10:48
25.2 km
2485 m
塩見岳(鳥倉からピストン)
塩見岳・権右衛門山・蝙蝠岳 (長野, 山梨)
2022.07.02(土) 日帰り
梅雨も明けたし前回の空木岳で京都から木曽も意外と近いのがわかったので南アルプス南部も行ってみようと思い付きました。聖岳と塩見岳を候補に挙げましたが、聖岳へのアプローチである易老渡への道の状況が分からず(以前光岳からの帰りのタクシーは爆睡でした😅).ずっと舗装路で行ける鳥倉からの塩見岳に日帰りする事にしました。 以前塩見岳に登ったのは2014年に北岳&間ノ岳から熊の平小屋宿泊後に鳥倉14時?のバスに乗る為に慌てて歩いた時でした。小雨模様で景色も余り見えず印象が薄く、記憶を確かめの再訪でした。 深夜に鳥倉駐車場に着いた時点で既に7割がた埋まり早朝には満車に。 深夜は満天の星空で翌日の好天を期待も、午後から崩れそうとの予報もあり早起きして歩き出し。 三伏峠迄の登り坂で既にバテ🥺 塩見小屋に近づくにつれ雲も増え 山頂に着いた時は時すでに遅しで一面のガス🥲 山頂はコバエの嵐で滞在出来ず また、湿気と冷気で嫌な予感😰 登山計画では陽も長いので蝙蝠岳へも行くつもりでしたが天候悪化の気配で中止としました。 塩見小屋迄降りたらポツポツと😨 本谷山辺りで本降りになり雷鳴が😱 三伏山手前の森林限界の稜線はやばそうでしたが雷鳴も遠くなり雨も小降りでしたので小屋迄歩き続けましたが、 セオリーだと行かずに待てって言われるかも?(その後2時間鳴ってたので結果的には林で待たずに済みました) 三伏小屋からも休まず歩き続けましたが雨も雷鳴も更に強くなりましたが樹林帯だから大丈夫と言い聞かせ下山を継続。 駐車場に着いた頃に雷鳴も収まりました。 塩見岳は北岳側から見たポッコリとがったような形、三伏から見たとんがり二つ、塩見小屋からみた尖り兜みたいな形、見る位置で色んな形に見えるのが面白いと思っていますが、登った2回とも天候に恵まれません🤷🏻♂️ 夏山では雷に遭遇する機会がもありますが、私はいつもラッキーで済ませております。稜線で遭遇したら如何ともしがたく、しっかり予報みて行動計画立てるしかないですね。 今日すれ違った皆様は大丈夫だったでしょうか?無事をお祈りしています。