石山坂探索行 本番

2022.05.28(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
2 時間 34
休憩時間
7
距離
4.8 km
のぼり / くだり
310 / 307 m
2 35

活動詳細

すべて見る

先日5/24の石山坂越えがあまりにも不甲斐ない結果に終わったので、これではいかにも寝覚めが悪い。これでは高浜街道のコンプリートもできないと思い、石山側の副街道らしい尾根筋を探索に行きました。さらに、坂本側の古道も中途半端な通り方をしたので、その取り付きはどこかも調べてきました。  結果、どちらもめでたく通過できました。これでゆっくり福谷坂越えができる。

頭巾山 ここは上林東端、永坂峠。ちょっと休憩。ここから東は(旧)佐分利村。
石山も(旧)佐分利村でした。
ここは上林東端、永坂峠。ちょっと休憩。ここから東は(旧)佐分利村。 石山も(旧)佐分利村でした。
頭巾山 佐分利村での探索は前報どおりで、石山トンネルの東口にきました。ここは(旧)名田庄村。ここでバイクデポします。
佐分利村での探索は前報どおりで、石山トンネルの東口にきました。ここは(旧)名田庄村。ここでバイクデポします。
頭巾山 休憩後、坂本側の古道入り口を探しに行きます。
ここなんか上に道がありそう。
休憩後、坂本側の古道入り口を探しに行きます。 ここなんか上に道がありそう。
頭巾山 前回ここを登って古道に出会いました。
前回ここを登って古道に出会いました。
頭巾山 温度計のあるところ、斜め左上に上がる道みたいなのが見えます。前回はこの先に林道入り口があったので林道と思ってしまいました。
温度計のあるところ、斜め左上に上がる道みたいなのが見えます。前回はこの先に林道入り口があったので林道と思ってしまいました。
頭巾山 林道入り口まで行ってみました。林道との接近具合から、この近くに古道取り付きもあるはず。
林道入り口まで行ってみました。林道との接近具合から、この近くに古道取り付きもあるはず。
頭巾山 林道(上)の下の斜面あたり、ここ怪しい!
林道(上)の下の斜面あたり、ここ怪しい!
頭巾山 あそこにあるのはエゴノキでした。この付近をウロウロしていると・・・
あそこにあるのはエゴノキでした。この付近をウロウロしていると・・・
頭巾山 道標らしきものがひっくり返っていたので起こしてみると・・・色あせて読みづらいですが「鯖街道?」いつ頃のものでしょう?
ということは、ここからの道型が古道と認識されていたのか。
道標らしきものがひっくり返っていたので起こしてみると・・・色あせて読みづらいですが「鯖街道?」いつ頃のものでしょう? ということは、ここからの道型が古道と認識されていたのか。
頭巾山 おお、道型あり
おお、道型あり
頭巾山 明瞭です
明瞭です
頭巾山 古い網もある
古い網もある
頭巾山 次の谷の手前、通りにくい。この谷は温度計が設置してあるところの小谷。ガードレールも設置してあります。
次の谷の手前、通りにくい。この谷は温度計が設置してあるところの小谷。ガードレールも設置してあります。
頭巾山 小谷の対岸にも道型あり。」
小谷の対岸にも道型あり。」
頭巾山 良い道です。
良い道です。
頭巾山 網
頭巾山 小尾根を巻いていきますが、なんですかね、このブロックは?
小尾根を巻いていきますが、なんですかね、このブロックは?
頭巾山 前回5/24に小谷を上がってきて古道に到達した地点。
前回5/24に小谷を上がってきて古道に到達した地点。
頭巾山 あとは前回通りの道を登ります。
あとは前回通りの道を登ります。
頭巾山 峠!
峠!
頭巾山 前回、青葉さんの眺望に気を取られて気が付かなかった、峠の石仏。
前回、青葉さんの眺望に気を取られて気が付かなかった、峠の石仏。
頭巾山 峠にはこれがないとね。
これで坂本側の古道はトレースできました。
峠にはこれがないとね。 これで坂本側の古道はトレースできました。
頭巾山 いったんトンネル口に下って、今度は谷道(林道)を登ってみます。
いったんトンネル口に下って、今度は谷道(林道)を登ってみます。
頭巾山 ■前回5/24に通った稜線上の道を上げておきましょう。峠からの稜線の約半分来たところです。
■前回5/24に通った稜線上の道を上げておきましょう。峠からの稜線の約半分来たところです。
頭巾山 トンネル口から約500m、林道を遡ったところにある稜線の鞍部。破線路が分岐するところです。沢の護岸と鞍部までの斜面にちょっと高さがあるので、さらに遡ってみます。
トンネル口から約500m、林道を遡ったところにある稜線の鞍部。破線路が分岐するところです。沢の護岸と鞍部までの斜面にちょっと高さがあるので、さらに遡ってみます。
頭巾山 古い護岸
古い護岸
頭巾山 堰がありました。ここを渡ります。
堰がありました。ここを渡ります。
頭巾山 左岸の道。古い林道ですかね?
左岸の道。古い林道ですかね?
頭巾山 前回も来た峠にきました。真ん中の谷は少し降りてみましたが急坂で、とても道とは言えません。
前回も来た峠にきました。真ん中の谷は少し降りてみましたが急坂で、とても道とは言えません。
頭巾山 東に伸びる林道?
平坦で広くかなり使われたんではないですかね?
東に伸びる林道? 平坦で広くかなり使われたんではないですかね?
頭巾山 西には尾根を巻きながら下っていきます。
西には尾根を巻きながら下っていきます。
頭巾山 三角点ピークを巻いて道が続きます。
三角点ピークを巻いて道が続きます。
頭巾山 せっかくなので三角点に。
点名は「大谷」。点の記を見ると、5/24にボクが無理や降りたコース近くの谷筋を通っています。
せっかくなので三角点に。 点名は「大谷」。点の記を見ると、5/24にボクが無理や降りたコース近くの谷筋を通っています。
頭巾山 尾根筋に戻ります。見事としか言いようがない深掘れ道
尾根筋に戻ります。見事としか言いようがない深掘れ道
頭巾山 深掘れ
深掘れ
頭巾山 惚れ惚れ深掘れ
惚れ惚れ深掘れ
頭巾山 深惚れは続く
深惚れは続く
頭巾山 大岩現る
大岩現る
頭巾山 振り向いて大岩
尾根から折れて下る手前なので、まるで目印のような・・・
振り向いて大岩 尾根から折れて下る手前なので、まるで目印のような・・・
頭巾山 すぐに下りポイント
あとは本日先程の探索で通ったとおりです。
すぐに下りポイント あとは本日先程の探索で通ったとおりです。
頭巾山 県道脇の広場に着地
これからトンネル口にバイク回収に行きます。
県道脇の広場に着地 これからトンネル口にバイク回収に行きます。
頭巾山 工事計画図
県道から旧道への階段口近くでした
工事計画図 県道から旧道への階段口近くでした
頭巾山 峠の石山側にも緩やかな斜面はあるので、このあたりに向かって古道が来ていたのではないか?
峠の石山側にも緩やかな斜面はあるので、このあたりに向かって古道が来ていたのではないか?
頭巾山 今は昔、ここに古道がありという・・・
今は昔、ここに古道がありという・・・
頭巾山 石山四ツ辻の通り堂
石山四ツ辻の通り堂
頭巾山 一部5/24の写真も使っています
一部5/24の写真も使っています
頭巾山 口紅でお化粧したお地蔵さん
これにて石山坂通過はヨシとしましょう。
口紅でお化粧したお地蔵さん これにて石山坂通過はヨシとしましょう。

活動の装備

  • その他(Other)
    Xiaomi11T
  • その他(Other)
    TCL10Pro
  • その他(Other)
    ワークマン エアロ ストレッチ クライミングパンツ
  • スカルパ(SCARPA)
    クラックス

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。