茅ヶ岳・金ヶ岳・太刀岡山
出典: Wikipedia
このエリアについて
掲載されている山
茅ヶ岳, 金ヶ岳, 太刀岡山, 曲岳, 黒富士, 升形山
- 体力度1 〜 3
茅ヶ岳(かやがたけ)は、山梨県にある山。北杜市と甲斐市に属する。 奥秩父山地の南(西)部に位置する火山。標高は1,704 m。火山体には金ガ岳峰も含む。東側は黒富士火山群に接する。 茅ヶ岳火山は約20万年前後に活動した安山岩の複成火山であり、それが侵食されてできた峰が茅ヶ岳である。 1971年(昭和46年)3月21日には、日本百名山で知られる小説家の深田久弥が、茅ヶ岳の登山中に脳卒中で死去した。麓に深田記念公園があり、毎年4月に韮崎市と地元の山岳会である白鳳会によって深田祭が開催されている。 頂上からは、奥秩父の主脈や、甲斐駒ヶ岳や鳳凰三山などの南アルプスの山々が展望できる。金ヶ岳と連なって、八ヶ岳に似ているため、江戸時代後期の『甲斐国志』や『甲斐叢記』など地誌類によれば、古くから八ヶ岳と混同・比較され、「にせ八つ」と呼称されたという。 山麓一帯は利水に乏しく、古代には穂坂牧や小笠原牧など官牧が設置された。江戸時代には楯無堰や大垈堰(おおぬたせぎ)など堰が開削され、新田開発が行われた。
- 体力度1 〜 2
弥三郎岳(やさぶろうたけ)は、山梨県甲府市にある、奥秩父山地の南(西)部に位置する山。 標高は1,058m。弥三郎岳・展望台・パノラマ台を総称して羅漢寺山(らかんじやま)と呼び、国土地理院発行地形図では羅漢寺山で表記されており山梨百名山リストでも記載名は羅漢寺山である。東の麓 御岳昇仙峡 を挟んだ向こう側は水ヶ森-帯那山の山脈。観光地として整備されている部分が多い。うぐいす谷という断崖がある。仙娥滝近辺からパノラマ台(縁は断崖)まで、昇仙峡ロープウェイで行くことが出来る。 ロープウェイの駅近くに八雲神社と茶店がある。頂上の下に弥三郎権現がある。山頂へは鎖場があり、岩場・断崖絶壁となっている。弥三郎の名は、武田家などにも納めていた酒造りの名人の名であるという。
- 体力度1 〜 3
黒富士(くろふじ)は、山梨県にある奥秩父山地の南西部に位置する山。標高は1,635m。山梨百名山のひとつ。 近隣の曲岳、太刀岡山などを合わせて黒富士火山群を形成する。山頂から金峰山などの奥秩父の山々や南アルプスの山々が見える。升形山から見ると、富士山をバックに小さい黒い富士山に見える。 約100万年前から約50万年前に活動した火山。デイサイトマグマの噴出による溶岩ドームの形成、第1期~第5期の火砕流堆積物、および関連した岩脈群からなる。第2期以外の火砕流堆積物はBlock and ash flow型だが、第2期は大規模なプリニー式噴火による降下軽石を伴う火砕流と推定されてる。 黒富士火山の活動停止から約30万年後の約20万年前に茅ヶ岳火山が活動した。
エリア近辺の天気
地形や日射などの景況により、実際の山では値が大きく異なる場合がありますので十分にご注意ください。
天気予報は山頂の情報ではなく、ふもとの天気予報です。
関連する活動日記
- 2716
05:01
5.6 km
681 m
和尚殿・甲斐百山みみ石
茅ヶ岳・金ヶ岳・太刀岡山(山梨)
2023.05.28(日) 日帰り
- 261
04:42
10.4 km
956 m
茅ヶ岳・金ヶ岳南峰・金ヶ岳
茅ヶ岳・金ヶ岳・太刀岡山(山梨)
2023.05.28(日) 日帰り
- 3089
03:16
9.3 km
847 m
曲岳・八丁峰・升形山・鬼頬山・黒富士
茅ヶ岳・金ヶ岳・太刀岡山(山梨)
2023.05.28(日) 日帰り