未丈が岳 ナキ沢登山口 日帰り 往復

2021.07.18(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
7 時間 52
休憩時間
2 時間 46
距離
10.7 km
のぼり / くだり
1242 / 1242 m
3 27
3 2

活動詳細

すべて見る
未丈ヶ岳 シャッターを開けトンネル内から登山口駐車場へ。現在工事中で駐車場が少し狭くなっていましたが、奥の方にも停められるので、問題なさそうです。
シャッターを開けトンネル内から登山口駐車場へ。現在工事中で駐車場が少し狭くなっていましたが、奥の方にも停められるので、問題なさそうです。
未丈ヶ岳 徒渉点があるらしいです。深さが不明なのでスタートから沢靴。
徒渉点があるらしいです。深さが不明なのでスタートから沢靴。
未丈ヶ岳 奥の駐車場にある登山届。今回はしっかり記入しました。
奥の駐車場にある登山届。今回はしっかり記入しました。
未丈ヶ岳 本格スタート。
本格スタート。
未丈ヶ岳 まずは下ります。
まずは下ります。
未丈ヶ岳 第一徒渉点。バランスを崩さなければ、ぬれずに行けそう。
第一徒渉点。バランスを崩さなければ、ぬれずに行けそう。
未丈ヶ岳 第二徒渉点。足の甲までつかりましたが、一瞬だったので被害なし。
第二徒渉点。足の甲までつかりましたが、一瞬だったので被害なし。
未丈ヶ岳 第三徒渉点。全く問題なし。
第三徒渉点。全く問題なし。
未丈ヶ岳 水場がありました。
水場がありました。
未丈ヶ岳 斜面をロープ頼りで歩きます。
斜面をロープ頼りで歩きます。
未丈ヶ岳 鎖をつかって下ります。
鎖をつかって下ります。
未丈ヶ岳 第四徒渉点。ここは靴下が濡れました。短いので靴脱いででも通過できそうです。
第四徒渉点。ここは靴下が濡れました。短いので靴脱いででも通過できそうです。
未丈ヶ岳 徒渉後鎖をつかって登り返します。
徒渉後鎖をつかって登り返します。
未丈ヶ岳 しばらく平らな道。
しばらく平らな道。
未丈ヶ岳 鉄製の橋。
鉄製の橋。
未丈ヶ岳 結構高いですが、広いのですんなり渡れました。
結構高いですが、広いのですんなり渡れました。
未丈ヶ岳 登山靴に履き替えました。
登山靴に履き替えました。
未丈ヶ岳 登りになります。
登りになります。
未丈ヶ岳 すぐに視界が開けます。
すぐに視界が開けます。
未丈ヶ岳 駒ヶ岳。
駒ヶ岳。
未丈ヶ岳 974mピーク。
974mピーク。
未丈ヶ岳 先は長い。下ります。
先は長い。下ります。
未丈ヶ岳 下りきったところから。
下りきったところから。
未丈ヶ岳 林の中を歩きます。気温が上がってきたので日影は助かります。
林の中を歩きます。気温が上がってきたので日影は助かります。
未丈ヶ岳 燧ヶ岳や平ヶ岳などが見え始めます。
燧ヶ岳や平ヶ岳などが見え始めます。
未丈ヶ岳 駒ヶ岳。
駒ヶ岳。
未丈ヶ岳 街の方。
街の方。
未丈ヶ岳 もう一登りですが、空腹と暑さでふらふら。塩飴でごまかす。
もう一登りですが、空腹と暑さでふらふら。塩飴でごまかす。
未丈ヶ岳 なんとか山頂に到着。ふらふらです。
なんとか山頂に到着。ふらふらです。
未丈ヶ岳 景色はお見事。ぐるーっと。
景色はお見事。ぐるーっと。
未丈ヶ岳 少し先に進みます。雪のおかげで涼しい。
少し先に進みます。雪のおかげで涼しい。
未丈ヶ岳 草紅葉が有名ですが、グリーンも綺麗。
草紅葉が有名ですが、グリーンも綺麗。
未丈ヶ岳 奥只見スキー場。
奥只見スキー場。
未丈ヶ岳 燧ヶ岳の形が好きです。
燧ヶ岳の形が好きです。
未丈ヶ岳 ちょっとだけキスゲ。
ちょっとだけキスゲ。
未丈ヶ岳 残雪の近くでお昼。
残雪の近くでお昼。
未丈ヶ岳 朝早かったので食後に少し寝ました。天気が良い。
朝早かったので食後に少し寝ました。天気が良い。
未丈ヶ岳 下山開始です。
下山開始です。
未丈ヶ岳 足場の悪いところがあります。慎重に。
足場の悪いところがあります。慎重に。
未丈ヶ岳 974mピークを登ります。
974mピークを登ります。
未丈ヶ岳 暑い!
暑い!
未丈ヶ岳 山頂見納め。
山頂見納め。
未丈ヶ岳 橋を渡り
橋を渡り
未丈ヶ岳 沢靴に履き替え川を渡ります。
沢靴に履き替え川を渡ります。
未丈ヶ岳 下山届を書き
下山届を書き
未丈ヶ岳 駐車場着です。
駐車場着です。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。