快晴の生石ケ峰、GWまったりハイク

2024.05.05(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
1 時間 49
休憩時間
12
距離
4.0 km
のぼり / くだり
236 / 241 m
6
10
57
15
8

活動詳細

すべて見る

好天続きのGW。大峰へ行きたいところですが、まとまった時間を取れないので、生石山へ行ってきました。

生石ヶ峰・生石高原 空いてるこの駐車場からスタート
空いてるこの駐車場からスタート
生石ヶ峰・生石高原 今年はススキを刈り取ってくれているので、見晴らし良好!
今年はススキを刈り取ってくれているので、見晴らし良好!
生石ヶ峰・生石高原 西から雲の帯が迫ってきそう。
西から雲の帯が迫ってきそう。
生石ヶ峰・生石高原 山頂方面
山頂方面
生石ヶ峰・生石高原 笠石。この岩に何人も登ってました。
笠石。この岩に何人も登ってました。
生石ヶ峰・生石高原 人気の火上げ岩を望遠レンズで
人気の火上げ岩を望遠レンズで
生石ヶ峰・生石高原 賑わっていました。
賑わっていました。
生石ヶ峰・生石高原 なかなかの混雑
なかなかの混雑
生石ヶ峰・生石高原 火上げ岩から離れると、こんなカットを撮影できます。
火上げ岩から離れると、こんなカットを撮影できます。
生石ヶ峰・生石高原 イタドリの新緑
イタドリの新緑
生石ヶ峰・生石高原 シダの新芽
シダの新芽
生石ヶ峰・生石高原 イタドリの林
イタドリの林
生石ヶ峰・生石高原 新緑のエノキ
新緑のエノキ
生石ヶ峰・生石高原 日陰のツツジは、まだ満開!
日陰のツツジは、まだ満開!
生石ヶ峰・生石高原 木陰で木漏れ日を浴びているのも綺麗
木陰で木漏れ日を浴びているのも綺麗
生石ヶ峰・生石高原 シダにスポットライト
シダにスポットライト
生石ヶ峰・生石高原 奥の左手に釈迦ケ岳など
奥の左手に釈迦ケ岳など
生石ヶ峰・生石高原 左手奥に大峰山脈
左手奥に大峰山脈
生石ヶ峰・生石高原 変成チャートの崖
変成チャートの崖
生石ヶ峰・生石高原 生石神社、御神体の岩とツツジ
生石神社、御神体の岩とツツジ
生石ヶ峰・生石高原 マムシグサ
マムシグサ
生石ヶ峰・生石高原 褶曲構造があるような変性チャート
褶曲構造があるような変性チャート
生石ヶ峰・生石高原 天文台跡付近
天文台跡付近
生石ヶ峰・生石高原 自然観察路で山頂へ向かうところにツツジ。かなりシオシオのところもあります。
自然観察路で山頂へ向かうところにツツジ。かなりシオシオのところもあります。
生石ヶ峰・生石高原 快晴のルート
快晴のルート
生石ヶ峰・生石高原 沢沿いの探索路
沢沿いの探索路
生石ヶ峰・生石高原 開花はまだ先
開花はまだ先
生石ヶ峰・生石高原 いつものスポット
いつものスポット
生石ヶ峰・生石高原 記念撮影
記念撮影
生石ヶ峰・生石高原 もう一度
もう一度
生石ヶ峰・生石高原 生石山山頂にもツツジが見えます。
生石山山頂にもツツジが見えます。
生石ヶ峰・生石高原 青空にツツジが映える生石山
青空にツツジが映える生石山
生石ヶ峰・生石高原 山頂にいる人が見えます。
山頂にいる人が見えます。
生石ヶ峰・生石高原 アマドコロ
アマドコロ
生石ヶ峰・生石高原 山頂付近では、アマドコロがよく咲いていました。
山頂付近では、アマドコロがよく咲いていました。
生石ヶ峰・生石高原 山頂からの景色。先程よく見えていたツツジは、山頂からはこんな感じ。
山頂からの景色。先程よく見えていたツツジは、山頂からはこんな感じ。
生石ヶ峰・生石高原 和歌山市方面
和歌山市方面
生石ヶ峰・生石高原 紀伊水道、山の家方面
紀伊水道、山の家方面
生石ヶ峰・生石高原 振り返って山頂
振り返って山頂
生石ヶ峰・生石高原 シダの新緑
シダの新緑
生石ヶ峰・生石高原 少しだけ雲が出てきました。
少しだけ雲が出てきました。
生石ヶ峰・生石高原 程よい賑わいでした。
程よい賑わいでした。
生石ヶ峰・生石高原 ルリタテハ
ルリタテハ

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。