憧れの北アルプス女王へ、初めての山小屋泊へ。5時30分、第一は満車、みるみる第二駐車場も空きわずか、横浜ナンバーが寄せてくれて駐車できた。 登山届を書いて出発。どれだけの人が登ったのか整備された登山道、良い頃合いのベンチ、有難い。合戦小屋でのスイカ人気はスゴイ、中国、韓国、他国多数。 さあ、ここからが長い、荷物のせいか標高のせいか進まない。富士山、槍ヶ岳、後ろ立山が励ましてくれるが、燕山荘が見えても身体は重い。テン場が見えてホッとした。 頂上まで行ける気がしない。ベンチでお昼とした。ちょっと元気が出た。チェックインして若いお兄さんが丁寧に説明し部屋まで案内してくれた、好印象だ。食堂の2階、東側窓有り下段、言うことなし。 身軽でいざ頂上へ、沢山の人が見える。白い花崗岩がホント綺麗だ✨イルカにも逢えた💕登頂したら、やっぱり北燕岳まで行きたい😆誰の姿もないが行ってみる。頂上には何の標識も無かった💦槍ヶ岳から続く左端までが見えた。 山荘に戻ってちょっとお昼寝したら夕飯の時間。チェックイン順かな?とにかく美味しい😋🍚が足りない💦おかわり😁 さあ着込んで日の入り撮影。雲が多めで期待できない、それでも綺麗だ。出直して東の空に月と安曇野の夜景を撮影、寒い。 20時30分消灯、20時前に床に就いた、隣の音と話声が気になった、寝てしまった。枕元のヘッドライト出番なし。流石にアラーム前に目が覚めた。 持物全部着込んで日の出撮影。雲多めだけど十分満足。朝食2クール目5時40分前だけど空きありスムーズに着席、美味しかった。向かいのオジサン二人は連泊でオレンジ2切付いてきた、おかずは同じかな? 山小屋の撤収は早い。食堂の掃除機がけをしてる。喫茶、ランチの準備だ。登る前は朝も頂上行こうと話してたが、下山に同意😅は〜名残惜しいな〜ずっと見ていた〜い✨仕方ない下山。 燕山荘が見る見る遠くなって合戦小屋まで来た。ワイヤーがカラカラ回っている👀もしや…しばし待ってみる。諦めかけた時、お兄さんが出て来た❗🍉かと思ったらお菓子の段ボール、まあ見られてLucky😆 沢山の人と挨拶しすれ違った。昨日より多い気がする。とうとう登山口に着いてしまった。日帰りの人も居るけど、ホント大切な山小屋だな✨泊まりは持ち物、荷造り考えないと。沢山勉強になった。おつかれ山。

登山届書きます

登山届書きます

登山届書きます

いざしゅぱ〜つ

いざしゅぱ〜つ

いざしゅぱ〜つ

い〜天気

い〜天気

い〜天気

第一ベンチ

第一ベンチ

第一ベンチ

第二ベンチ

第二ベンチ

第二ベンチ

ガマズミ

ガマズミ

ガマズミ

ゴゼンタチバナ

ゴゼンタチバナ

ゴゼンタチバナ

第三ベンチ

第三ベンチ

第三ベンチ

右端に富士山

右端に富士山

右端に富士山

富士見ベンチ

富士見ベンチ

富士見ベンチ

遠い…

遠い…

遠い…

合戦小屋着きました〜

合戦小屋着きました〜

合戦小屋着きました〜

スイカ🍉買いま〜す

スイカ🍉買いま〜す

スイカ🍉買いま〜す

やった〜

やった〜

やった〜

どんどん入ってくる

どんどん入ってくる

どんどん入ってくる

わあ〜い

わあ〜い

わあ〜い

はむっ あま〜い

はむっ あま〜い

はむっ あま〜い

槍

富士山

富士山

富士山

八ヶ岳連峰

八ヶ岳連峰

八ヶ岳連峰

後ろ立山 右端は餓鬼山

後ろ立山 右端は餓鬼山

後ろ立山 右端は餓鬼山

燕山荘見えた〜

燕山荘見えた〜

燕山荘見えた〜

もうちょっとかな〜

もうちょっとかな〜

もうちょっとかな〜

テン場見えた

テン場見えた

テン場見えた

槍ヶ岳が凄い

槍ヶ岳が凄い

槍ヶ岳が凄い

360度のパノラマ

360度のパノラマ

360度のパノラマ

沢山の人

沢山の人

沢山の人

やっと着いた

やっと着いた

やっと着いた

山男と

山男と

山男と

食べたらチェックインします

食べたらチェックインします

食べたらチェックインします

西側窓有り✨

西側窓有り✨

西側窓有り✨

テント設置続々と

テント設置続々と

テント設置続々と

いざ頂上へ

いざ頂上へ

いざ頂上へ

イルカ😆

イルカ😆

イルカ😆

ハグ〜💕

ハグ〜💕

ハグ〜💕

燕山荘と

燕山荘と

燕山荘と

メガネ岩

メガネ岩

メガネ岩

山荘とメガネ岩

山荘とメガネ岩

山荘とメガネ岩

着いた〜

着いた〜

着いた〜

後ろ振り返って

後ろ振り返って

後ろ振り返って

タッチ

タッチ

タッチ

北燕岳へ

北燕岳へ

北燕岳へ

頑張って来ました

頑張って来ました

頑張って来ました

頂上には何も無い💦

頂上には何も無い💦

頂上には何も無い💦

左端奥穂高岳?まで見える

左端奥穂高岳?まで見える

左端奥穂高岳?まで見える

戻りま〜す

戻りま〜す

戻りま〜す

コマクサも終わり

コマクサも終わり

コマクサも終わり

16時40分夕飯 絶品ハンバーグ👍

16時40分夕飯 絶品ハンバーグ👍

16時40分夕飯 絶品ハンバーグ👍

夕日を見に…寒い

夕日を見に…寒い

夕日を見に…寒い

雲が厚い…

雲が厚い…

雲が厚い…

手前有明山

手前有明山

手前有明山

月と安曇野市街

月と安曇野市街

月と安曇野市街

ベンチから展望喫茶

ベンチから展望喫茶

ベンチから展望喫茶

夜明けです

夜明けです

夜明けです

5時40分朝食

5時40分朝食

5時40分朝食

部屋の窓から

部屋の窓から

部屋の窓から

7時完全撤収

7時完全撤収

7時完全撤収

身軽に頂上行く人、下山する人

身軽に頂上行く人、下山する人

身軽に頂上行く人、下山する人

名残惜しいな〜

名残惜しいな〜

名残惜しいな〜

お昼

お昼

お昼

新蕎麦✨

新蕎麦✨

新蕎麦✨

登山届書きます

いざしゅぱ〜つ

い〜天気

第一ベンチ

第二ベンチ

ガマズミ

ゴゼンタチバナ

第三ベンチ

右端に富士山

富士見ベンチ

遠い…

合戦小屋着きました〜

スイカ🍉買いま〜す

やった〜

どんどん入ってくる

わあ〜い

はむっ あま〜い

富士山

八ヶ岳連峰

後ろ立山 右端は餓鬼山

燕山荘見えた〜

もうちょっとかな〜

テン場見えた

槍ヶ岳が凄い

360度のパノラマ

沢山の人

やっと着いた

山男と

食べたらチェックインします

西側窓有り✨

テント設置続々と

いざ頂上へ

イルカ😆

ハグ〜💕

燕山荘と

メガネ岩

山荘とメガネ岩

着いた〜

後ろ振り返って

タッチ

北燕岳へ

頑張って来ました

頂上には何も無い💦

左端奥穂高岳?まで見える

戻りま〜す

コマクサも終わり

16時40分夕飯 絶品ハンバーグ👍

夕日を見に…寒い

雲が厚い…

手前有明山

月と安曇野市街

ベンチから展望喫茶

夜明けです

5時40分朝食

部屋の窓から

7時完全撤収

身軽に頂上行く人、下山する人

名残惜しいな〜

お昼

新蕎麦✨

この活動日記で通ったコース

合戦尾根往復コース|燕岳(中房温泉)

  • 08:10
  • 9.3 km
  • 1426 m
  • コース定数 32

標高1450mの中房・燕岳登山口から登る。登山口付近の駐車場はシーズンになると大変混雑する。穂高駐車場を利用しバスで登山口に向かうのもよい。電車の場合は大糸線穂高駅からバスに乗る。最初は樹林帯続き、途中途中のベンチの休憩ポイントを抜けて行く。その後合戦小屋を通り過ぎ、燕山荘が見えてくる。宿泊の手続きを済ませてから、山頂へ。イルカ岩などの花崗岩の奇岩を楽しみ、またコマクサも多く咲く。植生保護のため指定コースから離れないようにしよう。小屋の前からは朝日がよく見える。復路は往路下山。危険箇所なども特にない。