2024GW② 白馬乗鞍岳BC⛷️

2024.05.01(水) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 51
休憩時間
57
距離
6.0 km
のぼり / くだり
673 / 675 m

活動詳細

すべて見る

槍から降りてきた翌日4/30は休息日☕️ 槍から下山している最中にスキーのバンドを1つ落としてしまったのと、ハイドレーションの飲み口が経年劣化で水漏れするトラブルがあったのとで、まずはカモシカスポーツでスキーバンドとハイドレーションの飲み口のみ購入。 時間もあるので、登山用品やBC用品もあれこれ眺めて、物欲を刺激されつつ(でも振り切って)退店。 その後は以前からずっと行きたかった安曇野山岳美術館へ🖼️ 小さな美術館だけど、山の絵ばかり集められていて見応えがあり、雰囲気もとても良く大満足😊 美術館を出たら白馬方面に車を走らせ、小谷村の道の駅で車中泊🚙💤 翌5/1、栂池高原スキー場へGO 栂池高原スキー場から自然園までゴンドラ&ロープウェイで上がり、白馬乗鞍岳目指してスキーでハイクアップ🎿 本来なら比較的楽な部類のスキーハイクなのだろうけど、雪がかなり緩んでいてシールが水を含み板が重たいし、斜度が増したら滑りまくりだし、予想外に往生しながら山頂へ💦 BCメッカだし、天気のいい休日ならたくさん人がいるようだけど、この日は平日&天気も悪かったためかほとんど人もいなくて、初めての私たちは頻繁に地図を確認する必要もあったことから、かなりスローペースで登りました。 白馬乗鞍岳山頂は雪がないので板をデポしてピークをとったらお昼ご飯を食べて滑走⛷️ …が、登っている最中からある程度把握していたものの、滑り出し早々から所々クラックが💦 ゆっくり滑りながらクラックを交わし、やっといくらか快適に滑ったのも束の間、中腹〜自然園はもうどこもかしこもクラックだらけ😵 慎重にクラックを避けながら滑走…というより板を履いて下山という感じ。 滑走は正直ちょっと物足りなかったし、お天気が悪くて景色も少し残念ではあったけど、シャバ雪を往生しながらシールハイクしたり、クラックに気をつけながら降りたりするのも、まだBC見習いの身の私たちにはいい経験だった😌 そして、次こそは白馬乗鞍岳から蓮華温泉に滑走して泊まりでのBCを楽しみたいと思っているので、いい下見になったかな♫

雪倉岳・朝日岳・風吹岳 4/30まずはカモシカスポーツへ🚙
山岳用品豊富なこの店は相変わらず楽しい♫
ネットで見て知っていた商品でも、実物を手に取って見れるのはとても有益💡
4/30まずはカモシカスポーツへ🚙 山岳用品豊富なこの店は相変わらず楽しい♫ ネットで見て知っていた商品でも、実物を手に取って見れるのはとても有益💡
雪倉岳・朝日岳・風吹岳 お昼ご飯は長野の定番、みんなのテンホウへ🍜
大盛りメニュー豊富でアルプス下山後によくみんな立ち寄っているみたいだけど、この度初めて訪れました😊
ボリュームたっぷりで大満足、まだ槍の疲労が残る身体に沁みます👍
お昼ご飯は長野の定番、みんなのテンホウへ🍜 大盛りメニュー豊富でアルプス下山後によくみんな立ち寄っているみたいだけど、この度初めて訪れました😊 ボリュームたっぷりで大満足、まだ槍の疲労が残る身体に沁みます👍
雪倉岳・朝日岳・風吹岳 お腹も満たされたし、以前から行きたかった安曇野山岳美術館へ🖼️
山の絵ばかりなので、一般ウケは⁇だけど、個人的にはとても良かった☺️
お腹も満たされたし、以前から行きたかった安曇野山岳美術館へ🖼️ 山の絵ばかりなので、一般ウケは⁇だけど、個人的にはとても良かった☺️
雪倉岳・朝日岳・風吹岳 翌日の白馬乗鞍岳BCのために白馬方面に車を走らせていたら飲用可の湧水が出ているところがあったので、翌日用にハイドレーションに補給。
ありがたや〜😙
小谷村の道の駅で車中泊してこの日は終了🚙💤
翌日の白馬乗鞍岳BCのために白馬方面に車を走らせていたら飲用可の湧水が出ているところがあったので、翌日用にハイドレーションに補給。 ありがたや〜😙 小谷村の道の駅で車中泊してこの日は終了🚙💤
雪倉岳・朝日岳・風吹岳 5/1朝、栂池高原スキー場からゴンドラとロープウェイを乗り継いで自然園駅に向かいます🚡
スキー場自体は一番上のごく僅かなエリアだけ滑走可能だった模様。
5/1朝、栂池高原スキー場からゴンドラとロープウェイを乗り継いで自然園駅に向かいます🚡 スキー場自体は一番上のごく僅かなエリアだけ滑走可能だった模様。
雪倉岳・朝日岳・風吹岳 ゲレンデはガス、部分的に真っ白で視界もかなり悪く、これじゃあBCもキツいなぁと案じながら上へ😔
ゲレンデはガス、部分的に真っ白で視界もかなり悪く、これじゃあBCもキツいなぁと案じながら上へ😔
雪倉岳・朝日岳・風吹岳 が、上部はガスが抜けていて、自然園駅に着いたらお天気は微妙ながらも視界あり🙆🏻‍♀️
良かった!
が、上部はガスが抜けていて、自然園駅に着いたらお天気は微妙ながらも視界あり🙆🏻‍♀️ 良かった!
雪倉岳・朝日岳・風吹岳 スキー板を履いて意気揚々と歩きます♫
…が、先行していた登山者の方が、こっちの登山道は雪崩そうだから正面の尾根に登れと栂池山荘の方に言われたと引き返してきたので…
スキー板を履いて意気揚々と歩きます♫ …が、先行していた登山者の方が、こっちの登山道は雪崩そうだから正面の尾根に登れと栂池山荘の方に言われたと引き返してきたので…
雪倉岳・朝日岳・風吹岳 振り出しに戻って違うルートからアプローチします。
スキーでは直登はできないので、スタスタと直登していく登山者の方を尻目に、大きく巻きながら登ります💨
振り出しに戻って違うルートからアプローチします。 スキーでは直登はできないので、スタスタと直登していく登山者の方を尻目に、大きく巻きながら登ります💨
雪倉岳・朝日岳・風吹岳 尾根に乗ったら天狗原までは比較的楽なシールハイク。
お天気は悪いながらに白馬連山が臨めました🗻
尾根に乗ったら天狗原までは比較的楽なシールハイク。 お天気は悪いながらに白馬連山が臨めました🗻
雪倉岳・朝日岳・風吹岳 あとはここを登り切ったら白馬乗鞍岳!
あとはここを登り切ったら白馬乗鞍岳!
雪倉岳・朝日岳・風吹岳 気温が高くて雪がシャバシャバなのもあり、板は滑りまくり💦
まだ足の疲れも完全には癒えていないので予想外にキツい…
この時点で登り返してもう1本は無いなと決定😣
気温が高くて雪がシャバシャバなのもあり、板は滑りまくり💦 まだ足の疲れも完全には癒えていないので予想外にキツい… この時点で登り返してもう1本は無いなと決定😣
雪倉岳・朝日岳・風吹岳 こんな雪の中でも意外と虫がたくさんいたのはびっくり🧐
いつものことながら、虫を見つけたら夫は熱心に写真を撮っている🤳
こんな雪の中でも意外と虫がたくさんいたのはびっくり🧐 いつものことながら、虫を見つけたら夫は熱心に写真を撮っている🤳
雪倉岳・朝日岳・風吹岳 雪の中で仮死状態のもいたけど、雪の上で元気に活動中のカメムシやてんとう虫もいた🐞
雪の中で仮死状態のもいたけど、雪の上で元気に活動中のカメムシやてんとう虫もいた🐞
雪倉岳・朝日岳・風吹岳 白馬乗鞍岳山頂界隈は雪は無く、ハイマツと岩に囲まれているので板をデポして山頂へ🙌
白馬乗鞍岳山頂界隈は雪は無く、ハイマツと岩に囲まれているので板をデポして山頂へ🙌
雪倉岳・朝日岳・風吹岳 山頂近くでお昼ご飯&滑走準備して降ります⛷️
お天気の悪い平日とあって、人は誰もいない💦
山頂近くでお昼ご飯&滑走準備して降ります⛷️ お天気の悪い平日とあって、人は誰もいない💦
雪倉岳・朝日岳・風吹岳 上の方はクラック多数だったので、クラックゾーンを交わして滑走スタート👍
上の方はクラック多数だったので、クラックゾーンを交わして滑走スタート👍
雪倉岳・朝日岳・風吹岳 雪はきれいではないし、水っぽい雪ではあったけど、板は意外とよく走りました👌
雪はきれいではないし、水っぽい雪ではあったけど、板は意外とよく走りました👌
雪倉岳・朝日岳・風吹岳 この短い僅かなゾーンが一番楽しかったなぁ。
この短い僅かなゾーンが一番楽しかったなぁ。
雪倉岳・朝日岳・風吹岳 降りてきた斜面👀
見上げたら、把握していた箇所以外にもあちこちたくさんクラックが入っているのが視認できました。
降りてきた斜面👀 見上げたら、把握していた箇所以外にもあちこちたくさんクラックが入っているのが視認できました。
雪倉岳・朝日岳・風吹岳 なだらかなゾーンを過ぎてまた斜面に差し掛かりましたが、ここもクラックが酷い💦
なだらかなゾーンを過ぎてまた斜面に差し掛かりましたが、ここもクラックが酷い💦
雪倉岳・朝日岳・風吹岳 あっちもこっちも割れている😫
滑走を楽しむ感じではなく、安全な滑走ラインを探しながらひたすら降りるだけという感じ💦
あっちもこっちも割れている😫 滑走を楽しむ感じではなく、安全な滑走ラインを探しながらひたすら降りるだけという感じ💦
雪倉岳・朝日岳・風吹岳 自然園まで降りてきました🙌
水芭蕉がもう少しずつ開花中…だけど、天気が悪くて映えない😞
自然園まで降りてきました🙌 水芭蕉がもう少しずつ開花中…だけど、天気が悪くて映えない😞
雪倉岳・朝日岳・風吹岳 スノーブリッジを通過して…
スノーブリッジを通過して…
雪倉岳・朝日岳・風吹岳 ロープウェイ&ゴンドラで駐車場へ🚡
お天気も滑走も少し残念だったけど、いつか蓮華温泉にBCに行く時の下見にはなったし良かったかな😊
ロープウェイ&ゴンドラで駐車場へ🚡 お天気も滑走も少し残念だったけど、いつか蓮華温泉にBCに行く時の下見にはなったし良かったかな😊
雪倉岳・朝日岳・風吹岳 下山後は倉下の湯へ♨️
白馬界隈にはたくさん温泉があるので迷ったけど、ぬるめの気持ち良い温泉で大正解でした🙌
この後、再び安曇野方面に向かい、道の駅で車中泊🚙💤
下山後は倉下の湯へ♨️ 白馬界隈にはたくさん温泉があるので迷ったけど、ぬるめの気持ち良い温泉で大正解でした🙌 この後、再び安曇野方面に向かい、道の駅で車中泊🚙💤

メンバー

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。