霞んでましたが、富士山も見えました🗻
不動明王像✨
狛犬です😃
John Lennon      Grow old with me
登山道
こちらは両神神社の里宮です⛩
水あり
登山道
The Roosters     Girl Friend
登山道

モデルコース

日向大谷口バス停-日向大谷口-両神神社-両神山 往復コース

  • 9時間05分
  • 9.1 km
  • 1559 m

マイカーであれば登山口にある両神山荘を目指す。公共交通機関を利用する場合は秩父鉄道三峰口駅から小鹿野町町営バスが運行されている。登山道は複数あるが、この日向大谷を起点に往復するコースがもっとも一般的なコースとされる。比較的距離はあるが、鎖や階段を含む登山道はよく整備されている。山頂は非常に狭いため、余裕があればその先の東岳で休憩をとることをおすすめしたい。鎖場が点在しているが、落石も少ない地質のため初心者も気をつけて通行すれば問題ない。下山道に七滝沢コースを選んでいるが、このコースは比較的難易度が高いため、初心者は上りと同じルートを戻る方が安全だろう。

コースマップ

タイム

09:05

距離

9.1km

上り

1559m

下り

1559m

チェックポイント

このコースで通過する山

このコースを通る活動日記

  • 49
    68

    05:53

    9.8 km

    1369 m

    両神山初登頂

    両神山・諏訪山・二子山 (埼玉, 群馬)

    2023.03.22(水) 日帰り

    日本百名山の両神山に初登頂しました! 序盤は細い登山道を歩きましたが、登りが続いて少ししんどい😨 山頂近くになると鎖場や急登が所々あって登りごたえありました! 山頂からは八ヶ岳、浅間山、金峰山、雲取山が見れました☺️

  • 20
    17

    05:52

    10.7 km

    1462 m

    秩父 両神山リベンジ💦

    両神山・諏訪山・二子山 (埼玉, 群馬)

    2023.03.22(水) 日帰り

    本日、快晴☀ あれは忘れもしない1ヶ月前、チェーンスパを忘れて途中下山してしまいました😰 平日のお休みということもあり、両神山ヘ再チャレンジ💪 ⌚9時出発し、やや急な斜面を3時間登ります。 1400メートル地点での鎖場以外は、アスレチックス感🤔があるところはありません。 3月22日📅 鎖場🏔を越えたところは少し雪🧊がありましたが、チェーンスパ無くても登れない訳ではなさそうです。 ただし❗ あったほうが🙆、安全ですし、雪解けで土が泥状なところもあったので、備えあれば憂いなしです😄 ウインドブレーカー1枚で登りました😉 いい季節で登山を堪能できた1日でした🤗

  • 41
    23

    05:28

    10.2 km

    1377 m

    初ピストンの両神山

    両神山・諏訪山・二子山 (埼玉, 群馬)

    2023.03.22(水) 日帰り

    先週時点では雨予報。 少しずつ晴れに変化してきたので、足を延ばして両神山。 地元を5時前の電車に乗り込み、 西武秩父駅→お花畑駅→三峰口駅に着いたのが7:40頃。 その後、町営バスを乗り継ぎ、登山口の「日向大谷口」に到着したのが9:00前。 遠い…移動時間4時間。 ※西武秩父駅からでもアクセスできるが、出発が1時間程遅れる。 帰りのバスの時間もあるので、ササっとスタート。 歩き始めてすぐに、上からガランガランと凄い音。 少し進むと鹿さんがネットに引っかかって暴れている。 素人が何かしても良くないので、先を急ぐ。 両神山はグーっと上がって、ガーっと下る。 距離はさほどないけど、10kmで1,400m程上げる。 平均勾配14%。 そして道が少し狭いのと、ガレている箇所も多数。 極力足を止めないように登っていると、 2時間30分程で両神神社到着。 その後は少し平坦な道を歩き、山頂へ。 良い天気で良い景色。 少し休んだら下山開始。 初めてのピストン山行。帰りはそんなに写真も撮る事ないから早い。 鹿さんの様子を見たら、まだいた。 疲れたのかショボンと座っていた。 とりあえず近くの家の方に報告。 猟師さんに連絡するとの事。 まぁ…いたしかたないかな。 そして15:10のバスで帰る。帰路も4時間… 途中駅でご飯食べてたら結局家についたのが20時。 移動時間で約9時間か…やはり遠い。 次は何処行こう。

  • 49
    70

    04:59

    10.7 km

    1448 m

    両神山

    両神山・諏訪山・二子山 (埼玉, 群馬)

    2023.03.21(火) 日帰り

    前回登った武甲山から見えた日本百名山の両神山が気になっていたので登ってきました 西武秩父駅から小鹿野町営バスで薬師の湯まで行き、降りる時に運転士さんに行き先を言うと乗り継ぎ券がもらえて安くなります その後、日向大谷口行のバスに乗り換えて終点の日向大谷口から登山開始します バスの乗り継ぎは毎回ドキドキしますね🚌 スタートからミツマタが綺麗に咲いてたのでそれにつられて道間違えて戻りました^_^; しばらく沢沿いを通った後から少しずつ急登になり岩もゴロゴロと足もと気をつけながら登り清滝避難小屋に到着 外にベンチやトイレがあり少し休憩しました そこからまた急登が続き鎖場が登場 鎖場付近では残雪もあり一番神経を使いました 両神神社から少し緩やかになり少し登ると山頂に到着 景色もバッチリでした! 下山は本数が少ないバスの時間に間に合わせる為に足早になりましたが何とか間に合いました 春分の日に奥深い秩父の山を楽しめました

  • 48
    16

    04:20

    9.5 km

    1349 m

    両神山

    両神山・諏訪山・二子山 (埼玉, 群馬)

    2023.03.21(火) 日帰り

    今日は天気も下り坂だし、WBCの準決勝もある。しかも明日は仕事で朝から出張で、あまり帰りが遅くなると辛いので、迷ったが、明日から暫く天気悪そうで今日を逃すといつ山行けるか分からないので、山に行くことにした。場所は前から行きたいと思っていた埼玉の奥地にある両神山。 計画は登山口の日向大谷に10時前のバスで入り、いつもの標準CTの0.8倍ペースの7時間強でピストンして、17:20の三峰口行きバスに間に合わせる計画。本当は1本前の7時台のバスに乗りたいが、横浜からでは逆立ちしても間に合わないので諦めた。17:20のバスだと、家に帰るのが22時近くになるので、あわよくば帰りの一本前の15:10の三峰口行きバスに乗りたいが、そのためには計画の0.8倍CTをさらに2時間早く行く必要があり、ちょっと無理そうだが、目標として、一応頭には入れておく。 5時過ぎの始発電車で電車を乗り継ぎ三峰口に向かう。着いたのは8時過ぎ。やはり遠い。ここから8:55発の小鹿野町営バスで日向大谷に向かう。バスの乗客は祝日なのに自分一人しかいない。別の三峰神社に向かうバスは超満員だった。途中、薬師の湯で西武秩父駅からのバスと連絡して二人登山客が乗り込んで来て、ほっとした。空いてるのは良いが、1人は寂しかったです。 ほぼ定刻の9:48に日向大谷にバスは到着し山行スタート。バス停から階段を登り両神山荘の近くから登山道に進む。最初は平坦な山腹のトラバース道を歩く。結構、高度感があり、なおかつ登山道が崩落しかけて狭い所があるため注意を要するが、なるべく早く進む。会所というベンチのある所辺りから数回沢を渡りつつ沢沿いに進む。沢から離れると本格的な登りになる。急登と言うほどではないが、ひたすら登りが続くのでかなりキツイ。随分前に上着を脱いで、袖を捲って半袖で登っていたが、一気に汗が吹き出す。今日は飲み物は凍らせてきたが、その冷たさが実に心地よい。1時間近く登った頃、突如、立派な建物が姿を現す。清滝小屋だ。休業中らしいが、よくこんなでかいものをこんな山中に作ったものだ。ここまでかなり飛ばしたおかげで、計画より1時間以上早いペース。これなら15時のバスが狙えると、休憩せずに進む。 清滝小屋からは斜面を九十九折りに登る。暫く進むと鎖場が連続するところに出る。この鎖場の途中から雪が登山道に現れた。事前にチェーンスパイクが必要な場所があるのはリサーチ済みだったが、ここかと思ったのは後の祭り。とりあえず滑る足元に注意しながら鎖場をなんとかクリアする。鎖場をクリアしても暫くは雪が固まった滑る登山道が続く。鎖場を超えたから、ツボ足で行けるかと思ったが甘かった。ツルツルに滑るので、あきらめてチェーンスパイクを装着した。すると効果は歴然、滑らずにガシガシ進めた。ただチェーンスパイクが必要な所は数百mぐらいで、そのあとは雪はほとんどない。 雪のない樹林帯を暫く進むと、鳥居があり両神神社に出た。山名からも山岳信仰が盛んだったことが窺える。この辺りから稜線上を進む。そして山頂直下の岩場、鎖場を登り切ると山頂到着。山頂は岩場になっていてスペースはそれほどないが、登山客が思い思いに腰を下ろし昼食をとっている。自分は15時のバスに乗れることを確定させてからと思い、1番高い岩場に登りそこからの眺望だけ確認した。まだ天気は良く、周りの山並み、八ヶ岳辺りまで良く見えた。さすが百名山。写真だけ撮りすぐ下山開始。 来た道を戻るだけなので、それほど書くことはないが、やはり鎖場は下りの方が気を使う。あと、鎖場の下に年配の夫婦らしき登山客に上はどうかと聞かれて、雪が滑るからチェーンスパイク使った方が良いと言ったら持ってきてないそう。登るか、断念するか迷っていたが、どうしたかな? 清滝小屋まで下ると、計画より2時間以上早いペースになっており、昼食をとることにした。バーナーで湯を沸かしてカップラーメン食べたが、そろそろ熱いものはやめようと思った。 昼食を食べ終わった頃に先ほどの夫婦が下りてきたので、時間的に山頂断念したようだ。ここまで来て断念はきついだろうと思うが、怪我をしたら元も子もないので英断と思う。その後も快調に飛ばして下り、結局15:10のバスよりも一時間以上早い14:09に下山出来ちゃった。確かに早めに歩いたが、走ってもいないのにこのペースはおかしい。元の標準CTがかなり遅いような気がする。ただ標準CTの0.8倍CTで歩いても山によって余裕だったり、ギリギリだったりとばらついているような気がする。まあ余裕で15時のバスに乗れたので良しとする。これで20時前には帰宅できそうで何より。 最近は伊豆のぬるめの低山歩きが続いて、久しぶりに本格的ながっつり登山で、正直疲れたが、充実感もひとしお。山頂まで眺望はそれほどある訳ではないが、登山道もそれなりに変化があり、また、それなりに緊張感を持って進む箇所もあったりして楽しめた。やっぱ山はいい。祝日の百名山と言うこともあり、たくさん人がいるかと思ったが、そうでもなかったのも良い。山頂には沢山いたが、登山道ではたまにすれ違うぐらいで、自分のペースで登れた。埼玉の奥地でアクセスが大変だったのが大きいかな?バスはガラガラだが、駐車場は車が沢山停車してたから、やっぱ車でくるところだよなあ。 今日の教訓 転ばぬ先のチェーンスパイク 面倒くさがらず、やばいと思ったらつけましょう  

  • 17
    19

    05:49

    10.8 km

    1445 m

    両神山 日向大谷より

    両神山・諏訪山・二子山 (埼玉, 群馬)

    2023.03.21(火) 日帰り

    三峰口7:48のバスに乗れたので、乗り継いで8:50日向大谷に着けました。 寒くなく適温。 山頂付近の軽アイゼン必要と思われる箇所は今日は暖かくシャーベット状でした。 祝日なのにまだ早いのか割と空いてました。 近場の百名山に登れて満足😁

  • 33
    35

    06:45

    9.7 km

    1370 m

    秩父方面の百名山・両神山

    両神山・諏訪山・二子山 (埼玉, 群馬)

    2023.03.21(火) 日帰り

    祝日を使って両神山へ 結構タフなコースで鎖場の多い山だったけど、なんとか登れた!景色もめちゃくちゃ良きだった👍 カメラのレンズを口角単焦点にしたけどかなり便利だった!軽くて撮り回し良く撮影枚数も増えた✌️ カメラ:‪α‬7RV レンズ:FE20mm F1.8 G

  • 11
    12

    06:06

    11.4 km

    1601 m

    両神山

    両神山・諏訪山・二子山 (埼玉, 群馬)

    2023.03.21(火) 日帰り

    舐めてましたが、結構辛い山でした。 チェンスパあったので安心でした。 途中道を間違えました。。

  • 32
    4

    06:30

    10.2 km

    1456 m

    百名山 両神山 単独登頂!!

    両神山・諏訪山・二子山 (埼玉, 群馬)

    2023.03.21(火) 日帰り

    前日に思い立って両神山行きを決定!! 朝の2度寝でタイムロスしていろいろ忘れ物しましたが、関東に転勤して初めてのソロ活動でした。 8時なので第二駐車場でした。あと2台早かったら、、、三文損しました。 風も心地よく、快晴ではありませんでしたが、薄っすら富士山も拝めました。八ヶ岳、南アルプス、浅間山もクッキリで感動しました。途中、鉄階段から尾根に出るまでに雪がついてました。13時くらいなら溶けてグリップするかと思いましたが3回滑りました。ここだけでもチェンスパ付けた方が万全と思いますが、去年の今頃より雪解けが早いみたいですね。

  • 234
    525

    08:24

    10.3 km

    1430 m

    残雪の両神山 チェンスパはいるのか?危険な山⁇

    両神山・諏訪山・二子山 (埼玉, 群馬)

    2023.03.21(火) 日帰り

    両神山は油断禁物の山ですから十分に気を付けて下さい。ナイトハイクで踏み込んだ私は怖いもの知らずでしたね😅❌ 久しぶりの登山にしては急登プラス雪で一気に登山本能が復活でした。自分の登山スピードの遅さに劣等感を感じていますがマイペースで亀のように頑張りたいと思います。この山は、ほぼ平地が無いのでずーっと登ってる山でトレーニングには最高でした。男体山にトイレと水場がある感じです。でちょっと道迷いしやすいクセがある手強さもある。道も踏み間違えると滑落する危険度もあり ❌☂️雨の日は絶対に行かないで‼️という崩れやすい土壌の道が多い。  鎖場は簡単だが、雪があるので3月まではチェーンスパイクないと下山で尻がよごれるでしょう。 ヘルメット⛑は八丁峠から来る人は必須。 僕はヘルメット⛑好きなので被りますが、被らない人が普通ルートでは多いです。   祝日なのに人が少なかったです。残雪のせい⁇  ナイトハイクスタートでしたが、祝日で駐車場が混むと予想したからです。 鹿が3匹🦌くらい最初に出迎えてくれました。冬のなまったく足を筋肉痛にして復活させるにはモッテコイですね。鎖場は隣の四阿屋山の方が急角度で楽しいです  途中で沢渡りしながら登ると、人が少ないといつの間にかルートズレるのが手強かったです。ピンクリボンよく見てないとズレますね   頂上はお決まりの緑標識と記念撮影🙌👏🙌 下山は、百名山ハンターの実力者と登山の話をずーっと会話しながら下山。めちゃくちゃ優しい人で意気投合。勉強になる刺激になる話ばかりで写真が今回は少ないですね。  雨の降った後☂️ 雨 台風の時期は滑落箇所が多いので危険でした。 帰りは 隣の両神温泉♨️道の駅でお風呂‼️これがお気に入り。  食事はさらに隣の道の駅あらかわで、鹿角煮のうどん🦌 普通に柔らかくて美味しいです。 花粉症がひどいですね〜