂に到着!ここまでの登りが急でしたが、ここから鳳凰小屋までは少しなだらかです。
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 くるみが入っているいなり寿司、とてもおいしかったです。
くるみが入っているいなり寿司、とてもおいしかったです。
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 憧れの甲斐駒ヶ岳が現れてテンションが一気に上がりました😆
憧れの甲斐駒ヶ岳が現れてテンションが一気に上がりました😆
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 遠~くに八ヶ岳
遠~くに八ヶ岳
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 初めて見たお花。ヒナコゴメグサ?
初めて見たお花。ヒナコゴメグサ?
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 かなり狭いトラバース道なので慎重に歩きます。
かなり狭いトラバース道なので慎重に歩きます。
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 あと20分。ホッとします。
あと20分。ホッとします。
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 小屋の近くでしゃくなげ群生地
小屋の近くでしゃくなげ群生地
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 富士山!
富士山!
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 秋晴れ☀️🍁
秋晴れ☀️🍁
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 今夜の宿は鳳凰小屋。
今夜の宿は鳳凰小屋。
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 広くて過ごしやすい山小屋でした。夕ごはんカレー🍛で、とてもおいしかったです。(写真を撮ることを忘れてしまいました💦)
広くて過ごしやすい山小屋でした。夕ごはんカレー🍛で、とてもおいしかったです。(写真を撮ることを忘れてしまいました💦)
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 夕ごはんの後、もう一度富士山を見に行きました🗻
夕ごはんの後、もう一度富士山を見に行きました🗻
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 2日目の朝、暗いなかで地蔵岳(右)へ。ここから数メートル先進めば登山道が非常に分かりづらいところがあります。岩に左方向の赤ペンキ矢印のマークがあるので昼間なら問題ないですが、暗いときは要注意です。
この分岐の左側の道は観音岳へ続くコースです。
2日目の朝、暗いなかで地蔵岳(右)へ。ここから数メートル先進めば登山道が非常に分かりづらいところがあります。岩に左方向の赤ペンキ矢印のマークがあるので昼間なら問題ないですが、暗いときは要注意です。 この分岐の左側の道は観音岳へ続くコースです。
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 日の出より前に出発するのは初めてだったので色々不安でしたが、早めに出発してよかったです。
日の出より前に出発するのは初めてだったので色々不安でしたが、早めに出発してよかったです。
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 地蔵岳まであと少しのところ。ザレ場の急登はなかなか歩きづらかったです。
地蔵岳まであと少しのところ。ザレ場の急登はなかなか歩きづらかったです。
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 みんな頑張ってます❗
みんな頑張ってます❗
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 日の出に間に合いました😊
日の出に間に合いました😊
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 やっと着きました!
やっと着きました!
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 甲斐駒ヶ岳💕
甲斐駒ヶ岳💕
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 地蔵岳のオベリスクの下。もっと近くまで登った人もいましたが、寒いしザレ道で疲れたのでこのままで満足。
地蔵岳のオベリスクの下。もっと近くまで登った人もいましたが、寒いしザレ道で疲れたのでこのままで満足。
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 本当に綺麗でした。
本当に綺麗でした。
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 富士山も現れました。
富士山も現れました。
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 地蔵岳の標識
地蔵岳の標識
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 お地蔵様たちと甲斐駒ヶ岳
お地蔵様たちと甲斐駒ヶ岳
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 少し遠くから見たオベリスク
少し遠くから見たオベリスク
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 絶景。
絶景。
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 鳳凰小屋の朝ごはん弁当
鳳凰小屋の朝ごはん弁当
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 八ヶ岳
八ヶ岳
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 次は観音岳へ
次は観音岳へ
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 歩いてきた道を振り返る。
歩いてきた道を振り返る。
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 左には仙丈ヶ岳、右には甲斐駒ヶ岳
左には仙丈ヶ岳、右には甲斐駒ヶ岳
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 北岳と、鳳凰小屋でもらった美味しい天然水
北岳と、鳳凰小屋でもらった美味しい天然水
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 ハイマツと富士山
ハイマツと富士山
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 観音岳の山頂まであと少し
観音岳の山頂まであと少し
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 秋らしい景色になりました
秋らしい景色になりました
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 最高の稜線
最高の稜線
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 観音岳山頂到着!
観音岳山頂到着!
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 富士山を見ながら薬師岳へ
富士山を見ながら薬師岳へ
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 薬師岳から見える富士山
薬師岳から見える富士山
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 薬師岳山頂に到着!鳳凰三山のそれぞれの山頂付近にこういう鉄パイプケルンが置いてあります。
薬師岳山頂に到着!鳳凰三山のそれぞれの山頂付近にこういう鉄パイプケルンが置いてあります。
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 北岳と、薬師岳の標識
北岳と、薬師岳の標識
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 クッキーがパンパン
クッキーがパンパン
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 北岳がドーン。迫力あります!
北岳がドーン。迫力あります!
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 そろそろ中道コースで青木鉱泉へ下山。同じく下山中の登山客が数人いましたが、すれ違った登りの人はわずか1人でした。距離が長いし、登りにはあまりおすすめできないルートですね。
この日は夜叉神峠コースで下山する人が多かったようです。
そろそろ中道コースで青木鉱泉へ下山。同じく下山中の登山客が数人いましたが、すれ違った登りの人はわずか1人でした。距離が長いし、登りにはあまりおすすめできないルートですね。 この日は夜叉神峠コースで下山する人が多かったようです。
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 秋ですね~🍁
秋ですね~🍁
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 御座石に到着。中道コースはひたすら森の中で下る登山道です。
御座石に到着。中道コースはひたすら森の中で下る登山道です。
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 ジグザグ道がずっと続くので、最後に足がガクガク(涙)
ジグザグ道がずっと続くので、最後に足がガクガク(涙)
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 林道に出るところに半分崩れた廃墟。正面入口の上に「大昭和山林部」と書いてあり、調べている限り大昭和製紙という会社の小屋だったらしいですが、建設時期も、使わなくなった時点も不明です。
道の左側に車2台がありました。ここで駐車するにはなかなか勇気が必要ですね💦 「熊に注意」みたいな看板もありました。
林道に出るところに半分崩れた廃墟。正面入口の上に「大昭和山林部」と書いてあり、調べている限り大昭和製紙という会社の小屋だったらしいですが、建設時期も、使わなくなった時点も不明です。 道の左側に車2台がありました。ここで駐車するにはなかなか勇気が必要ですね💦 「熊に注意」みたいな看板もありました。
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 いよいよ終わりです。
いよいよ終わりです。
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 青木鉱泉に到着し、15時発のバスで韮崎駅まで戻りました。登山客用駐車場に車がたくさんありました🚙
青木鉱泉に到着し、15時発のバスで韮崎駅まで戻りました。登山客用駐車場に車がたくさんありました🚙
鳳凰山・地蔵岳・観音岳・薬師岳 鳳凰小屋の手ぬぐいと信玄餅にリヒター展の葉書、といった謎の組み合わせ😆
鳳凰小屋の手ぬぐいと信玄餅にリヒター展の葉書、といった謎の組み合わせ😆

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。