松手山・平標山・前仙ノ倉山・仙ノ倉山

2024.05.05(日) 日帰り

今年も大好き💕平標山⛰️地球沸騰化の為、残雪も殆どないらしかったので、行って来ました。寝坊の為、6時に駐車場到着でしたが、そこそこに停まっていました。相変わらず登り出しから、キツい階段地獄でしたが、先月の雲取山の山行のおかげで、何だか足軽に行けました👣キツい鉄塔過ぎれば、初山行で、泣いた美しい稜線⛰️節句にあった五月晴れで、稜線も周りの山々も素晴らしい✨暑さの為か、富士山は、見えませんでしたが、カッコイイ苗場山の向こうに北アルプス⛰️⛰️⛰️頂上から仙の倉までの稜線は花はなくとも、やはり天国✨ 平標山って、自分の歩いて来た道が、ずーっと見えるから、やっぱり好きです😍平標山からの下山も登り返しなく、ずーっと下りだから、好きです😍6月、花の百名山になったら、また来ます🌸

今年も大好き💕平標山⛰️

今年も大好き💕平標山⛰️

今年も大好き💕平標山⛰️

朝6時で駐車場、そこそこ🚗

朝6時で駐車場、そこそこ🚗

朝6時で駐車場、そこそこ🚗

大好きへの道の始まり👣

大好きへの道の始まり👣

大好きへの道の始まり👣

始まり、始まりぃ。

始まり、始まりぃ。

始まり、始まりぃ。

笑っちゃうくらいの階段地獄始まりました

笑っちゃうくらいの階段地獄始まりました

笑っちゃうくらいの階段地獄始まりました

すみれの楽園🌸

すみれの楽園🌸

すみれの楽園🌸

アイも変わらず、この鉄塔まで😅

アイも変わらず、この鉄塔まで😅

アイも変わらず、この鉄塔まで😅

大好きな登山道⛰️

大好きな登山道⛰️

大好きな登山道⛰️

チョイと残雪❄️

チョイと残雪❄️

チョイと残雪❄️

とうちゃこ

とうちゃこ

とうちゃこ

いつ来ても美しい稜線⛰️

いつ来ても美しい稜線⛰️

いつ来ても美しい稜線⛰️

振り返って苗場山🏔️いっぱい登ってるンだろうなぁ。

振り返って苗場山🏔️いっぱい登ってるンだろうなぁ。

振り返って苗場山🏔️いっぱい登ってるンだろうなぁ。

天国の階段。

天国の階段。

天国の階段。

大好きな稜線❤️

大好きな稜線❤️

大好きな稜線❤️

苗場山の向こうに北アルプス🏔️いっぱい登っているンだろうなぁ。

苗場山の向こうに北アルプス🏔️いっぱい登っているンだろうなぁ。

苗場山の向こうに北アルプス🏔️いっぱい登っているンだろうなぁ。

9号目の神様✨いつも無事に登らせて頂き、ありがとうございます✨

9号目の神様✨いつも無事に登らせて頂き、ありがとうございます✨

9号目の神様✨いつも無事に登らせて頂き、ありがとうございます✨

登頂⛰️

登頂⛰️

登頂⛰️

天国に続く階段✨

天国に続く階段✨

天国に続く階段✨

天国の稜線⛰️

天国の稜線⛰️

天国の稜線⛰️

大峰、三峰、子持、赤城がキレイ✨地元オールスターや‼️

大峰、三峰、子持、赤城がキレイ✨地元オールスターや‼️

大峰、三峰、子持、赤城がキレイ✨地元オールスターや‼️

大好きなのに地味過ぎ😅

大好きなのに地味過ぎ😅

大好きなのに地味過ぎ😅

五月晴れで素晴らしかった頂上⛰️しかし風強しビョーッ🌪️ビョーッ🌪️暑さ凌げて良かったが髪の毛ビョーッ🌪️ビョーッ🌪️

五月晴れで素晴らしかった頂上⛰️しかし風強しビョーッ🌪️ビョーッ🌪️暑さ凌げて良かったが髪の毛ビョーッ🌪️ビョーッ🌪️

五月晴れで素晴らしかった頂上⛰️しかし風強しビョーッ🌪️ビョーッ🌪️暑さ凌げて良かったが髪の毛ビョーッ🌪️ビョーッ🌪️

登頂炭酸ウマしっ❣️

登頂炭酸ウマしっ❣️

登頂炭酸ウマしっ❣️

ちいかわラーメン🍜ウマし❣️

ちいかわラーメン🍜ウマし❣️

ちいかわラーメン🍜ウマし❣️

いつでも天国✨

いつでも天国✨

いつでも天国✨

平標山頂から山小屋に降りる途中、10mくらいの雪渓①❄️

平標山頂から山小屋に降りる途中、10mくらいの雪渓①❄️

平標山頂から山小屋に降りる途中、10mくらいの雪渓①❄️

小屋に降りる途中の雪渓②2mくらい。

小屋に降りる途中の雪渓②2mくらい。

小屋に降りる途中の雪渓②2mくらい。

階段地獄にショウジョウバカマ🌸

階段地獄にショウジョウバカマ🌸

階段地獄にショウジョウバカマ🌸

小屋からの絶景⛰️いつ見ても最高✨

小屋からの絶景⛰️いつ見ても最高✨

小屋からの絶景⛰️いつ見ても最高✨

節句の鯉のぼり🎏あっ、鯛のぼりだった💦

節句の鯉のぼり🎏あっ、鯛のぼりだった💦

節句の鯉のぼり🎏あっ、鯛のぼりだった💦

いつも最高の景色と美味しい水、トイレ、ありがとうございます✨

いつも最高の景色と美味しい水、トイレ、ありがとうございます✨

いつも最高の景色と美味しい水、トイレ、ありがとうございます✨

大好きな小屋をあとにします💦

大好きな小屋をあとにします💦

大好きな小屋をあとにします💦

無事に平元新道登山口とうちゃこ。

無事に平元新道登山口とうちゃこ。

無事に平元新道登山口とうちゃこ。

下りて来た道の隣りに、春の小川🏞️

下りて来た道の隣りに、春の小川🏞️

下りて来た道の隣りに、春の小川🏞️

こちらも、すみれ祭り(おじょー)🤭

こちらも、すみれ祭り(おじょー)🤭

こちらも、すみれ祭り(おじょー)🤭

キレイな雪溶け水の川。

キレイな雪溶け水の川。

キレイな雪溶け水の川。

退屈な林道歩きもまだ新芽の為、苗場山がずーっと見える👀

退屈な林道歩きもまだ新芽の為、苗場山がずーっと見える👀

退屈な林道歩きもまだ新芽の為、苗場山がずーっと見える👀

ゲート

ゲート

ゲート

雪溶け水、多いし💧

雪溶け水、多いし💧

雪溶け水、多いし💧

すみれ(おじょー)と川

すみれ(おじょー)と川

すみれ(おじょー)と川

美しい青と緑と稜線✨

美しい青と緑と稜線✨

美しい青と緑と稜線✨

林道から外れて再び登山道。キレイな川沿い歩きで気持ちいい✨しかし、以前、息子と歩いた時に、大きなガサガサ音に、ビビった道。どうか、熊さんに出会いませんように💦

林道から外れて再び登山道。キレイな川沿い歩きで気持ちいい✨しかし、以前、息子と歩いた時に、大きなガサガサ音に、ビビった道。どうか、熊さんに出会いませんように💦

林道から外れて再び登山道。キレイな川沿い歩きで気持ちいい✨しかし、以前、息子と歩いた時に、大きなガサガサ音に、ビビった道。どうか、熊さんに出会いませんように💦

熊サンに出会う事なく、無事に戻って参りました😮‍💨今回も、ありがとう、大好き💕平標山⛰️

熊サンに出会う事なく、無事に戻って参りました😮‍💨今回も、ありがとう、大好き💕平標山⛰️

熊サンに出会う事なく、無事に戻って参りました😮‍💨今回も、ありがとう、大好き💕平標山⛰️

断然、キリン派ですが、平標山帰りは、新潟限定サッポロビール🍺おつかれ山でした❣️

断然、キリン派ですが、平標山帰りは、新潟限定サッポロビール🍺おつかれ山でした❣️

断然、キリン派ですが、平標山帰りは、新潟限定サッポロビール🍺おつかれ山でした❣️

今年も大好き💕平標山⛰️

朝6時で駐車場、そこそこ🚗

大好きへの道の始まり👣

始まり、始まりぃ。

笑っちゃうくらいの階段地獄始まりました

すみれの楽園🌸

アイも変わらず、この鉄塔まで😅

大好きな登山道⛰️

チョイと残雪❄️

とうちゃこ

いつ来ても美しい稜線⛰️

振り返って苗場山🏔️いっぱい登ってるンだろうなぁ。

天国の階段。

大好きな稜線❤️

苗場山の向こうに北アルプス🏔️いっぱい登っているンだろうなぁ。

9号目の神様✨いつも無事に登らせて頂き、ありがとうございます✨

登頂⛰️

天国に続く階段✨

天国の稜線⛰️

大峰、三峰、子持、赤城がキレイ✨地元オールスターや‼️

大好きなのに地味過ぎ😅

五月晴れで素晴らしかった頂上⛰️しかし風強しビョーッ🌪️ビョーッ🌪️暑さ凌げて良かったが髪の毛ビョーッ🌪️ビョーッ🌪️

登頂炭酸ウマしっ❣️

ちいかわラーメン🍜ウマし❣️

いつでも天国✨

平標山頂から山小屋に降りる途中、10mくらいの雪渓①❄️

小屋に降りる途中の雪渓②2mくらい。

階段地獄にショウジョウバカマ🌸

小屋からの絶景⛰️いつ見ても最高✨

節句の鯉のぼり🎏あっ、鯛のぼりだった💦

いつも最高の景色と美味しい水、トイレ、ありがとうございます✨

大好きな小屋をあとにします💦

無事に平元新道登山口とうちゃこ。

下りて来た道の隣りに、春の小川🏞️

こちらも、すみれ祭り(おじょー)🤭

キレイな雪溶け水の川。

退屈な林道歩きもまだ新芽の為、苗場山がずーっと見える👀

ゲート

雪溶け水、多いし💧

すみれ(おじょー)と川

美しい青と緑と稜線✨

林道から外れて再び登山道。キレイな川沿い歩きで気持ちいい✨しかし、以前、息子と歩いた時に、大きなガサガサ音に、ビビった道。どうか、熊さんに出会いませんように💦

熊サンに出会う事なく、無事に戻って参りました😮‍💨今回も、ありがとう、大好き💕平標山⛰️

断然、キリン派ですが、平標山帰りは、新潟限定サッポロビール🍺おつかれ山でした❣️

この活動日記で通ったコース

【周】平標山(平標登山口駐車場)<松手山・平標山の家 >

  • 07:33
  • 13.8 km
  • 1352 m
  • コース定数 32

平標山登山口には駐車場とトイレが整備されている。公共交通期間の場合は、越後湯沢駅からバス便が出ているので利用しよう。松手山を経由するコースは、しばらく樹林帯が続く。松手山を過ぎ、平標山の手前に差し掛かると森林限界を超えて開放的な稜線歩きが楽しめる。この先の登山道は木道が整備された区間が続き、非常に歩きやすい。仙ノ倉山に至るまで、この開放的な稜線は続く。下山は、再び平標山に戻り、ここから平標山之家方面に降りていき、平標新道を経由して登山口に戻る。