🏠地蔵岳〜笠捨山〜行仙宿〜上葛川道

2024.11.03(日) 2 DAYS

チェックポイント

DAY 1
合計時間
10 時間 3
休憩時間
2 時間 40
距離
10.0 km
のぼり / くだり
1488 / 903 m
1 19
46
39
36
1 38
1 21
30
DAY 2
合計時間
6 時間 1
休憩時間
0
距離
12.1 km
のぼり / くだり
777 / 1351 m
12
1 8
24

活動詳細

すべて見る

前日に今日の仕事がないことが確定😆309号は前日通行止め🚧早朝425号から一台の軽トラが下りてきました…点検終了かな🤔ありがとうございます😊  かねがね行きたいと思っていた奥駈道の中で特に険しさで知られる地蔵岳のエリアに挑戦するプラン。  上葛川の里人が奥駈行者さんに物資を支援した可能性があります。葛川辻󠄀から上葛川、上葛川道とも言えるルートをたどりたいなと。2つの目的のために行仙宿に泊まることにします。  地蔵岳エリアは鎖場、高所感、行場感あり、注意⚠️復路として選んだ上葛川道は路肩崩壊、倒木で通行困難でした。  上葛川から如意宝珠岳までの登山道は完全に崩壊していました。地図にはありますがおすすめできません。

大峯奥駈道 その4(行仙宿~玉置山) 南奥駈道の文字にテンション上がります😍
南奥駈道の文字にテンション上がります😍
大峯奥駈道 その4(行仙宿~玉置山) スタートの紀伊半島21世紀の森が下に見えます。朝陽が名もなき山波に照りつけます✨
スタートの紀伊半島21世紀の森が下に見えます。朝陽が名もなき山波に照りつけます✨
大峯奥駈道 その4(行仙宿~玉置山) 塔の谷峠(貝吹金剛)
塔の谷峠(貝吹金剛)
大峯奥駈道 その4(行仙宿~玉置山) 貝吹之野(かいぶきの)への登り😰
貝吹之野(かいぶきの)への登り😰
大峯奥駈道 その4(行仙宿~玉置山) 宿跡には平地がなぜかありません。
宿跡には平地がなぜかありません。
大峯奥駈道 その4(行仙宿~玉置山) ようやく地蔵岳を捉えました。
ようやく地蔵岳を捉えました。
大峯奥駈道 その4(行仙宿~玉置山) 上葛川2時間 水場10分 地蔵岳から来ればこの水場は価値があります。テン泊装備でふらつくと危ないので。
上葛川2時間 水場10分 地蔵岳から来ればこの水場は価値があります。テン泊装備でふらつくと危ないので。
大峯奥駈道 その4(行仙宿~玉置山) 片手で岩、片手で岩、ときどき鎖で行きました。足場はあります。
片手で岩、片手で岩、ときどき鎖で行きました。足場はあります。
大峯奥駈道 その4(行仙宿~玉置山) 修行のための地。でも鎖が2つあり安心です✨
修行のための地。でも鎖が2つあり安心です✨
大峯奥駈道 その4(行仙宿~玉置山) 地蔵岳
地蔵岳
大峯奥駈道 その4(行仙宿~玉置山) 地蔵岳の前後はトレッキングポールがかえって邪魔になると向こうから来られた方にアドバイスをいただきました。また、トレッキングポールは一つあれば十分です。ここ以外の急な傾斜でバランスが取りやすかったです。
地蔵岳の前後はトレッキングポールがかえって邪魔になると向こうから来られた方にアドバイスをいただきました。また、トレッキングポールは一つあれば十分です。ここ以外の急な傾斜でバランスが取りやすかったです。
大峯奥駈道 その4(行仙宿~玉置山) 地蔵岳を振り返って😆
地蔵岳を振り返って😆
大峯奥駈道 その4(行仙宿~玉置山) ここまで眺望はイマイチでしたが、鉄塔付近はやや開けています。朝ご飯が3時だったのでお腹すきすき。コンビニのお弁当を食べながら奥駈道をしばし眺めん。
ここまで眺望はイマイチでしたが、鉄塔付近はやや開けています。朝ご飯が3時だったのでお腹すきすき。コンビニのお弁当を食べながら奥駈道をしばし眺めん。
大峯奥駈道 その4(行仙宿~玉置山) 狭いですがテン泊可能です。
狭いですがテン泊可能です。
大峯奥駈道 その4(行仙宿~玉置山) 葛川辻󠄀の水場の案内です。勾配きつそう。
葛川辻󠄀の水場の案内です。勾配きつそう。
大峯奥駈道 その4(行仙宿~玉置山) 笠捨山は好天でした🌞
笠捨山は好天でした🌞
大峯奥駈道 その4(行仙宿~玉置山) 笠捨山から北を見る。手前右の白い建物が行仙岳 左手におそらく証誠無漏岳で折り返し右中が涅槃か 左上から釈迦〜孔雀。地図よりかなりジグザグしている印象は気のせいか? 右上に見えるのは大普賢ファミリーか。
笠捨山から北を見る。手前右の白い建物が行仙岳 左手におそらく証誠無漏岳で折り返し右中が涅槃か 左上から釈迦〜孔雀。地図よりかなりジグザグしている印象は気のせいか? 右上に見えるのは大普賢ファミリーか。
大峯奥駈道 その4(行仙宿~玉置山) 黄色い紅葉もまたよし。
黄色い紅葉もまたよし。
大峯奥駈道 その4(行仙宿~玉置山) 大蛇の住むという伝承の池 から池
大蛇の住むという伝承の池 から池
大峯奥駈道 その4(行仙宿~玉置山) 行仙小屋へ。水場へは往復40分かかりました🥹
行仙小屋へ。水場へは往復40分かかりました🥹
大峯奥駈道 その4(行仙宿~玉置山) お腹空いてたまらん。明日の昼用のラーメンを食べてしまう😂
お腹空いてたまらん。明日の昼用のラーメンを食べてしまう😂
大峯奥駈道 その4(行仙宿~玉置山) すぐに夕食😆業務スーパーのスパゲッティを袋のまま割る。2人分のボリュームで十分🤭
すぐに夕食😆業務スーパーのスパゲッティを袋のまま割る。2人分のボリュームで十分🤭
大峯奥駈道 その4(行仙宿~玉置山) 同宿者あり。焚き火ストーブを焚いてもらいほっこり😊
同宿者あり。焚き火ストーブを焚いてもらいほっこり😊
大峯奥駈道 その4(行仙宿~玉置山) 雲海はどこの谷だろう。
雲海はどこの谷だろう。
大峯奥駈道 その4(行仙宿~玉置山) ようやく朝陽が顔を出した🌄
ようやく朝陽が顔を出した🌄
大峯奥駈道 その4(行仙宿~玉置山) 郵便道を辿る。山彦ぐるーぷが整備をしているので通過はできるようになっているが、最近の豪雨のためかガレ場が多くスピードが上がらない。巻き道としては危険性も感じました。普通に笠捨山を越えることをおすすめ致します。
郵便道を辿る。山彦ぐるーぷが整備をしているので通過はできるようになっているが、最近の豪雨のためかガレ場が多くスピードが上がらない。巻き道としては危険性も感じました。普通に笠捨山を越えることをおすすめ致します。
大峯奥駈道 その4(行仙宿~玉置山) 水場にて休憩。
水場にて休憩。
大峯奥駈道 その4(行仙宿~玉置山) ここから出てきました。上級者ならなおさら笠捨越えをおすすめします。
ここから出てきました。上級者ならなおさら笠捨越えをおすすめします。
大峯奥駈道 その4(行仙宿~玉置山) 葛川辻󠄀 スペースその一
葛川辻󠄀 スペースその一
大峯奥駈道 その4(行仙宿~玉置山) スペースそのニ やや広めのスペースがあります。(枯れることがある)水場が10分ほどの距離にあります。テン泊可能です。
スペースそのニ やや広めのスペースがあります。(枯れることがある)水場が10分ほどの距離にあります。テン泊可能です。
大峯奥駈道 その4(行仙宿~玉置山) 上葛川の里人が葛川辻󠄀まで登り行者さんを接待した可能性があります。里人がたどった道を行ってみたくなりました✨
上葛川の里人が葛川辻󠄀まで登り行者さんを接待した可能性があります。里人がたどった道を行ってみたくなりました✨
大峯奥駈道 その4(行仙宿~玉置山) 大部分が崩壊していました。道迷いや滑落の危険があるため行くべき道ではありません。沢超えの連続で大変緊張しました😱
大部分が崩壊していました。道迷いや滑落の危険があるため行くべき道ではありません。沢超えの連続で大変緊張しました😱
大峯奥駈道 その4(行仙宿~玉置山) テープやロープによる援助はありますが整備作業が崩壊の速度に追いつくのは難しいようです。
テープやロープによる援助はありますが整備作業が崩壊の速度に追いつくのは難しいようです。
大峯奥駈道 その4(行仙宿~玉置山) 今日はちょっと趣向を変えて自然の美味しさを感じるドライフルーツ…自然の美味しさを感じます🤗昨日彩華のカップラーメンを食し、これが今日のお昼😆
今日はちょっと趣向を変えて自然の美味しさを感じるドライフルーツ…自然の美味しさを感じます🤗昨日彩華のカップラーメンを食し、これが今日のお昼😆
大峯奥駈道 その4(行仙宿~玉置山) やっと人の手が感じられる場所へ。おそらく東屋岳と地蔵岳の間にある水場からここまで1時間20分で来られる、はず…
やっと人の手が感じられる場所へ。おそらく東屋岳と地蔵岳の間にある水場からここまで1時間20分で来られる、はず…
大峯奥駈道 その4(行仙宿~玉置山) もともとはずっとこういう道だったのでしょうね。片側は深く切れ込んだ谷から川の轟音が聞こえます。上葛川から葛川辻󠄀まで里人が物資を運んでいたとするとこれも決死の行であったはずです。
もともとはずっとこういう道だったのでしょうね。片側は深く切れ込んだ谷から川の轟音が聞こえます。上葛川から葛川辻󠄀まで里人が物資を運んでいたとするとこれも決死の行であったはずです。
大峯奥駈道 その4(行仙宿~玉置山) この道は水場が何ヶ所も。それだけ沢や滝が多く危険だと言えます。
この道は水場が何ヶ所も。それだけ沢や滝が多く危険だと言えます。
大峯奥駈道 その4(行仙宿~玉置山) ビール好き🩷
ビール好き🩷
大峯奥駈道 その4(行仙宿~玉置山) ここからは十津川温泉より瀞峡田戸の方が近いようです🏞️
ここからは十津川温泉より瀞峡田戸の方が近いようです🏞️
大峯奥駈道 その4(行仙宿~玉置山) ようきたのら❗️
 森林植物園とは21世紀の森紀伊半島森林植物公園のことです。お出迎えありがとう、山伏姿のマスコットキャラさん!
ようきたのら❗️  森林植物園とは21世紀の森紀伊半島森林植物公園のことです。お出迎えありがとう、山伏姿のマスコットキャラさん!
大峯奥駈道 その4(行仙宿~玉置山) アヒル天狗👺⁉️
なぜか金髪👱‍♂️‼️
アヒル天狗👺⁉️ なぜか金髪👱‍♂️‼️
大峯奥駈道 その4(行仙宿~玉置山) ここから登りましたが大部分が近年の豪雨のためか崩壊していました。手入れされている形跡は皆無です。行くべきではありません。手前に21世紀の森に行く道が新たにできていますので、そちらから奥駈道へ行くべきでした。道が全くないので、水平やななめ上に行くときも下る癖が出て何回も急斜面を登り返しました。
ここから登りましたが大部分が近年の豪雨のためか崩壊していました。手入れされている形跡は皆無です。行くべきではありません。手前に21世紀の森に行く道が新たにできていますので、そちらから奥駈道へ行くべきでした。道が全くないので、水平やななめ上に行くときも下る癖が出て何回も急斜面を登り返しました。
大峯奥駈道 その4(行仙宿~玉置山) やっと蜘蛛の口へ到着し、奥駈道へ合流しました。安心感は半端なかったです😆
やっと蜘蛛の口へ到着し、奥駈道へ合流しました。安心感は半端なかったです😆
大峯奥駈道 その4(行仙宿~玉置山) 付近の平地は植林されていてテン泊は不可です。
付近の平地は植林されていてテン泊は不可です。
大峯奥駈道 その4(行仙宿~玉置山) 完璧なる登山道😼俄然張り切りモード😁
岩の形が拝んでいるような尾根を行きます。
完璧なる登山道😼俄然張り切りモード😁 岩の形が拝んでいるような尾根を行きます。
大峯奥駈道 その4(行仙宿~玉置山) 古屋宿(ふるやのしゅく) 背後に平地がありますが、今は水場もなく植林されています。
古屋宿(ふるやのしゅく) 背後に平地がありますが、今は水場もなく植林されています。
大峯奥駈道 その4(行仙宿~玉置山)  帰路、国道425号から奥駈道の山々の西側が見えました。垂直な崖でした🧗ただのハイキングルートだと思うとしっぺ返しをくらいます。しかしそんな天上の道をたどれるのは幸せなことに違いありません😄
 白谷トンネルを越えて下北山村きなりの湯で乾杯🍻
 帰路、国道425号から奥駈道の山々の西側が見えました。垂直な崖でした🧗ただのハイキングルートだと思うとしっぺ返しをくらいます。しかしそんな天上の道をたどれるのは幸せなことに違いありません😄  白谷トンネルを越えて下北山村きなりの湯で乾杯🍻

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。