初奥穂高登山 3日目

2021.09.25(土) 日帰り

活動データ

タイム

10:36

距離

13.8km

のぼり

457m

くだり

1876m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
10 時間 36
休憩時間
2 時間 17
距離
13.8 km
のぼり / くだり
457 / 1876 m

活動詳細

すべて見る

穂高山荘から奥穂高山頂を目指して、穂高山荘に戻り、涸沢経由で徳沢ロッジまでの山行予定 せっかくの四連休 登山始めてから、目標にしていた、3000メートル級登頂を夢見ていた日に終止符を!笑 ただ、日の出は見たいけど、初めての山で、真っ暗の中目指せるのか、不安で、誰か先導してくれそうな人を探しながらうろちょろしていた、朝4時ごろ 日の出に間に合うようにいくには、4時半には出たい所だけど、誰も行こうとしない… 不安になりながらも、覚悟を決めていざ!挑戦! 登り始めて思うことは、暗くてルートが分からん! 寝る前に、簡単なルートは見たけど、山荘横の切り立った崖をよじ登る時に、これ上るのか!?と言うのが、素直な感想です。 また、上りは良いとして、降りれるのだろうかと不安になりながらも足を進めます。 ここもザイテンと同じように3点支持を意識しつつ、とにかく体を固定しながら一歩づつ登っていきました。 崖を登り終えた時には、周りが明るくなってきたので、間に合うか!?と思いましたが、ご来光には間に合いました\(//∇//)\よかった。 見終わったらすぐさま下山です。穂高山荘に荷物を置いた分も含めて、パッキングしなおさないといけません、下りが怖いので、早め早めの行動を意識です! 上りはじめも怖いと思いましたが、下りも怖いです。 でも、一度ルートを通ったことと、足のかける位置もだいたい覚えていたので、割とすんなりと山荘までもどって来れました。 山荘で、荷物の準備と、朝ごはんを頂いて、8時ごろから下山開始 ザイテンも体力が戻った分、怖い部分はありましたが、どうにか、降りることができ、二時間半で涸沢ヒュッテまで降りてきました。 登りの時は、時間がやばいと思って、涸沢小屋まで一気に行きましたが、涸沢ヒュッテからの写真なんかも取りつつ、横尾へ下山 ガレ場は上りも下りもどちらも歩きにくいですが、涸沢を越えてからは、浮石があまりないので、とても歩きやすかったです。 唐沢から、横尾まで、本谷橋で休憩をしつつ、約三時間で下山 あとは、割と平坦な遊歩道となるので、問題なく行けました。 無事山行を、終えれてよかった\(//∇//)\ ※昨日の山荘ついてから、夕日、星空、朝日も見れて最高の山登りでした。 大山ではここまで綺麗な夕日も、星空も、朝日もなかなか出会えない分とても良い経験ができました。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。