06:51
15.4 km
1435 m
弁天ノ森・八経ヶ岳(八剣山・仏経ヶ岳)・明星ヶ岳・細尾山・日裏山・弥山
八経ヶ岳 (奈良)
2023.11.26(日) 日帰り
309号線が通行止めになる前にもう1回、八経ヶ岳に登っとかな!て事で登ってきました〜。 来年の春の通行止め解除の日まで待てるかな〜
08:35
13.7km
1429m
1429m
06:51
15.4 km
1435 m
八経ヶ岳 (奈良)
2023.11.26(日) 日帰り
309号線が通行止めになる前にもう1回、八経ヶ岳に登っとかな!て事で登ってきました〜。 来年の春の通行止め解除の日まで待てるかな〜
08:05
14.3 km
1411 m
八経ヶ岳 (奈良)
2023.11.23(木) 日帰り
八経ヶ岳ピストン予定が天気が良く、先週歩けてないので、周回してみた😆YAMAPの記録がないのでピストン計画だったが、八経ヶ岳や明星ヶ岳の山頂で意見聴取。河合登山口からの人が逆方向で周回することがわかり、途中ですれ違いを楽しみに周回する😊しっかり大黒岩でご対面🤩 もう落葉も落ちきったから周りが良く見えた👀奥駈道出合から残雪がチラホラあり、聖宝ノ宿跡からチェンスパ装着、下山者に声かけられたタイミングがよかった😆弥山、八経ヶ岳の山頂でも日陰に残雪⛄️ 駐車場1時到着、先行で2台のみ、出発時でも8割くらいの駐車🚘仮眠3時間以上取れて体調良好😀 忘備録 またストック、スパッツ忘れた 1時間に1口口にできる行動食いろいろ味変 もち麦、ソーセージ、ようかん、チーカマ、豆大福 コーヒーポット、お湯水筒、水ペットボトル、1本ずつで良い レインウェアの代わりに雪ウェア
05:55
14.0 km
1387 m
八経ヶ岳 (奈良)
2023.11.11(土) 日帰り
ガスってるのは覚悟して、弥山、八経ヶ岳へ。 風が冷たい!寒い! 八経ヶ岳で一瞬だけ稜線が見えました〜。 八経ヶ岳から、ぐるり弥山山小屋の下りは少し走ったりして。 良いコースでした〜。 天気良い時にまた来たいです。
08:24
14.2 km
1410 m
08:02
14.1 km
1382 m
八経ヶ岳 (奈良)
2023.11.04(土) 日帰り
奈良遠征 2日目 大峰山(八経ヶ岳) 2回目 前は天気が良くなかったので、リベンジできました☀️ あと、今回はピストンではなく周回しました。階段ばっかりの所があって疲れました。友達が作ってくれたホットサンドメーカーで蒸しパンを焼いたやつ😋と弥山小屋の炭酸で復活。 世界遺産の「大峯奥駈道」とあって、扉がいくつもあり、鹿対策ばっちり。なので、鹿見れず🦌 風もなく、暑くて半袖でもいけるほどでした。 マット敷いて、昼寝したくなるような芝生がありました。 バッチは🅿️と弥山小屋にあり。🚻どっちも有料。 🅿️は、おじちゃんがしっかり管理してるので、指示のもと動きます。1000円。 道中、もみじ祭りしていました。紅葉シーズンは、6時、それより前に行った方がいいです。 こんなポカポカ山行になるとは思いませんでした。遠征楽しかったです☺
08:02
13.7 km
1388 m
08:08
14.4 km
1390 m
八経ヶ岳 (奈良)
2023.11.04(土) 日帰り
日本百名山 57座目 6時に駐車場に着きましたが残り数台のところでした。 誘導係の方が誘導してくれます。1日1000円。 トイレあり。 弥山までは階段が多かったです。 弥山と書いてある鉄のプレートがかわいかった。 弥山小屋はまだ営業していました。食べ物や飲み物が買えます。バッジも売っています。 トイレもあります(100円)。 八経ヶ岳山頂は開けていて景色が良かったです。 周回コースにしましたが、登りごたえがあって良かったです。 途中沢まで降りるのですが、冷たくて気持ちよかった。 お昼は弥山小屋にして、蒸しパンをホットサンドメーカーでバターで焼いたものをメンバーから頂きましたが最高においしかった。真似しよう😁 紅葉は中腹あたりが見頃でした。 温泉は天の川温泉♨️ 露天風呂もあり疲れを癒せました。 売店も種類が豊富で良かったです。 3日間雨も降らずずっといい天気で幸せでした😊
07:18
15.2 km
1486 m
07:50
14.4 km
1354 m
07:24
15.3 km
1490 m