07:35
13.1 km
1533 m
標高1450mの中房・燕岳登山口から登る。登山口付近の駐車場はシーズンになると大変混雑する。穂高駐車場を利用しバスで登山口に向かうのもよい。電車の場合は大糸線穂高駅からバスに乗る。最初は樹林帯続き、途中途中のベンチの休憩ポイントを抜けて行く。その後合戦小屋を通り過ぎ、燕山荘が見えてくる。宿泊の手続きを済ませてから、山頂へ。イルカ岩などの花崗岩の奇岩を楽しみ、またコマクサも多く咲く。植生保護のため指定コースから離れないようにしよう。小屋の前からは朝日がよく見える。復路は往路下山。危険箇所なども特にない。
08:10
9.3km
1426m
1426m
中房温泉「湯原の湯」 Google Map
安曇野市営第1駐車場 Google Map
安曇野市営第2駐車場 Google Map
安曇野市営第2駐車場 Google Map
トイレ Google Map
07:35
13.1 km
1533 m
07:30
10.8 km
1479 m
08:40
10.1 km
1429 m
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 (長野, 岐阜, 富山)
2023.11.27(月) 日帰り
例年通りならこの時期は立山に行くんですが扇沢からの交通費の高騰で二の足を踏んでしまい、中房線冬季通行止め前の燕岳で今期の雪山初めをして来ました。 いつもの如く仕事後に出発、中房温泉までは路肩に少しの雪が見られたけど路面に雪はありませんでした(11/27現在)4時頃に登山者駐車場へ到着停まってる車は5台程度でした、流石に燕山荘営業終了後の平日なので少ない。 明るくなるまで車の中で仮眠、気温がそれほど低くなかったのと厚着をして来ていたので少し寒いかなくらいでエアコンかけずに普通に寝られました。 ちなみに、駐車場の仮設トイレは利用不可でした、そんな事もあり準備に手こずりやや遅れてスタート、登山口でトイレはもちろん済ませておきます。 登山口から第1ベンチ、第2ベンチまでは日向はほぼ雪はないものの、日陰の溶け切らなかった雪がアイスバーン状態でめんどくさいコンディション、個人的にはアイゼンなしで問題なかった、そして日が出て来ると一気に気温が上がり樹林帯ではハードシェルどころかフリースも暑くて着ていられない。 第2ベンチを過ぎて第3ベンチ手前まで来ると急に雪が増え日向にも普通に雪があり、ツルツルで危ない箇所もあったが何とか第3ベンチまで辿り着きアイゼン装着、そう言えばゴールデンウィークに来た時も此処で付けてた気がする。 富士見ベンチまで来るとほぼ地面は見えなくなる、程なく合戦小屋に到着、小屋閉め作業中なのかリフトが稼働していたが、残念ながら土間は利用不可でした。 ここまで来ると風が強く吹いていて再びフリースにハードシェルを羽織りバラクラバも装着、ゴーグルも持って来てはいたけどそれ程ではないかなと思いサングラスにする。 準備万端で急登を九十九折で登っていくと槍が大きく見えてくる、稜線もしっかり雪が積もっていて景色は最高、上り下りを繰り返し燕山荘直下の冬道を登る、ここはいつもキツいがなるべく上を見ず黙々と登り燕山荘到着。 暫し撮影を楽しみザックをデポして山頂アタック、またしても山頂はぼっちで撮影お願い出来ず残念! 燕山荘に戻って来てカップラーメンを食べようかと思ったけど風が強くて断念、日も傾いて来たのでなるはやで下山開始、今回はアイゼントレーニングも兼ねて下山完了まで付けたままでした、2〜3回は転びそうになってまだまだ修行不足を実感しました、そしてめちゃくちゃドロドロになって洗うの大変だったw
08:55
11.0 km
1481 m
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 (長野, 岐阜, 富山)
2023.11.27(月) 日帰り
12月の頭に市営駐車場のある中房温泉への道路が冬季閉鎖 & 11/26で山小屋終了とのこと。 …空いてんじゃない!? ということで日曜の仕事後に仮眠を取って23時に神奈川を出発⏩ 23日にドカ雪降ったらしいけど、金〜日と天気は晴天続き…てことは雪もそこまでハードじゃない⛄️ 念のためピッケルとアイゼンもザックに装着したけど結果的にはチェンスパのみで💡 天気は良好‼️ もうね、、呼ばれました 最高の時間をありがとうございました
08:56
11.0 km
1490 m
08:03
12.1 km
1518 m
07:32
9.5 km
1416 m
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 (長野, 岐阜, 富山)
2023.11.26(日) 日帰り
7時に駐車場到着、第1、2は埋まってました。第3駐車場は余裕あり🙆🏻♀️ 稜線に出てからは風が強くて寒かった。 でも冬用装備のおかげで暖かかった。ハードシェルと冬靴の偉大さを実感! 風が当たらなければ、昼寝できそうなくらい心地よかった。 いい天気で最高の登山でした💮
09:29
11.2 km
1595 m
燕岳・餓鬼岳・唐沢岳 (長野, 岐阜, 富山)
2023.11.26(日) 日帰り
以前から登頂したいと思っていた燕岳へ日帰り登山。 積雪も適度にある情報なので、ピッケル、アイゼンなど雪山仕様で参戦。 偶然にも、燕山荘の通常営業最終日と重なり、スタッフは小屋じまい。小屋から空き缶、ごみなどを合戦小屋まで担いで下ろし、そこから荷物用リフトを使い麓まで。 有明山神社の駐車場で仲間と落ち合い、第一駐車場へ行くも、満車でしたが、斜面に何とか駐車して7時30分登山開始😀 北アルプスの三大急登とも数えられるだけあり、なかなかの登り。 ただ、ボイント毎に途中ベンチが設置されており、休憩の目安となる。 登山道の積雪は多くないのだが、踏みかためられ滑りやすい😅 アイゼンは、第2ベンチから装着❗️ 12本爪を使用したが、積雪状況から10本爪の軽アイゼンがベストの選択かな🤔 天気は快晴で遠くに、富士山、鹿島槍ヶ岳、近くには槍ヶ岳や劔岳など素晴らしい眺望😘 イルカ岩など、有名スポットも多く、登山口のアクセスの良さなど、人気の山を実感❗️ 今度は、小屋に泊まり表銀座の縦走もいいな😀 下山後は、日帰り入浴でサッパリして帰宅。満足の山行でした😘 (今回の反省点) スタート時間が遅いこともあり、帰りの登山道はかなり薄暗い状況に。 ヘッドライトは点けなかったけど、早めの行動が必要😂
07:38
9.7 km
1422 m
07:43
10.2 km
1458 m