上八木駅から北阿武山、阿武山、権現山、緑井駅 02-24

2024.02.24(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 45
休憩時間
50
距離
9.2 km
のぼり / くだり
898 / 905 m
14
1 41
38
30
29
34

活動詳細

すべて見る

 今年の冬は温かい。このままもう雪が降ることもなく温かいの だろうか。桜が早く咲きすぎたら困る。春の花が咲いてなくても、 晴れるならトレーニング兼ねて山に登りたい。阿武山に登ります。  少しゆっくりして8時に家を出ました。手袋をして自転車で放 水路沿いを北へ。去年は3月でも手が冷たかったのですが、今回 はそんなに寒くなかったです。よかったぁ。  雨が降らないから土が乾いてます。汚れないでしょう。西広島 駅から電車に乗ることも考えたけど、三滝駅まで行きました。 途中で阿武山が見えるし、駅前に無料の駐輪場があるから。  8分早く到着。汗かかないようにしました。予定の電車に乗っ て途中で友人と合流。久しぶりに上八木駅を利用しました。前回 は2年前に下山して乗車したところ。9時23分。  ヤマップを起動。うまく作動しました。5時間くらいの山行か な? 権現山まで行けるかな。ルートは友人がヤマップに設定済。 もしかしたら別所団地公園口かな?  コンビニに用事がないからそのまま上がります。 まずは国道 54号へ。晴れて明るい景色。北側にゆるやかに下ります。 2年前に下ってきた伊勢神社にお参り。あの時はまだ工事中だっ た砂防堰が完成して階段が歩けるようになっていました。  堰の横に記憶にある反射板。太田川橋が見えます。鉄橋を通る 電車を撮影したいけど歩きます。電車が通る時の音が分岐までよ く聞こえました。さて方向は。  だいたい覚えていますが、いきなり急坂があります。目印をた どれるから間違いなし。少しずつでも上へ。ゆっくり急がずに。 1枚上着を脱ぎました。  別所団地公園からの道と合流したみたい。いつか歩いてみよう と思います。阿武山標識を確認。長いロープが続く急坂へ。うま く休まなくては、、、1人下りてこられました。毘沙門堂からだ そうです。  ブヨなどの嫌な虫がいないので快適。夏ならセミがにぎやかで しょう。11時13分に稜線の分岐。ここは4回目。山道97分 でここまで来られました。よいペース。  阿武山まで60分の札がある疑問はあとにして北阿武山に往復 します。木漏れ日が多い稜線の、なだらかな道を歩いて8分。 標高534mの三角点があるところです。展望はありません。  水を飲んでから分岐に戻ります。11時31分。 私の予想は 40分内で登れるはず。下ってまた登ります。葉がない樹間から 景色がいくらか見えます。長い急坂は体力消耗。  雰囲気が良い道、2月だけど熊に注意して、、、話し声が聞こ えてきました。12時9分に標高586mの阿武山登頂。なーん だ、分岐から38分、60分はゆっくりペースだったみたい。  山頂で4人くつろいでおられました。先に北と西側を撮影。 曲がりくねる太田川そばに茶臼山や螺山。南西に荒谷山が見えま す。木を切ったみたいで樹間から見えやすくなった感じ。 体を冷やさないようにして昼食。  急いで食べてメインの東と南の景色を眺めます。晴れて明るい。 7回目の阿武山だけど、はっきり見える視界の日でよかったです。 北東に白木山や高鉢山や木の宗山。三篠川が流れてきて、根の谷 川とともに太田川に合流します。  高陽の真亀や亀崎の団地がよく見えます。長者山、藤ケ丸山、 呉娑々宇山、二ケ城山が見えます。二ケ城山や松笠山の方は木が 邪魔するから移動しながら。松笠山の右が南方向でしょう。海が 見えます。  太陽の方向だから白っぽい景色。牛田山の左に三角州の町や黄 金山が見えます。眼下のふもとに流れる太田川。黒いシティタワ ーを確認。奥に峠島、宇品島、江田島。似島は木の間に少し確認。 この右は木が邪魔して見えないから下山の山道で確認するつもり。  約40分滞在して下ります。すぐに貴船神社の祠。この先はた まに道が分かれてまた合流するところ。広い遊歩道の方にしまし た。私の好きな梅林小学校への道を左に見てどんどん下ります。  まだ花がない季節。鳥越峠まで下りました。左の七軒茶屋への 道が通れるようになっています。またいつか歩いてみよう。右手 方向に重機が入って開発中の造成地が見えました。  リタイアせずに権現山に向かいます。夏の暑い時に厳しく感じ る上り道。早く咲いているアセビの花を見つけました。すでに何 人かすれ違っています。車道に合流。  少し上に次の遊歩道がありました。歩いたことがないから上が ってみます。広い道、上にベンチと東屋と電波塔。休憩したけど 展望がよくなかったです。ピークから車道に下る時に海の方が見 えました。さきほど分岐した車道の上に下りて隣のピークへ。  こちらも電波塔がある山で、三角点がある権現山。 もうすぐ 14時、標高397m。ツツジがたくさん植えられているから5 月ころに登りたい山。ここも久しぶり。山頂は展望がよくないか ら古墳の石室を見てから下の展望場へ。  阿武山山頂からよりも牛田山や海がよく見えます。夏の朝が北 東からの陽ざしで景色がよさそう。似島や能美島の野登呂山も見 えます。  三角州の町も見えます。本川の大芝水門や北大橋を確認。リー ガロイヤルホテルやNTTビルもわかります。祇園のイオンも見 えていました。撮影後に下ります。  段差があるけど足を痛めないように下ります。登ってこられた 3人の方に挨拶。そして多宝塔に下ってお参り。ここからも展望 が良好。南の武田山や火山が望めます。荒谷山は南西。  もう少し下って毘沙門堂に到着。虎がいっぱい、探して楽しみ ます。お堂の天上絵が好きです。七福神様やお地蔵様を拝んで参 道を下りました。友人はこの参道も初めてだそうです。  14時40分、毘沙門堂山門を通って下の車道へ。舗装路歩き が続きます。日が当たる道をのんびりと。15時7分に緑井駅に 到着。ヤマップを停止。スマホ電池は21%になりました。 そんなに疲れなかったけど翌日は足の筋肉痛。

メンバー

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。