矢筈岳(新潟県)・青里岳・魚止山

出典: Wikipedia

矢筈岳(やはずだけ)は、新潟県三条市と五泉市の境にある標高1,257.4 mの山である。川内山塊の南端に位置する山塊の主峰である。南麓には特別天然記念物に指定された「笠堀のカモシカ生息地」が拡がる。

このエリアについて

掲載されている山

矢筈岳(新潟県)・青里岳・魚止山

  • 体力度
    3

    粟ヶ岳(あわがたけ)は、新潟県三条市と加茂市の境に位置する標高1292mの山である。川内山地の中核となる山であり、日本三百名山にも選定されている。アプローチは複数あり、北麓の加茂市水源地・第二貯水池近くの粟ヶ岳県民休養地から粟ヶ岳ヒュッテを経て山頂をめざす中央登山道を筆頭に、南麓の三条市北五百川登山口から粟薬師を経て山頂をめざす下田コースなどがある。山中には可憐なピンクのヒメサユリが群生しており、見頃を迎える6月には多くの登山者で賑わう。中腹からは角田山・弥彦山を見下ろすことができ、山頂からは視界の良い日には日本海方面に佐渡島や能登半島までを眺望することができる。

  • 体力度
    2

    白根山(しらねやま)は、新潟県三条市に位置する標高918mの山である。西麓から登山道が伸びており、このルートをピストンするのが一般的。沢沿いの林道をしばらく進むと登山口が現れ、主稜線をめざしてブナ林の中の急登が続く。稜線に上がると熊狩りの眺め場などの展望ポイントが点在し、北側には日本三百名山・粟ヶ岳が大きくそびえ、南側には巨大なスラブを抱いた烏帽子岳が迫り、背後には日本二百名山・守門岳が顔を出している。前白根を過ぎれば、三等三角点「白篭(しろかご)」が設置された白根山に到着する。山頂からは、灰ヶ岳・青里岳・矢筈岳など川内山塊の山々はもちろん、視界が良い日には飯豊連峰までを遠望できる。

  • 万之助山

    標高:826 m

    体力度
    2 3

    万之助山(まんのすけやま)は新潟県三条市に位置する標高826mの山である。かつては砥石の産出地であった光明山(869m)の前衛峰であり、砥石を運んだ稜線上の道が登山道となっている。笠堀ダムから万之助山までの道は比較的整備が行き届いており、三等三角点「笠堀」の設置された山頂まで到達することが可能。その先のルートは、荒廃気味である。詳細は光明山を参照。 https://yamap.com/mountains/694

  • 一本岳

    標高:1240 m

    体力度

  • 体力度
    3

    光明山(こうみょうさん)は新潟県三条市に位置する標高869mの山であり、新潟百名山にも選定されている。古くから砥石(といし)の産出地として利用された岩山であり、山中には砥石中継小屋跡などの遺構も残されている。ここから産まれた砥石が山麓の三条市の刀鍛冶に利用され、現在に至る金物産業の礎となったことは想像に難くない。北西麓の笠堀ダムからのピストンコースが一般的であるが、前衛峰の万之助山(826m)から先は登山道の荒廃が進んでおり、2011年の水害以降、公式には立入禁止のルートである。岩尾根の頂点をトラバースする「へつり」や薮が点在する稜線を進み「笠堀砥石中継所跡」の石碑を過ぎて、ようやく山頂に至る。

エリア近辺の天気

地形や日射などの景況により、実際の山では値が大きく異なる場合がありますので十分にご注意ください。

天気予報は山頂の情報ではなく、ふもとの天気予報です。

関連する活動日記

同じタイプの地図を探す