奥武蔵ハイキングに曼珠沙華祭🌹

2022.09.23(金) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
9 時間 8
休憩時間
1 時間 14
距離
24.6 km
のぼり / くだり
1445 / 1552 m
11
15
6
4
17
17
21
14
10
33
2
6
7
9
3
11
8
12
8
2
8
1 7
39

活動詳細

すべて見る

本当は中央アルプスを縦走しようと思ってましたが、最初は行けそうだったものの悪化していく予報に心を折られて中止 代替で曼珠沙華祭を目的地として奥武蔵をハイキングすることにしました。 ルートは西吾野駅から関八州見晴台に上がって、グリーンライン沿いに日和田山まで縦走して山を下りて、巾着田で曼珠沙華を眺めてから宮沢湖まで歩きました。 雨は降ったり止んだりで大したことはなかったのですが、暑いのと最後の宮沢湖の丘陵では🦟に追い回され続けて、まだこの辺を歩くのは早いなぁと感じました。 注意が必要なのは、越上山へ登るところは岩場がちになってること、 スカリ山のピークを踏むならすぐだけどバリルートなので足場が悪いこと、 全般的に土の斜面や泥岩が多くて濡れてると土の斜面や泥岩の表面が滑りやすいこと、この辺りです。

日和田山・物見山 西吾野駅から
西吾野駅から
日和田山・物見山 今日はこっちから
今日はこっちから
日和田山・物見山 洗い堀が深い
洗い堀が深い
日和田山・物見山 地図にない分岐
地図にない分岐
日和田山・物見山 廃屋
廃屋
日和田山・物見山 この辺まで来れば緩やか
この辺まで来れば緩やか
日和田山・物見山 割と露岩も目立つ
割と露岩も目立つ
日和田山・物見山 高山不動尊とうちゃく!
高山不動尊とうちゃく!
日和田山・物見山 麓は霧っぽい
麓は霧っぽい
日和田山・物見山 登ってく
登ってく
日和田山・物見山 関八州見晴台とうちゃく!
関八州見晴台とうちゃく!
日和田山・物見山 平野部都心方面
平野部都心方面
日和田山・物見山 高山不動尊奥の院
高山不動尊奥の院
日和田山・物見山 熊谷方面、なんも見えない
熊谷方面、なんも見えない
日和田山・物見山 飯能アルプスと都県境尾根
飯能アルプスと都県境尾根
日和田山・物見山 いったん下る
いったん下る
日和田山・物見山 グリーンライン
天気悪いので車も自転車も人も全然いない
グリーンライン 天気悪いので車も自転車も人も全然いない
日和田山・物見山 登って
登って
日和田山・物見山 時々山道へ
時々山道へ
日和田山・物見山 傘杉峠
黒山三滝行けないみたい
傘杉峠 黒山三滝行けないみたい
日和田山・物見山 時間調整のためにところどころ山道をカット
時間調整のためにところどころ山道をカット
日和田山・物見山 悪くない景色
悪くない景色
日和田山・物見山 顔振峠とうちゃく!
ここでいったん雨が止んだものの、ゴアテックスが逃しきれない自分の熱気でレインの内側は結露でびしゃびしゃ
顔振峠とうちゃく! ここでいったん雨が止んだものの、ゴアテックスが逃しきれない自分の熱気でレインの内側は結露でびしゃびしゃ
日和田山・物見山 いいかも
いいかも
日和田山・物見山 越生10名山なんてのいつのまにできたんだ
越生10名山なんてのいつのまにできたんだ
日和田山・物見山 こっちが関東かわいがり(ふれあい)の道ver
こっちが関東かわいがり(ふれあい)の道ver
日和田山・物見山 しばらく林道歩いて
しばらく林道歩いて
日和田山・物見山 また山へ
また山へ
日和田山・物見山 阿寺諏訪神社
阿寺諏訪神社
日和田山・物見山 奥武蔵ロングトレイルのコース
奥武蔵ロングトレイルのコース
日和田山・物見山 スカイツリーここから見えたことないな
スカイツリーここから見えたことないな
日和田山・物見山 今回は越上山へ寄り道
今回は越上山へ寄り道
日和田山・物見山 ここは急登だしやや道が悪い
ここは急登だしやや道が悪い
日和田山・物見山 岩場
岩場
日和田山・物見山 岩場
岩場
日和田山・物見山 越えればとうちゃく!
越えればとうちゃく!
日和田山・物見山 やはり誰もいない
やはり誰もいない
日和田山・物見山 何気にここは難しい
何気にここは難しい
日和田山・物見山 先へ進む
先へ進む
日和田山・物見山 この辺はやや急坂でアップダウンが続く
この辺はやや急坂でアップダウンが続く
日和田山・物見山 木の根は滑りそう
木の根は滑りそう
日和田山・物見山 モヤってるけど
モヤってるけど
日和田山・物見山 実は伐採抜ける直前だけだった
実は伐採抜ける直前だけだった
日和田山・物見山 橋いつの間にかかってた
橋いつの間にかかってた
日和田山・物見山 上がって下がって
上がって下がって
日和田山・物見山 さあここからが大変
さあここからが大変
日和田山・物見山 急登
急登
日和田山・物見山 急登
急登
日和田山・物見山 YAMAPのスカリ山はここだけど山頂は左側から登る
YAMAPのスカリ山はここだけど山頂は左側から登る
日和田山・物見山 スカリ山とうちゃく!
スカリ山とうちゃく!
日和田山・物見山 いい休憩スポット
いい休憩スポット
日和田山・物見山 川越方面
川越方面
日和田山・物見山 歩いてきた山は真っ白
歩いてきた山は真っ白
日和田山・物見山 毒々しい
毒々しい
日和田山・物見山 北向地蔵
北向地蔵
日和田山・物見山 ここからは奥武蔵自然歩道になってとても歩きやすくなる
ここからは奥武蔵自然歩道になってとても歩きやすくなる
日和田山・物見山 直売所
この辺は稜線の上にも家が建ってる
直売所 この辺は稜線の上にも家が建ってる
日和田山・物見山 巻かずに山頂へ
巻かずに山頂へ
日和田山・物見山 物見山とうちゃく!
物見山とうちゃく!
日和田山・物見山 晴れてるとランチスポットなここも今日はこんな感じ
晴れてるとランチスポットなここも今日はこんな感じ
日和田山・物見山 景色いつも以上に微妙
景色いつも以上に微妙
日和田山・物見山 すぐに林道に出る
すぐに林道に出る
日和田山・物見山 続いて高指山
続いて高指山
日和田山・物見山 少し前まで入ることも出来なかった場所もこのとおり
少し前まで入ることも出来なかった場所もこのとおり
日和田山・物見山 最後は日和田山へ
最後は日和田山へ
日和田山・物見山 さあ急登を越えて
さあ急登を越えて
日和田山・物見山 とうちゃく!
とうちゃく!
日和田山・物見山 日高と川越
日高と川越
日和田山・物見山 山頂
山頂
日和田山・物見山 金刀比羅神社
金刀比羅神社
日和田山・物見山 武蔵台ニュータウンと西武飯能日高ニュータウン
武蔵台ニュータウンと西武飯能日高ニュータウン
日和田山・物見山 巾着田と都心方面
巾着田と都心方面
日和田山・物見山 濡れてるとやはり滑りやすい
濡れてるとやはり滑りやすい
日和田山・物見山 後少しで下山ってタイミングで強めのにわか雨
後少しで下山ってタイミングで強めのにわか雨
日和田山・物見山 登山道だっしゅつ!
折り畳み傘を出す
登山道だっしゅつ! 折り畳み傘を出す
日和田山・物見山 この辺は道端でも曼珠沙華が咲く
この辺は道端でも曼珠沙華が咲く
日和田山・物見山 お久しぶりです!
お久しぶりです!
日和田山・物見山 ここにも曼珠沙華
テンションが上がってくる
ここにも曼珠沙華 テンションが上がってくる
日和田山・物見山 花壇も曼珠沙華
花壇も曼珠沙華
日和田山・物見山 巾着田へ
巾着田へ
日和田山・物見山 公園に入らずともこれだけの曼珠沙華
公園に入らずともこれだけの曼珠沙華
日和田山・物見山 これだけでも十分楽しめる
これだけでも十分楽しめる
日和田山・物見山 入場
入場
日和田山・物見山 見頃に来たの初めてだけどこれはすごい
見頃に来たの初めてだけどこれはすごい
日和田山・物見山 一面真っ赤だ
一面真っ赤だ
日和田山・物見山 こんなになってるとは
こんなになってるとは
日和田山・物見山 たまに白いのもある
たまに白いのもある
日和田山・物見山 微妙に白と赤
微妙に白と赤
日和田山・物見山 白
日和田山・物見山 ドレミファ橋が渡れないので迂回
ドレミファ橋が渡れないので迂回
日和田山・物見山 この辺が出店
この辺が出店
日和田山・物見山 こっち側は空いてる
穴場かも
こっち側は空いてる 穴場かも
日和田山・物見山 白多め
白多め
日和田山・物見山 あいおい橋で川を渡る
あいおい橋で川を渡る
日和田山・物見山 広い立派な橋
広い立派な橋
日和田山・物見山 だいぶ遠回りして宮沢湖丘陵へ
だいぶ遠回りして宮沢湖丘陵へ
日和田山・物見山 すぐに高麗峠
すぐに高麗峠
日和田山・物見山 宮沢湖へ
宮沢湖へ
日和田山・物見山 アップダウン多くて地味にきつい
アップダウン多くて地味にきつい
日和田山・物見山 分岐は右へ
分岐は右へ
日和田山・物見山 🦟にずっと追いかけられている
🦟にずっと追いかけられている
日和田山・物見山 右へ
右へ
日和田山・物見山 最後の登り返し
最後の登り返し
日和田山・物見山 出ました!
出ました!
日和田山・物見山 温泉でおつかれ山!
温泉でおつかれ山!

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。