三毳山

2024.03.27(水) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
6 時間 52
休憩時間
1 時間 10
距離
17.5 km
のぼり / くだり
610 / 611 m
6 53

活動詳細

すべて見る

三毳山にカタクリを見に行ってきました。 岩舟駅からはランニングで、まずはかたくりの里へ。群生地に手前には水芭蕉が咲いていました。その奥の斜面に見事な大群生があります。カタクリも多いですが人も大勢。それでも綺麗なカタクリを楽しむことが出来ました。群生を出て青竜ヶ岳に登ります。天気良く、日光の男体山や赤城山も見えていました。 一旦、東口の湿性植物園に下ります。日当たりの良い斜面にはタチツボスミレがたくさん咲いています。途中、キクイタダキも見られました。湿生植物園は、この時期まだ何もなく、その先の東口の池では、河津桜が綺麗でした。 野草の園では雪割草やアズマイチゲが見れ、カタクリの園には、またまたカタクリの大群生。中岳に登ると、気の早いツツジは一輪咲いていました。 その先の三毳神社からは関東平野を一望できる素晴らしい展望が広がります。 戻って西口方面に下ります。その途中にもハイキングマップには載っていないカタクリの群生地があります。三毳山はまさにカタクリの山です。万葉庭園ではカンザクラが綺麗でした。 西口を出て岩舟駅に戻ります。途中で慈覚大師円仁の誕生の地に寄ってみました。小さなお堂と銅像、産湯の井などがあり、説明版もあって公園の様に整備されていました。帰り道からは岩船山が綺麗に見えていました。

動画

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。