06:25
22.4 km
1854 m
愛宕山三座廻り
愛宕山・三頭山・朝日峯 (京都)
2023.11.26(日) 日帰り
愛宕山三座廻りをしてきました。 金曜日の夜に降雪があった様子で、週末は真冬の寒波襲来❗との天気予報により、プチ冬山装備とチェーンスパイク持参で臨みましたが、お天気良く、愛宕山山頂附近の雪はすっかり溶けて無くなっていました。 ただ、山頂附近は気温5℃と冷え込んでおり、汗だくの身体で陽の差さない愛宕神社周辺でじっとしているとかなり寒かったです。ただ、雲も風も無く、お日さまポカポカ陽気のため、地蔵山と竜ヶ岳への行程はアップダウンもそれほどしんどく無くハイキング気分を楽しめました。 登山で、『愛宕山だけ』となると消化不良の様な気がするので、今回の三座廻りには大満足でした。 下山後に神護寺ライトアップ夜間拝観を狙いましたが、26日は『17時で本日の拝観は終了』となっていました。 竹灯籠ライトアップ見たかった~😢 山行記録 朝早くから和歌山を出たので、いつかはやってみたいと思っていた、愛宕山・地蔵山・竜ヶ岳の三座を踏破する計画を実行しました。しかし、これだけならあまり初冬のトレーニング企画にはならないので、『清滝登山口から水尾別れを経由して水尾登山口の小学校まで下って水尾別れまでまた登り返す』という無駄なことをします。ただ、朝の気温がかなり低く、ペースを上げると冷たい空気で肺が痛くなってきました。水尾別れまでは自制してゆっくり登り、肺の痛みが無くなった水尾からの登りを平均ペースの半分程度で登りました。愛宕神社での休憩もそこそこに地蔵山と竜ヶ岳の二座を踏破しました。愛宕山は登山者やお参りの人たちで賑わっていましたが、この二座は登山者少なく、すれ違ったのは男性3人のグループのみ。僕も1人で歩いていたので淋しい限りでした。期待した紅葉🍁は山頂附近ではすっかり葉が落ちてしまっていました。 里山と言っても、標高900mの山は気温5℃と冷え込んでおり、汗をかいた身体で陽の差さない山林の陰ではかなり寒く感じました。しかし、風も雲も無く、稜線上はポカポカ陽気で、『時間があればマッタリしたいな』でした。今回、低山でもあり、スマホGPS地図を使わない紙地図専ら登山により、竜ヶ岳では前回とほほ同じ箇所で道迷いを経験しました。成長しないのか、そういう道なのか、は解りませんが、まだまだルーファイ能力が低いですね。頑張らないと。 下山後、お風呂に入っても神護寺夜間拝観までまだかなり時間が余るので、ケーブル愛宕駅跡に寄り道します。 見頃は過ぎていてるとは言え、紅葉🍁に包まれるケーブル駅跡は良かったです。 建物自体はけっこう風化が進んでいるので、2階や屋上に登るのは今後は止めといた方が良いかもしれません。 また来年の夏に登るでしょうけど。 14時10分に清滝登山口駐車場に着き、渋滞で混雑する嵐山周辺を通って天山の湯へ。お風呂の駐車場🅿️も満車。1時間以上お風呂でマッタリしてから神護寺へ。 神護寺手前の駐車場係の方から、『今日の拝観は17時で終了。お帰りください』と言われました。このまま和歌山に帰っても仕方がないので、空腹もありラーメン🍜🍥親爺でチャーシュー麺大盛をいただきました。 見た目は塩辛い印象ですが、プ~ス~はマイルドな仕上がりで、かなりイケてましたよ👍️ また、これをやりたいと思います。