両神山

2021.12.29(水) 日帰り

活動データ

タイム

08:51

距離

10.4km

のぼり

1364m

くだり

1365m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
8 時間 51
休憩時間
1 時間 33
距離
10.4 km
のぼり / くだり
1364 / 1365 m

活動詳細

すべて見る

仕事もなんとか納まり(たぶん) 12月は山行してなかったので何か行かなきゃとか言ってみたものの、、前から決めてました両神山。雲取山登った時に見えた時から今年中に登ろうと思ってここまで引き伸ばしちゃいました。 さて仕事が終わって少し寝て、5時から車で2時間半ぐらい。日向大谷口に到着。ノーマルタイヤなので凍結は気になってたけども、特に大きい凍結はなく問題なしでした。駐車場も埋まってませんでした。もっと奥の駐車場にも行けたな。 駐車場に着いたら、ちょっと準備したりカロリー摂取してスタート。 少し歩いて登山口。 そこからさらに歩いて鳥居をくぐって山道へ。 少し歩くと鎖場がいきなりあるけど、そこから先はしばらくありません。 鎖場越えたらポール出しても良いかも。 川沿いのアップダウンを繰り返して、川を何度か渡って七滝沢コースとの分岐あたりから本格的な登りが始まったかと思います。(七滝沢コースは通行止めです。) そう言えば、ここまで道のりで、やたらとyamapの記録が止まってしまう現象が起きてました。低電力モードのせいかと思いましたが、大量に開いてたアプリを全部閉じたら、低電力モードでも記録されるようになりました。今後気をつけるようにします。 清滝小屋まで川沿に沿って歩きます。 清滝小屋手前に弘法の井戸というところがあり、そこから垂れ流される水でスケート場が出来てますが慎重に歩きます。 清滝小屋に到着。 良い小屋ですねー 泊まってみたいと思いました。 ここまで来れば半分。。 でも、両神山はここから2キロが本番な感じでした。。 小屋で冬用トイレを借りて再スタート。 ここからかなり急登です。ええ。後ろにプレッシャーを感じたら即抜かせます。バス組かな??にしても速い。。 尾根に到着。 尾根に着いたら、雪が見え始めてくる。 鎖場もあります。ここでポールしまっても良いかな。 鎖場はちょっと考えて登った方が良いかもです。 手足が短いので悪戦苦闘しました。 お手本の人がいたらよかったんですけどね。 上から降りてくる人がチェーンスパイクつけてたので聞いてみると この先も雪があるけど、ないところもあるので、つけてる人半々ぐらいかなー との事、迷いなくチェーンスパイク装着しました。少し滑っても来てたので。 そんな感じで楽しみながら、両神神社にも到着。 阿吽なオオカミさんがいました。 少し休んで山頂へ。 山頂近くはロープに鎖場が続いて緊張しますが、期待感の方が勝ります。 そして山頂に到着! 良い景色ですねー 富士山はなんかクラゲに見えました。 浅間山も雪化粧ステキですねー 来年行こう。 他にも雪化粧の山々が一望出来ました。 下りー 鎖場は緊張しますね。 後ろ向きで降りると高度感掴めなくて足場があるのか分かりにくく苦手なのだけど、そうするしかないのでゆっくり降りる。 チェーンスパイクは良いですねー 下りは順調でした。 小屋までついたところでチェーンスパイク外しました。 そこから大谷口まで4回くらい尻餅ついたかも。 歩き方が下手なんです。 つかれて気を抜くと足から歩いてしまう。 枯葉も滑る要因でした。 まぁ、転ぶのは得意だけど。 清滝だと思うんだけど、凍ってましたねー 行きは気づかなかった。もっと良い写真を撮っておけば良かった。 日向大谷口にも着きました。 お疲れ山です! オレにとってはちょうど良いレベルで良い経験になりました。 軽快に登れるようになりたいです。

両神山・諏訪山・二子山 無料駐車場。まだまだ空いてました。
無料駐車場。まだまだ空いてました。
両神山・諏訪山・二子山 バス停。右の階段が登山口。
バス停。右の階段が登山口。
両神山・諏訪山・二子山 最初はこんな感じ。
最初はこんな感じ。
両神山・諏訪山・二子山 名前書いて提出っと。
名前書いて提出っと。
両神山・諏訪山・二子山 入口の鳥居に到着。
よろしくお願いします。
入口の鳥居に到着。 よろしくお願いします。
両神山・諏訪山・二子山 川は何度か渡ります。
川は何度か渡ります。
両神山・諏訪山・二子山 序盤にある鎖場。
この先はしばらく鎖場ありません。
序盤にある鎖場。 この先はしばらく鎖場ありません。
両神山・諏訪山・二子山 まだまだ上がある感じ。
まだまだ上がある感じ。
両神山・諏訪山・二子山 七滝沢コースは通行止めです。
七滝沢コースは通行止めです。
両神山・諏訪山・二子山 休憩所。とりあえずスルー。
休憩所。とりあえずスルー。
両神山・諏訪山・二子山 橋を渡ります。
橋を渡ります。
両神山・諏訪山・二子山 不動明王様かな?
強そうなので頭下げます。
不動明王様かな? 強そうなので頭下げます。
両神山・諏訪山・二子山 登りもキツくなってきました。
登りもキツくなってきました。
両神山・諏訪山・二子山 コース楽しいですねを
コース楽しいですねを
両神山・諏訪山・二子山 川を渡ります。
川を渡ります。
両神山・諏訪山・二子山 川をわたったら登り。
川をわたったら登り。
両神山・諏訪山・二子山 ちょっと振り返り。
ちょっと振り返り。
両神山・諏訪山・二子山 滑りそうな岩を登ります。
滑りそうな岩を登ります。
両神山・諏訪山・二子山 歩きやすい場所。
歩きやすい場所。
両神山・諏訪山・二子山 清滝小屋付近から雪がちらほら。
ここは弘法の井戸付近で、アイスバーンができてます。
スゲー滑ります。
ピンポイントなので右の雪の所を登って迂回した方がいいです。
清滝小屋付近から雪がちらほら。 ここは弘法の井戸付近で、アイスバーンができてます。 スゲー滑ります。 ピンポイントなので右の雪の所を登って迂回した方がいいです。
両神山・諏訪山・二子山 弘法の井戸。
水いっぱいあるのでスルーします。
弘法の井戸。 水いっぱいあるのでスルーします。
両神山・諏訪山・二子山 もう少しで清滝小屋かな。
もう少しで清滝小屋かな。
両神山・諏訪山・二子山 着きましたー
立派な小屋ですね。
着きましたー 立派な小屋ですね。
両神山・諏訪山・二子山 仲も良い感じです。
今度寝袋持ってきて泊まろうかしら。
仲も良い感じです。 今度寝袋持ってきて泊まろうかしら。
両神山・諏訪山・二子山 小屋の裏から再スタートです。
小屋の裏から再スタートです。
両神山・諏訪山・二子山 ちょっと寄り道して写真撮ったり。
ちょっと寄り道して写真撮ったり。
両神山・諏訪山・二子山 尾根に着きました。雪がチラホラ。
尾根に着きました。雪がチラホラ。
両神山・諏訪山・二子山 鎖場。雪で滑るし。素手だと鎖冷たいです。楽しいです。
鎖場。雪で滑るし。素手だと鎖冷たいです。楽しいです。
両神山・諏訪山・二子山 少し滑る感覚あり。
少し滑る感覚あり。
両神山・諏訪山・二子山 神社見えてきた。
神社見えてきた。
両神山・諏訪山・二子山 両神神社に到着。
両神神社に到着。
両神山・諏訪山・二子山 最初に見えた鳥居から少しいったところにもあります。オオカミさん特徴的です。
最初に見えた鳥居から少しいったところにもあります。オオカミさん特徴的です。
両神山・諏訪山・二子山 オオカミさんがちょうど柱で隠れる。
オオカミさんがちょうど柱で隠れる。
両神山・諏訪山・二子山 左のオオカミさん。
左のオオカミさん。
両神山・諏訪山・二子山 頂上付近はゴツゴツしてます。
頂上付近はゴツゴツしてます。
両神山・諏訪山・二子山 ロープ伝って登ります。
ロープ伝って登ります。
両神山・諏訪山・二子山 頂上前の鎖場へ。
頂上前の鎖場へ。
両神山・諏訪山・二子山 頂上だ。鎖場慎重に。
頂上だ。鎖場慎重に。
両神山・諏訪山・二子山 頂上いい景色ー
頂上いい景色ー
両神山・諏訪山・二子山 雲がUFOみたい。
雲がUFOみたい。
両神山・諏訪山・二子山 富士山はキノコ雲みたい。。。この表現はアレだな。特大のクラゲみたいです。
どこからみても、そうだったのかもしれないけども。
富士山はキノコ雲みたい。。。この表現はアレだな。特大のクラゲみたいです。 どこからみても、そうだったのかもしれないけども。
両神山・諏訪山・二子山 見晴らし良くて良かったです。
見晴らし良くて良かったです。
両神山・諏訪山・二子山 左の白い山は浅間山かな?
左の白い山は浅間山かな?
両神山・諏訪山・二子山 頂上の360度。
頂上の360度。
両神山・諏訪山・二子山 見える山の名前が薄く書かれてました。
見える山の名前が薄く書かれてました。
両神山・諏訪山・二子山 降って。尾根道も終了。
降って。尾根道も終了。
両神山・諏訪山・二子山 小屋にも到着。
チェーンスパイクはずす。
小屋にも到着。 チェーンスパイクはずす。
両神山・諏訪山・二子山 弘法の井戸。
右のアイスバーンな道は迂回しました。
弘法の井戸。 右のアイスバーンな道は迂回しました。
両神山・諏訪山・二子山 せっかくなので飲みました。
うましー
せっかくなので飲みました。 うましー
両神山・諏訪山・二子山 清滝かな??
凍ってました。
清滝かな?? 凍ってました。
両神山・諏訪山・二子山 もっと見える場所に行けば良かったかな。
もっと見える場所に行けば良かったかな。
両神山・諏訪山・二子山 川沿いを歩く。
川沿いを歩く。
両神山・諏訪山・二子山 橋を渡る。
橋を渡る。
両神山・諏訪山・二子山 大分戻って来たので少し休憩。
日暮れまでに間に合いそう。ギリギリだったな。
大分戻って来たので少し休憩。 日暮れまでに間に合いそう。ギリギリだったな。
両神山・諏訪山・二子山 落ちて来そうな丸太。
ゲームなら真下の道にトラバサミが仕掛けてあって、あたふたしてるうちに丸太が落ちてくる的な。。。そんなゲームないか。。
落ちて来そうな丸太。 ゲームなら真下の道にトラバサミが仕掛けてあって、あたふたしてるうちに丸太が落ちてくる的な。。。そんなゲームないか。。
両神山・諏訪山・二子山 入口の鳥居付近にも到着ー
安堵。
入口の鳥居付近にも到着ー 安堵。
両神山・諏訪山・二子山 日向大谷口にも到着
日向大谷口にも到着
両神山・諏訪山・二子山 自販機あり。
コーラあり。
最高のゲップが出ますよ。
自販機あり。 コーラあり。 最高のゲップが出ますよ。
両神山・諏訪山・二子山 日が暮れました。
日が暮れました。
両神山・諏訪山・二子山 おお。ビリだったか。
それにしても。お疲れ山でしたー
おお。ビリだったか。 それにしても。お疲れ山でしたー

この活動日記で通ったコース

日向大谷口バス停-日向大谷口-両神神社-両神山 往復コース

  • 07:51
  • 9.1 km
  • 1559 m
  • コース定数 33

マイカーであれば登山口にある両神山荘を目指す。公共交通機関を利用する場合は秩父鉄道三峰口駅から小鹿野町町営バスが運行されている。登山道は複数あるが、この日向大谷を起点に往復するコースがもっとも一般的なコースとされる。比較的距離はあるが、鎖や階段を含む登山道はよく整備されている。山頂は非常に狭いため、余裕があればその先の東岳で休憩をとることをおすすめしたい。鎖場が点在しているが、落石も少ない地質のため初心者も気をつけて通行すれば問題ない。下山道に七滝沢コースを選んでいるが、このコースは比較的難易度が高いため、初心者は上りと同じルートを戻る方が安全だろう。

この活動日記で通った山

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。