霞沢岳
出典: Wikipedia
このエリアについて
掲載されている山
霞沢岳
- 体力度4
霞沢岳(かすみざわだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部に位置する標高は2,646 mの山。山体すべてが長野県松本市に属する。 中部山岳国立公園内の常念山脈の最南端に位置する。アルピコ交通上高地線新島々駅の西北西16.7 kmに位置する。山頂部には三本槍と呼ばれる岩峰がある。北側の上高地には梓川が流れ、山の西から回り込み南側を流れる。その南側の梓川沿いには国道158号が通っている。山名は南東側の梓川の支流霞沢の源流の山であることに由来する。山体は砂岩・花崗岩・安山岩・角礫岩など複雑な構成となっている。山頂の南5.7 kmには1928年に完成した東京電力の霞沢発電所があり、上流の梓川から霞沢岳の南西山腹を貫く水路のトンネルが造られ有効落差454 mでの発電を行っている。日本二百名山に選定されている。 上高地では、穂高連峰に対峙した背後の山であり、登山道は徳本峠(とくごうとうげ)からの道しかなく、縦走路から外れるため、訪れる人もあまり多くない。しかしながら、この山から見る穂高連峰や笠ヶ岳の展望は特筆に価し、ガイドブックや登山地図などでよく紹介される。日本画家の加藤美代三が霞沢岳の風景を描いている。
- 体力度3
金松寺山(きんしょうじやま)は、長野県西部にある標高1,625mの山。 松本市梓川梓からは北西側にあり、地区の裏山と言える。かつては、地区の住民が、山菜やキノコの採集にこの山に入った。梓川対岸の波田地区からは、形のよい山が2つ、どっしりと構えているのが正面に見える。右が金松寺山であり、少し左に離れたものが「天狗岩」(標高1,963.9 m)である。金松寺山と天狗岩は、徒歩1時間半ほどの距離である。 シダレカラマツという木があり、2007年3月に松本市特別天然記念物に指定された。幹の太さが55.5 cm、樹高15 mで、幹にねじれがある。登山道入り口から徒歩1時間半ほどの金松寺山中腹にある。
エリア近辺の天気
関連する活動日記
- 2422
04:37
6.7 km
850 m
焼岳(北峰)2023/9/24
霞沢岳(長野, 岐阜)
2023.09.24(日) 日帰り
- 174
06:30
8.5 km
908 m
焼岳(北峰)
霞沢岳(長野, 岐阜)
2023.09.24(日) 日帰り
- 5721
06:04
10.3 km
1417 m
焼岳(北峰)毎日アルペン号 中の湯バス停〜上高地へ
霞沢岳(長野, 岐阜)
2023.09.24(日) 日帰り