基山の写真
基山の写真
読み方:きざん

基山

404 m

体力度
1 2
体力度とは?

周辺の地図

Loading...
読み込み中...

モデルコース

基山 往復コース

  • 2時間40分
  • 5.9 km
  • 412 m
体力度
1

基山-北峰 周回コース

  • 1時間08分
  • 2.2 km
  • 154 m
体力度
1

北峰-基山 周回コース

  • 2時間04分
  • 3.1 km
  • 330 m
体力度
1

基山 周回コース

  • 1時間53分
  • 2.9 km
  • 303 m
体力度
1

基山 往復コース

  • 36分
  • 989 m
  • 81 m
体力度
1

基山-北峰 周回コース

  • 1時間57分
  • 3.1 km
  • 330 m
体力度
1

基山 往復コース

  • 2時間25分
  • 4.3 km
  • 363 m
体力度
1

基山 登山ルート

  • 初級
  • 2時間13分
  • 5.1 km
  • 350 m
体力度
1

季節別の活動日記

山頂からの景色

データを取得中です。取得には時間がかかることがあります。

リアルタイム積雪モニター

基本情報

出典:Wikipedia

  • 脊振北山県立自然公園の一角
  • 脊振山地縦走ルートのスタートの山
  • 基山草スキー場から山頂を目指せる
基山(きざん)は佐賀県三養基郡基山町と福岡県筑紫野市にまたがる標高404.5メートルの山。国の特別史跡基肄城跡が残る。 脊振山地の東端にあたる。北・西・東の三峰があり県境にある北峰が最も高い(414.1メートル)が通常は西峰を基山と呼ぶ。肥前国風土記に「基肄之山」とあるほか「木山」「城山」などと表記された。読み方は「木山口若宮八幡宮縁起」によれば「基八間(きやま)」であったが地元では明治中期ごろまで「坊住(ぼうじゅ)」「城戸坊住」と呼ばれていた。なお、北峰は北帝(きたみかど)と呼ばれるがこれは基肄城の北門が付近にあり「北御門」が転じたものである。1889年(明治22年)、4村合併により「基山村」が成立したころから自治体名との混同をさけるため「きざん」と呼ばれるようになった。山名の由来は霧の転嫁(肥前国風土記)、「椽」の山城(日本書紀)などがある。山頂からは博多湾、高良山、筑後川、大宰府、大野城、有明海などが一望できる要衝にあり、飛鳥時代に大宰府防衛の拠点の一つとして基肄城が築かれた。一帯は脊振北山県立自然公園の一角で、草スキーでも知られている。

年間登山者分布

※年間の登頂者総数を100とした場合の各月の割合を%で表示

周辺の天気

周辺の山

今すぐ行ける山歩コース

山歩(さんぽ)とは、山や身のまわりの自然の中を気持ちよく歩くこと。今すぐ行ける山歩コースや、山歩した気分になれる映像コンテンツを更新中です。

YAMAP STORE