大菩薩嶺・鶏冠山縦走

2017.05.03(水) 日帰り

活動詳細

すべて見る

当日は柳沢峠から鶏冠山と黒川山のみに行くつもりでしたが、なんだか非常に体が軽かった為、六本木峠の分岐から、丸川峠を経て大菩薩嶺に着き、賽の河原まで行って休憩、食事をとり六本木峠の分岐まで戻り、黒川山と鶏冠山まで行って、出発地の柳沢峠まで戻りました。 賽の河原は人だらけでいかにもGWの真っ只中と言う感じで、5月初頭の標高2000m前後の場所にも拘らず、賽の河原は極端ですが、夏のような暑さでした。ハイカット登山靴にも拘らず(登山靴と遊歩道歩きの中間みたいな靴ですが)、また、ガスバーナー、コッヘル、ガスボンベとかも入れてそこそこザックも重かったにも拘らず、とにかく体が軽くて、登山道を約2~3kmくらい走りました。平坦であまり人とすれ違う事も無かったからこそ走れたと思います。 これ以前は関東近郊の小さい山(高尾山、筑波山等)から大きい山(富士山や北岳等)を含め70~80座(もしかしたら100座くらいは登ったかもしれませんが写真以外の記録をつけてないので少し曖昧です。)前後の山を登りましたが、走った事などかつて無く、これが初めてでした。ただ悲しいかな、これ以前に登った山の写真はパソコンに記録しておいたのですが、だいぶ前にUSBに入れておいたほんの少しの写真を除いてパソコンが壊れたと同時にほとんどの写真が消えてしまいました。しんどい思いして山小屋に泊まって登った北岳や西上州の妙義山の丁須の頭に腕力のみで鎖を掴んで登っててっぺんから撮った写真や奥秩父の両神山の半端無い鎖場や厳冬期に丹沢の檜洞丸に6本歯の軽アイゼンで行って滑りまくって死にかけた事や、テント担いで登った甲武信ヶ岳や金峰山やそのほかの色んな山の写真がほとんど吹っ飛んでしまい、正直かなり落胆しましたが、頭の中には鮮明に記憶が残っているので、また登ればいいやと思っています。この活動メモの中間から最後のほうは活動メモと言うより、単なる愚痴になってしまいました。失礼しました。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。