愛宕山の写真
読み方:あたごやま、あたごさん

愛宕山

924 m

体力度
2 3
体力度とは?

周辺の地図

Loading...
読み込み中...

モデルコース

愛宕山 往復コース

  • 5時間02分
  • 8.5 km
  • 885 m
体力度
2

登山口の清滝へは阪急嵐山駅からバス。少々違うルートになるが、保津峡駅からもアクセス可能。登山道はしっかりと整備されており、全体的に歩きやすいが、愛宕山の全山が愛宕神社の社地。聖域を歩いている心積もりを忘れずに。表参道である道はところどころ急登あり。山頂部に着くと、社務所の前から少し展望がひらけている。また冬季は登山道ば凍結するので、軽アイゼンは必須。5月の新緑の時期や11月から12月にかけての紅葉シーズン、また冬のスノーハイクも人気。

月輪寺-愛宕山 周回コース

  • 5時間50分
  • 8.9 km
  • 944 m
体力度
2

荒神峠-愛宕山 往復コース

  • 5時間00分
  • 9.7 km
  • 947 m
体力度
2

体力度
2

体力度
2

体力度
2

地蔵山-荒神峠 縦走コース

  • 5時間58分
  • 11.2 km
  • 790 m
体力度
2

季節別の活動日記

山頂からの景色

データを取得中です。取得には時間がかかることがあります。

リアルタイム紅葉モニター

基本情報

  • 「あたごさん」として京都市民に親しまれる愛宕神社の総本社がある
  • 真夏の夜に行われる千日参りでは数万人が山頂をめざす
  • 年間を通して登れ、秋の紅葉が美しく、冬のスノーハイクも人気

京都市右京区にある標高924mの山で、東の比叡山と並び古くから信仰の対象とされた。山頂には全国に約900ある愛宕神社の総本社があり、火伏せ(防火・鎮火)の神として知られている。7月31日の夜から8月1日の早朝にかけて参拝する千日参りは千日分の火伏せのご利益があるとされ、毎年数万人の参拝者が訪れる。山頂へは清滝バス停から表参道を登るのが一般的だが(下山は月輪寺~空也滝経由で清滝バス停へ)、JR保津峡駅から水尾の里を経由するのもよい。保津峡からは保津川下りの船を見ることができ、ユズの里として知られる水尾ではユズ風呂や鶏料理を楽しめる。いずれも参道なので年間を通じて登れ、スノーハイクもできる(要アイゼン)。

年間登山者分布

※年間の登頂者総数を100とした場合の各月の割合を%で表示

周辺の天気

10月の気温

  • 最高気温 27.5
  • 平均気温 15.9
  • 最低気温 6.9

月ごとの気温

最高気温 最低気温

周辺の山

今すぐ行ける山歩コース

山歩(さんぽ)とは、山や身のまわりの自然の中を気持ちよく歩くこと。今すぐ行ける山歩コースや、山歩した気分になれる映像コンテンツを更新中です。

YAMAP STORE