どうしても訪れたかった、憧れの聖岳です。

2023.07.21(金) 3 DAYS

活動データ

タイム

22:10

距離

38.2km

のぼり

4385m

くだり

4385m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
8 時間 2
休憩時間
1 時間 15
距離
11.2 km
のぼり / くだり
2058 / 594 m
41
27
55
1 24
2 20
19
18
DAY 2
合計時間
9 時間 10
休憩時間
36
距離
17.0 km
のぼり / くだり
1924 / 1929 m
1 10
21
1 43
36
1 46
1 42
DAY 3
合計時間
4 時間 57
休憩時間
10
距離
9.9 km
のぼり / くだり
388 / 1861 m
1 27
57
22
40

活動詳細

すべて見る

山登りを始めると登ってみたい山がどんどん増えていきます。登ってみたい山をひとつひとつ訪ね歩いている状況ですが、南アルプス南部エリアはアクセスが大変でなかなか機会に恵まれませんでした。 静岡県に転勤になり、今までよりアクセスしやすくなった機会を活かし、とうとう聖岳に訪れることができました。 今回は2泊3日の山行。一日目は茶臼小屋まで、二日目は茶臼小屋から聖岳へピストン、三日目に下山という計画です。いずれの日も天気予報は午後崩れる予定なので、午前中が勝負です。 沼平の駐車場に車を停めてアタック開始。初日は茶臼小屋までだから余裕と思ってましたがこれが大間違い。急登がずっと続くタフな道でした。 ヘロヘロになって茶臼小屋に到着。茶臼岳まで行ってみましたが、予報通りガスガス。二日目に備えて早めに休みました。 二日目は天気予報を見ると10:00頃までが勝負。行動時間が長い日なので早めに出発。途中上河内岳に立ち寄り、聖平小屋がある鞍部まで大きく下ります。ここから大きく登り返し、一気に聖岳山頂を目指します。それにしても聖岳の山肌はデカイ。圧倒的な迫力です。山頂は広々していて、とうとうここに来られたと感慨深かったです。 天気が崩れる前に急いで引き返しましたが、幸いガスガスにはなりましたが雨には降られず助かりました。 三日目は沼平に引き返すだけですが、途中アクシデント発生。濡れた金属製の梯子でスリップし手をついたとき、手の置き方が悪くなんと骨折💦最初捻挫かなと思っていましたが、翌日になると手の腫れと内出血による変色で明らかにおかしい。病院に行くと全治3ヶ月との診断。 あぁ、今年の夏山シーズン終わった😢 最後は自分の不注意で痛い思いをしましたが、南アルプス南部エリアは北アルプスと比べて登山者の数も比較的少なく落ち着いた山歩きが楽しめました。聖岳やっぱり良かったです。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。