九千部山・石谷山
出典: Wikipedia
このエリアについて
掲載されている山
九千部山, 基山, 城山, 石谷山, 鎮西山, 雲野尾峠, 九州自然歩道
九千部山
標高 847 m
九千部山(くせんぶやま)は、佐賀県鳥栖市と福岡県那珂川市に跨る山である。山頂は鳥栖側にあり標高は847.5m。脊振山系。 山頂には弁財天の石の祠が鎮座する。山頂からは北に博多湾、南に筑紫平野と有明海を望む。 伊藤常足著『太宰管内志』によれば、『肥前国風土記』の「草横山(くさのよこやま)」は九千部山を指すという。また山名の起こりを伝える民話がある。むかし天暦5年(951年)頃、隆信沙門という若い僧侶が台風と病気に苦しむ村人のため山頂で法華経を49日間で一万部(1万回)読踊する決心で山に籠ったが、あと7日目という夜に白蛇に遭遇、その後美しい女の幻に誘惑され負けてしまう。満願の50日目に僧侶を探しに来た村人は、谷の岩陰で骸となった僧侶を発見する。こうして読踊が「九千部」に留まったため、これが山名となったという。なお、村人が山中の谷で僧侶を見つけ葬ったとされる場所の近くには、経塚と供養塔が所在する。 道路は後述する放送用等の無線局維持のために入山する自動車のためのものが舗装されているだけで、あとは舗装されていない。 福岡県側の麓には、福岡市民の水がめ・那珂川水系の南畑ダムがある。
基山
標高 404 m
基山(きざん)は佐賀県三養基郡基山町と福岡県筑紫野市にまたがる標高404.5メートルの山。国の特別史跡基肄城跡が残る。 脊振山地の東端にあたる。北・西・東の三峰があり県境にある北峰が最も高い(414.1メートル)が通常は西峰を基山と呼ぶ。肥前国風土記に「基肄之山」とあるほか「木山」「城山」などと表記された。読み方は「木山口若宮八幡宮縁起」によれば「基八間(きやま)」であったが地元では明治中期ごろまで「坊住(ぼうじゅ)」「城戸坊住」と呼ばれていた。なお、北峰は北帝(きたみかど)と呼ばれるがこれは基肄城の北門が付近にあり「北御門」が転じたものである。1889年(明治22年)、4村合併により「基山村」が成立したころから自治体名との混同をさけるため「きざん」と呼ばれるようになった。山名の由来は霧の転嫁(肥前国風土記)、「椽」の山城(日本書紀)などがある。山頂からは博多湾、高良山、筑後川、大宰府、大野城、有明海などが一望できる要衝にあり、飛鳥時代に大宰府防衛の拠点の一つとして基肄城が築かれた。一帯は脊振北山県立自然公園の一角で、草スキーでも知られている。
黒金山(福岡県)
標高 404 m
黒金山は、大野城市の南に位置する、標高404mの山。福岡市内から距離的に近くアクセスも便利で、根強い人気を誇っている。登山口は「いこいの森キャンプ場」を起点にするルートが一般的で、木々に囲まれた樹林の中を歩くコースだ。黒金山の展望はないが、隣接する牛頸山山頂からの景色はなかなかの見応えがあり、合わせて縦走するのがおすすめ。山頂はあまり広くないが丸太のベンチが設置され、のんびりと過ごすことができる。また、天拝山〜黒金山〜牛頸山の縦走路も人気。その場合は、天拝山歴史自然公園から天拝山へ登り、黒金山、牛頸山へとつなぐルートも良いだろう。全体的に登山道がよく整備され、歩きやすいと評判だ。
エリア近辺の天気
関連する活動日記
- 478
01:23
25.9 km
1067 m
モンキークルージング⑳
九千部山・石谷山(佐賀, 福岡)
2024.10.05(土) 日帰り
- 414
02:24
7.4 km
417 m
基山
九千部山・石谷山(佐賀, 福岡)
2024.10.05(土) 日帰り
- 1611
01:41
4.1 km
388 m
基山・基山東峰・北峰(北帝)
九千部山・石谷山(佐賀, 福岡)
2024.10.05(土) 日帰り