神威岳

出典: Wikipedia

神威岳(かむいだけ)は、北海道広尾郡大樹町と浦河郡浦河町とにまたがる山である。日高山脈南部にあり標高1,600mで威風堂々とした山容を誇る。 【概要】 語源はアイヌ語で神の山を意味する「カムイ・ヌプリ」から。南にあるソエマツ岳、ピリカヌプリとともに南日高三山と称する。日本三百名山に選定されていて、日高山脈襟裳国定公園内にある二等三角点(点名「神居奴振」)の山である。北海道内には北日高の他に同名の山が多数ある。

このエリアについて

掲載されている山

神威岳

  • 春別山

    標高:1352 m

    体力度

  • 体力度

  • 靴幅山

    標高:1468 m

    体力度

    靴幅山(くつはばさん)は、北海道浦河郡浦河町と広尾郡大樹町の境に位置する標高1468mの山である。日高山脈南部の神威岳(かむいだけ・1600m)の東側に位置している。登山道は神威岳までしかないため、靴幅山へはハイマツ帯の中を藪漕ぎして向かうことになる。国土地理院の地形図には山名の記載がなく標高1468mの水準点のみが記載されている。さらに稜線を東に進むとソエマツ岳(1622m)に至る。詳細は神威岳を参照。 https://yamap.com/mountains/2651

  • ピリカヌプリ

    標高:1630 m

    体力度

    ピリカヌプリは、北海道広尾郡大樹町と浦河郡浦河町とにまたがる、標高1,631 mの山である。日高山脈南部にあり、日高山脈襟裳国定公園に属する。山頂には二等三角点(点名「奴振」)が設置されている。 山名はアイヌ語で「美しい山」を意味し、北海道内においても「ピリカ」の名を持つ山はこの山しかない。神威岳、ソエマツ岳とともに南日高三山と総称され、山名に恥じない雄大で優美な山容である。なお鞍部から山頂までの300 mの高度差は日高山脈中で最大である。

エリア近辺の天気

地形や日射などの景況により、実際の山では値が大きく異なる場合がありますので十分にご注意ください。

天気予報は山頂の情報ではなく、ふもとの天気予報です。

関連する活動日記

同じタイプの地図を探す