奥秩父主脈縦走
瑞牆山・金峰山
(山梨, 長野)
2023.11.23(木)
4 DAYS
漠然とした憧れ、
『奥秩父主脈縦走』
キッカケを頂き無事踏破、最大限の感謝。
day.1
東京から電車とバスで向かう。都内始発→韮崎駅、韮崎駅からバスにて瑞牆山荘へ。
10時過ぎに縦走開始、初日は6時間で大弛峠まで。最初はゆっくり。富士見平小屋にて小休憩の後、金峰山を目指す。途中大日岩辺りから足元に凍結箇所。チェーンスパイクを装着し進む。
金峰山頂着。
風も程よく好天。
長い道のりの最初の1峰。
金峰山以降は雪道を行く。
初日の泊地『大弛小屋』へは日も落ち始めた頃。
小屋泊夕食付はこの行程で唯一。美味しい肉鍋とおでん、小屋締め間近ということもありお酒を振る舞って頂いた。嬉しかった。
風が強くなってきた。
day.2
ゴウと風の音がする中、朝4時頃に起床。
朝食を軽く済ませ暗い中出発。
この日は甲武信岳を経て雁坂小屋までの約16kmの行程。
前国師ヶ岳、北奥千丈岳、国師ヶ岳…甲武信岳間は引き続き積雪区間。
あまりアップダウンは感じず、風は強いが晴天の中気持ち良く歩く。
甲武信小屋にて有難い差し入れを頂く。
そして、ここからの木賊山、破風山、雁坂嶺の各ピークに体力を奪われた。
破風山以降は特徴的な白木の森を進む不思議な世界。雁坂峠に差し掛かると既に夕刻、右手に夕焼け間近の富士山、とても素敵。
峠から一旦くだり、2日目の泊地、『雁坂小屋』着。
2日目は雪道から始まり、後半は強風にさらされたが引き続き天気は良く助かった。
day.3
全行程の山場。
一番歩いて一番登る日。
日の出前にスタート。
小さなピークを幾つか越える。
遠く眼下に山梨市が見える。赤信号が点滅してる。
明るくなり、雁峠に到着、目の前に急登直登の『笠取山』登場。
一気に上がる、壮大な眺め。
乾徳山や黒金山の朝焼が鮮やか。
最初の一滴は見つけられなかったのでそのまま先に。
その後は小ピークを幾つか越えて行く。
植生が変わったようで『熊笹』が目につくようになる。
日も上がり切り、なかなか気温が高い。
手持ちの水が不安になる頃、『将監小屋』に。
とても小さなゲレンデ(雪は無い)を降りたところにある絶妙に纏まった小屋で冷たく美味しい水を補給させて頂く。トイレが綺麗。すばらしい。
ここから先は飛龍山と雲取山の登り返し。
特に飛龍山以降の延々と続くトラバースが辛く、この旅初めてメンタルにブレが出た。謝る。
それでも自分を鼓舞し三条ダルミから雲取山頂まで一気に上がり3日目終了。
テクニカルな行程は無いけれど、飛龍山〜雲取山のトラバースは崩落箇所など多々あるので慎重に脚を運ぶ必要あり。
day.4
雲取山避難小屋を後にし、最終日スタート。
山頂はガスが立ち込め、白い世界が広がり、雪のようなものがチラつく。
ともあれ順調に下山を進めて行くといつしか雲は切れ、朝日に燃える富士山が再び顔を出す。
七ツ石山付近にて日の出。
歩く稜線はこれまで踏んできた山々を見ながら進むことができる、爽快。
石尾根に入る前に七ツ石小屋手前まで下り、水を調達。ここから石尾根を奥多摩駅に向かって一気に下りる。
そして石尾根の各ピークも全て巻かずに進むことにした。主脈縦走である。
最終日も20km程の距離を踏む。
そして2,500m以上の高度を下りる、下山日。
流石に最後の方は脚が思うように動かず、なんとかストックで姿勢を取って歩く様になる。
雪道から始まり、最後は鮮やかな紅葉を眺めながら終わる。とても郷愁を誘う。
青梅街道に合流し奥多摩駅に。
子供みたいにはしゃぎたかったが大人なので心の中で万歳をしバテレにてビールを飲む。美味。そして無事に全行程終了。
この日も登山日和の好天だった。
about.
3泊4日、初日の夕飯のみ小屋で頂きあとは全て背負った。行動食含めて約3kg、途中で補給は出来ない前提で準備をした。下山後は300g程になっていたので予備も含めたイメージは上出来。
ベースウェイトは5kg程、小屋泊メインなのでテントは持たず(ツェルトはアリ)マットもエアマットのみ、あとシュラフ。一度もダウンパンツやダウンシューズなどの停滞時の防寒装備は使わず、ある程度の寒さには一定の強さを発揮。
水はルート上の給水ポイントとの兼ね合いで常に500ml〜2,500mlを背負っていた。
トータルのザック重量は、7kg〜10kg程。
真面目に軽量化を念頭にパッキングをした甲斐もあり快適に行動ができた。
行動着は、パタゴニア のロングスリーブメリノ、山と道のメリノT、フーディニのアウトライトフーディ、TNFのオールマウンテンジャケット、ミレーのメッシュショーツ、cwxショートスパッツ、TNFアイアンマスクパンツ、メリノのソックス。四日間ほぼ着用。汗の多い上半身はメリノ素材でほぼ匂い無し。
シューズはラスポルティバのエクイリビウム、いつものトレランシューズではなく、ソールのしっかりした物をチョイス、正解。
最後まで悩んだ装備がNIKON Z6ll。レンズとボディで1,200gはどんなに軽量化を頑張っても台無しになる重さ。それでも共に行って良かった。これを携えてこの距離を踏めたことが少なからず自信になる。
thanks.
4日間を振り返り、実は3泊の行程などはこれまで一度も経験が無く正直なところ完登できるのかすら怪しく、不安だった。山に熱中していたのは去年、一昨年、その頃ならば体力的に問題なく行けたであろうが、山猫ブランドを始めて山行回数は減り明らかに体力は落ちていた。そしてテン泊も小屋泊もこれまでは一泊までの経験しかなかった。
ただ自力はあった、距離は歩ける。
問題は山で長距離を歩けるかという事。そのために、考えた。ペースを考える、脚のはこび方を考える、着地の仕方、腕の使い方、目線、姿勢、マインドの持ち方、パッキングや装備を考える、等々。
少なくとも自分には勢いだけで出来てしまうような簡単な行程ではないので考えた、考えながら歩いて登って下りた。多分それらがすべて絡み合ってゴールまでたどり着くことができた。
ただそれだけではできなかった。
それは、随所で目に飛び込んでくる素晴らしい景色のお陰であって
黙々と足を進めながらも常に近くに居てくれた同行者のお陰である
同行してくれた『Miho📷山歩きの記録』さん。
山行経験年数はさほど変わらずとも、常に真摯に山と向き合いチャレンジを続けている姿勢には感心させられる。まさに努力をする人。彼女には山猫MOUNTAIN WORKSのザックをオーダー頂いてからお世話になりっぱなしであり本当に感謝しかない。ありがとう。また行こう。
さて、次はどこの山にいこうかな。