槍ヶ岳

2018.04.28(土) 2 DAYS

GWの前半天気が良いので槍ヶ岳チャレンジしてきました。槍ヶ岳は22.23年ぶりの登山です。 コースは新穂高温泉から4時スタート。雪の状況が分からないので槍平に10時までに着けなかったら撤退でスタート。 新穂高温泉-白出沢出合 1.30の林道歩き 途中3カ所ほど沢から雪が邪魔して塞がれています。下山時1カ所はスノーブリッジになっていたので乗り越えるとき注意です。 白出沢出合-滝谷小屋  夏道出ているので特に問題なし途中から雪がボチボチ出てきます。 滝谷小屋-槍平小屋  雪道歩きになります。丸木橋はスノーブリッジになっているので歩行要注意、材木で一本橋がかかっています。   夏道も見えなくリボンも乏しくGPS見ながらの歩行しました。夏道ばかり追って登ると樹林帯に入ると藪漕ぎとか大変でした。あまり夏道にとらわれず歩きやすいところを探すのが重要かな? 登りも下りも滝谷―槍平が一番難儀したルートでした。 槍平-飛騨乗越-槍ヶ岳山荘  沢が埋まっていたので夏道にとらわれず沢の中を歩く。最終的には沢と夏道が合流するので問題なし。飛騨沢途中から赤い布付けた竹竿の道案内が出てきます。槍平より標高1000ⅿの急登。竹竿まできたら2本登ったら一息の連続。この区間クリアするのにコースタイムオーバーしましたが、グロスで考えると10時間でコースタイム通りでクリア。 槍ヶ岳山荘でチェックインして一休みのち山頂へアタック 槍ヶ岳山荘-頂上  雪はほぼ有りませんがアイゼン必要でした。ピッケルは無くても登れましたが下山時、下山ルートの鎖の一部雪で埋まっていたので登りルートに移動して下山。人が少ないできる選択です。 感想  槍ヶ岳の頂上でベテランの方とおしゃべりする機会がありました。厳冬期の槍、穂高。残雪期の槍、穂高。ジャンダルムのこと。次の目標に向け勉強になりました。 トイレの事。洋式になって有り難いが、この時期まだ便座が冷たい30秒も座っていられなかった。新穂高温泉まで我慢。

夜7.30出発
新穂高温泉0.10到着 3.30まで仮眠
1/50

夜7.30出発 新穂高温泉0.10到着 3.30まで仮眠

夜7.30出発 新穂高温泉0.10到着 3.30まで仮眠

登山届出して出発

登山届出して出発

登山届出して出発

朝日が山に差してきた。

朝日が山に差してきた。

朝日が山に差してきた。

林道を埋める雪 3カ所ほど

林道を埋める雪 3カ所ほど

林道を埋める雪 3カ所ほど

スノーブリッジを渡る

スノーブリッジを渡る

スノーブリッジを渡る

穂高の方、ジャンかな?

穂高の方、ジャンかな?

穂高の方、ジャンかな?

滝谷小屋  ここから雪が繋がる

滝谷小屋  ここから雪が繋がる

滝谷小屋  ここから雪が繋がる

レリーフ

レリーフ

レリーフ

天気が良い

天気が良い

天気が良い

飛騨沢

飛騨沢

飛騨沢

赤い竹竿の道案内 ここが一番苦しい登り

赤い竹竿の道案内 ここが一番苦しい登り

赤い竹竿の道案内 ここが一番苦しい登り

飛騨乗越到着あと一息

飛騨乗越到着あと一息

飛騨乗越到着あと一息

南岳 何気に3000mの山

南岳 何気に3000mの山

南岳 何気に3000mの山

笠が岳 奥に白山

笠が岳 奥に白山

笠が岳 奥に白山

槍 飛騨乗越まで見えません

槍 飛騨乗越まで見えません

槍 飛騨乗越まで見えません

アップで

アップで

アップで

たぶん双六?

たぶん双六?

たぶん双六?

鷲羽、水晶。黒部五郎も

鷲羽、水晶。黒部五郎も

鷲羽、水晶。黒部五郎も

槍、登ります

槍、登ります

槍、登ります

梯子

梯子

梯子

杭

最後の梯子2連チャン

最後の梯子2連チャン

最後の梯子2連チャン

三角点

三角点

三角点

頂上祠

頂上祠

頂上祠

鹿島槍方面

鹿島槍方面

鹿島槍方面

常念

常念

常念

記念写真

記念写真

記念写真

水晶かな?

水晶かな?

水晶かな?

穂高

穂高

穂高

乗鞍

乗鞍

乗鞍

山荘へ戻る

山荘へ戻る

山荘へ戻る

夕食

夕食

夕食

2日目再び登る

2日目再び登る

2日目再び登る

ご来光間に合わず

ご来光間に合わず

ご来光間に合わず

南岳、穂高の3000mの尾根

南岳、穂高の3000mの尾根

南岳、穂高の3000mの尾根

山荘戻る

山荘戻る

山荘戻る

朝食 温かいご飯に味噌汁。うれしい

朝食 温かいご飯に味噌汁。うれしい

朝食 温かいご飯に味噌汁。うれしい

花が咲いていた

花が咲いていた

花が咲いていた

旅人の扉入り口かな?

旅人の扉入り口かな?

旅人の扉入り口かな?

フキノトウ。 沢山群生してますが皆大きく食べれる次期過ぎた

フキノトウ。 沢山群生してますが皆大きく食べれる次期過ぎた

フキノトウ。 沢山群生してますが皆大きく食べれる次期過ぎた

桜

ゼンマイ?

ゼンマイ?

ゼンマイ?

狸。はじめまして

狸。はじめまして

狸。はじめまして

温泉寄って帰宅。 帰りは下道で9時間
50/50

温泉寄って帰宅。 帰りは下道で9時間

温泉寄って帰宅。 帰りは下道で9時間

夜7.30出発 新穂高温泉0.10到着 3.30まで仮眠

登山届出して出発

朝日が山に差してきた。

林道を埋める雪 3カ所ほど

スノーブリッジを渡る

穂高の方、ジャンかな?

滝谷小屋  ここから雪が繋がる

レリーフ

天気が良い

飛騨沢

赤い竹竿の道案内 ここが一番苦しい登り

飛騨乗越到着あと一息

南岳 何気に3000mの山

笠が岳 奥に白山

槍 飛騨乗越まで見えません

アップで

たぶん双六?

鷲羽、水晶。黒部五郎も

槍、登ります

梯子

最後の梯子2連チャン

三角点

頂上祠

鹿島槍方面

常念

記念写真

水晶かな?

穂高

乗鞍

山荘へ戻る

夕食

2日目再び登る

ご来光間に合わず

南岳、穂高の3000mの尾根

山荘戻る

朝食 温かいご飯に味噌汁。うれしい

花が咲いていた

旅人の扉入り口かな?

フキノトウ。 沢山群生してますが皆大きく食べれる次期過ぎた

ゼンマイ?

狸。はじめまして

温泉寄って帰宅。 帰りは下道で9時間

この活動日記で通ったコース