箱根山・神山
出典: Wikipedia
このエリアについて
掲載されている山
箱根山、神山、冠ヶ岳、駒ヶ岳、芦ノ湖、丸岳、屏風山、鷹巣山、浅間山、箱根町
- 難易度体力度
鷹巣山(たかのすやま)は、箱根山中部、神奈川県足柄下郡箱根町にある標高834mの山である。鷹ノ巣山とも表記される。 箱根温泉の一つとして知られる芦之湯温泉(国道1号の最高所付近)の北東約1kmに位置する山で、周辺の山々とともに富士箱根伊豆国立公園に指定されている。 畑宿や芦之湯、小涌谷などから登山道が整備されており、手軽に登れることから初心者やファミリー向けの低山として人気がある。山頂周辺の登山道は丈の低い草原が広がっており、秋にはアキノキリンソウやワレモコウ、オミナエシなどを楽しむことができる。 箱根山新期外輪山の一峰であり、安山岩質の溶岩からなる楯状火山である。この新期外輪山の火山列は、箱根登山鉄道大平台駅の西側にそびえる浅間山より鷹巣山、文庫山、屏風山へと連なる。鷹巣山と文庫山の間にはドーム型の二子山がそびえているが、こちらは新期外輪山の山ではなく、新期外輪山の形成後に出現した中央火口丘である。
- 難易度体力度
幕山(まくやま)は、神奈川県湯河原町にある山である。山体は大型の火山である箱根山の側火山として約15万年前に形成された溶岩ドームである。 柱状節理の岩壁が山腹を取り囲み、それを歌舞伎の幕に例えたことが名称の由来と言われている。 南麓に湯河原梅林(幕山公園)があり、2月上旬~3月中旬にかけて、岸壁を背景にして約4,000本の梅が開花する。この梅林は昭和29年頃から地鍛冶屋地区の有志により、ガケ崩れ対策と将来の観光資源として植えたものである。 山頂まで複数の登山道があり、最短の幕山公園から70分ほどで登頂できる。山頂からは湯河原の街並や真鶴半島、相模湾や相模灘が見える。また、田中澄江の花の百名山の一座に選定されており、タツナミソウが見られる山として紹介されている。
- 難易度体力度
二子山(ふたごやま)は、神奈川県足柄下郡箱根町にある、標高1,099mの火山である。 当山は箱根火山のカルデラ内の南東側に位置し、約5,000年前の噴火で形成された溶岩ドームである。箱根駒ヶ岳、神山、台ヶ岳などとともに中央火口丘を構成する。その名のとおり、双生児のように二つの峰が並んでおり、北側が上二子山1,099m、南側が下二子山1,065mとなる。 小田原方面から元箱根に向かう際には、国道1号はこの山の北側を、箱根旧道は南側を通ることとなる。 上二子山の山頂部には、NTT東日本やNTTドコモの二子山無線中継所があり、箱根の西側にある鞍掛山無線中継所とともに、東京方面と東海地方を結ぶ無線中継網の重要な拠点となっている。 正月の箱根駅伝の際などは二子山無線中継所がTV放送の拠点となり、毎年紹介されている。現在は自然保護のため、一般の入山は禁止されている。
- 難易度体力度
冠ヶ岳(かんむりがたけ)は、神奈川県足柄下郡箱根町にある標高1,409mの火山である。箱根火山の中央火口丘を構成する一峰。 約2,900年前に、神山の北西斜面で水蒸気爆発が発生し、大きな崩壊が起こった。その後、マグマが地表に達して形成されたのが冠ヶ岳溶岩ドームである。このドームの形成に伴って火砕流も発生させており、規模の大きいものは外輪山にある長尾峠を越えて静岡県側にも達している。この噴火で崩れた土砂は早川を堰き止め、芦ノ湖や仙石原を作りだした。 麓の大涌谷から見ると烏帽子の形に見える。 北山頂は木々で覆われていて、展望はない。登山道は大涌谷駅、早雲山駅、箱根駒ヶ岳頂上駅から登る道がある。大涌谷からのコースは、火山ガス濃度が高い時に通行止となることがある。
エリア近辺の天気
YAMAPプレミアムにアップグレードすると、最大39時間先までの気象情報とグラフが表示されます。
YAMAPプレミアムを1ヶ月無料体験関連する活動日記
31
42
09:19
24.9 km
1726 m
金時山他
箱根山・神山(神奈川, 静岡)
2021.01.21(木) 日帰り
13
5
03:39
7.5 km
677 m
明神ヶ岳
箱根山・神山(神奈川, 静岡)
2021.01.20(水) 日帰り
6
32
09:38
45.6 km
2757 m
箱根外輪一周アテンド
箱根山・神山(神奈川, 静岡)
2021.01.19(火) 日帰り