笹ヶ峰から妙高山と火打山を登る【百名山五十三、四座目】

2022.09.30(金) 2 DAYS

チェックポイント

DAY 1
合計時間
8 時間 25
休憩時間
1 時間 36
距離
13.9 km
のぼり / くだり
1752 / 958 m
1
46
1 54
1 6
1
14
17
DAY 2
合計時間
4 時間 57
休憩時間
1 時間 12
距離
11.8 km
のぼり / くだり
494 / 1282 m

活動詳細

すべて見る

2座の距離が近く登山道で繋がっている妙高山と火打山。笹ヶ峰から登って高谷池ヒュッテでテント泊して登ってきた。 一日目 笹ヶ峰〜妙高山〜高谷池ヒュッテ 入山料は500円。木道の林を通過すると十二曲がり。ただ、そんなに距離はなく急ではないのですぐに終わる。むしろその後が急登になっている。 分岐点は黒沢池へ。広い笹原の木道が終われば変わった建物の黒沢池ヒュッテが見えてくる。妙高山方面へ行き大倉乗越を過ぎると急坂からの歩きにくいトラバース。長助池分岐から山頂までは急登が続く。妙仙橋が流されたので、燕温泉へは北地獄谷経由のみ可能。 山頂は360度見渡せる展望場所。火打山から北アルプスまで良く見える。南峰もすぐなのでピークだけ踏みに行く。 黒沢池からは茶臼山経由で高谷池ヒュッテへ。天気の良い金曜日だからか思ったよりテントが多い。水場はあるが要煮沸。 二日目 高谷池ヒュッテ〜火打山〜笹ヶ峰 天狗の庭で朝日を見るため早朝スタート。妙高山と違い急登はなし。その代わり木階段が多く地味に足に負担がかかる。山頂からの展望は良く、富士山も見えるほど。あとは笹ヶ峰まで下山。休日なので人多し。 全行程通して雲がほとんどなかった。夜には天の川が肉眼ではっきり見えるほど。火打山は登りやすい道だけど、妙高山は急登がありチョイ辛め。テント場は2か所あるが、黒沢は藪の中で狭くあまり展望がないのに対し、高谷は開けていて池と火打山がよく見える。場所も登頂しやすい火打山に近い高谷の方が、人気が多く感じた。

この活動日記で通ったコース

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。