真彦

真彦

プレミアムユーザー

ユーザーID: 2087959

  • 山梨で活動
  • 1964年生まれ
  • 男性
山梨県峡南林務環境事務所次長(技術)
  • ID: 889196

    週末は夫婦で、平日(時々土曜日)は仲間と登っています。 山の中にいれば幸せ♡ 平日(時々土曜日)のんびりと歩ける優しいナカマ募集中♡ お気軽にお声掛けください☺ 転勤族で今は関東圏から行ける山。 山を始めた頃のタイミングによりヤマ○コの方が抜けなく全て(ここ何年か)記録を書いています。(最近レコサボり気味…) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-63216-data.html こちらは今まで見てばかりでしたが、少しずつアップ出来れば…と思ってます。 ※過去の記録もちょっとずつアップしている所です

  • ID: 495035

    2023.11月3日、妙高山をラストに百名山完登できました😊 次はのんびりと島めぐり🏝⛰や趣味を広げて渓流釣り🎣を楽しみたいと思っています😌 ただ、ジャンダルムや三大キレットへの憧れは捨てきれずにいるので、トレーニングの為にお山は登っていきます⛰️ 皆様のレポを参考にしながら、自分にあった山行を探していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします^. .^ ੭

  • ID: 2468766

    2022年2月から登山開始しました。 今の私があるのは2022鈴鹿セブンの入道ヶ岳〜鎌ヶ岳、 とある女神達のおかげ✨

  • 「山岳医療を広めたいProject」の公式アカウントです。 事務局所在地:長野県安曇野市 構成メンバー:理学療法士1名、看護師2名、言語聴覚士1名 私たちは、山岳で活動する医療従事者を経済的に支援するとともに、山中におけるケガや病気を防ぐための情報や、活動団体の情報を登山者の皆さんへ発信しております。 当会では、山岳医療を以下の通り定義づけております。 「山岳医療に精通した医療従事者による、山での傷害事故への対処、登山者の方々への安全啓発活動やトラブル予防のための医療的働きかけ、山岳医療に関する学術研究などの一連の活動のこと」 山岳医療のための経済的基盤は脆弱で、その活動のほとんどは、医療従事者が自己負担するボランティアで成り立っており、各自が仕事の都合をつけ、自己の余暇を使って参加しているのが現状です。 私たちは、このような状況で医療者が継続して活動していくには限界があると憂慮し、本会を立ち上げました。その最初の活動として、2023年8月22日~10月13日、YAMAP FUNDINGを行い、多くの皆様方のご支援を頂戴しました。 FUNDING終了後も、本会の活動を通して、多くの山岳医療に携わる医療従事者が、活動を持続できるための経済的基盤や体制を構築することを行動目標としております。 【山岳医療のひと】 山岳医療に携わる方々をご紹介するシリーズです。 https://yamap.com/search/moments?keyword=%E3%80%90%E5%B1%B1%E5%B2%B3%E5%8C%BB%E7%99%82%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%81%A8

  • ID: 1129086

    のんびり楽しみます

  • ID: 1267132

    山梨在住🏠南アがホームで白峰三山オタク🥰 2019年11月から登山を始めました⛰️ 💯日本百名山完登💯(2020/3/9からYAMAP開始&雲取山〜2022/10/1に1day栂海新道〜白馬岳で完登しました🥳🎉) 8歳の息子がいます👦

  • ID: 2597947

    長いブランクを経て2022年春より山旅からスタート。あの稜線と憧れの頂きを目標に関東近郊の山を歩いています。

  • 私たち大分県マウンテンバイク友の会は、マウンテンバイクで遊べる山が日本には少ないこと、「マウンテンバイクは危ない、登山道が痛む」などの印象を持たれていることに課題意識を持ち、登山者とマウンテンバイカーが共に楽しめるフィールドづくりを目指して活動しています。

  • ID: 1306254

  • ID: 1204570

  • 約8年ぶりに登山再開。百名山を登っていた頃の体力を取り戻すのが最初の課題⁉︎

  • 日本遺産「葛城修験」の事務局公式アカウントです このアカウントでは、地図の公開情報や葛城修験を安心・安全に楽しんで訪問いただくための情報を発信していきます ~葛城修験とは~  大阪と和歌山の府県境を東西に走る和泉山脈、大阪と奈良の府県境に南北に聳える金剛山地-この峰々一帯は「葛城」と呼ばれ、多くの神々が住まう山として人々に崇められてきました。今から1300年以上前、その山のふもとに生まれたのが、修験道の開祖と言われている役行者(えんのぎょうじゃ)であり、役行者が最初に修行を積んだのがこの地だと言われています。  役行者は、この地に法華経の経典を28か所に埋めたと伝えられ、この28か所の経塚(経典を納めた場所)を「葛城二十八宿」といい、経塚や周辺の滝、岩、お寺、神社、ほこらなどをめぐる修行を「葛城修験」と言います。 【公式HP】 https://katsuragisyugen-nihonisan.com/

  • ID: 867634

    山は、2014年から始めました。ヤマップの利用は最近です。宜しくです。山大好きで、ボチボチ登ってます。

  • 皆さん、はじめまして。 私たち表丹沢登山活性化協議会は、神奈川県表丹沢の豊かな自然と登山者に向き合いながら、環境保全や登山の活性化を行なっていくことを目的とし、2022年11月に発足した団体です。 表丹沢登山活性化協議会では現在、「表丹沢サンクスプロジェクト」と題して、新大日山頂にある、廃虚といっていいほどに老朽化が進み、倒壊の可能性があった山小屋「新大日茶屋」の解体や、表丹沢の登山道整備に取り組んでいます。

  • 世界最大級のカルデラ(南北約25km、東西約18km、周囲約128㎞)を誇る、火の国熊本県のシンボル、阿蘇山。 カルデラの中央付近には、日本百名山に数えられる高岳(標高1,592m)を含む阿蘇五岳が連なり、登山道や山頂からは噴煙を上げる中岳火口や、新緑の緑・枯れススキの茶・雪の白・野焼き後の黒と季節毎にその色を変える草原景観など、阿蘇の雄大な自然を望むことができます。 この雄大な自然は私たちに年間3,000mmという膨大な量の雨の恵みをもたらし、その雨は広大な草原から地下へと浸透し、北部九州地方にくらす人々の大切な水資源となっています。しかし、このような多雨地域であるとともに、冬季は厳しい寒さを迎える阿蘇地方では、阿蘇五岳をはじめとする山々の登山道は、降雨や霜によって侵食されやすい環境下にあります。 今回のプロジェクトでは、集まった支援をもとに阿蘇五岳の一つである杵島岳の登山道を環境負荷の少ない近自然工法による登山道の修繕を実施し、あわせて、支援の一部を阿蘇特有の草原景観の保護のための草原保全活動にも役立てたいと考えております。 プロジェクト完了後はぜひ、阿蘇の山々を登り、雄大な火山の脈動や草原を駆ける風の足跡を感じていただけると嬉しいです。 どうぞご支援ご協力をお願いいたします。 支援プロジェクトURL https://yamap.com/support-projects/694 関係団体 WakuWakuOFFICE あそBe隊 公益財団法人阿蘇グリーンストック 環境省阿蘇くじゅう国立公園管理事務所

  • ID: 1849093

  • ID: 124

    YAMAP公式アカウントです。 私たちからみなさんへ、YAMAPの様々な情報をお届けします。 公式Instagram https://www.instagram.com/yamap_inc 公式Facebook https://www.facebook.com/yamap.inc 公式X(旧Twitter) https://twitter.com/yamap_inc 公式YouTube https://www.youtube.com/@yamap_inc YAMAP STORE https://store.yamap.com/ YAMAP MAGAZINE https://mag.yamap.com/

  • 本財団は、「多種多様な生物からなる奥山水源域の天然林が開発されることのないよう、市民が寄付を出し合い買い取り、保全する」というトラスト運動を目的として設立された団体です。

  • ID: 572134

    初めまして❗️ 家族で六甲山系中心に歩いてます。 六甲山系では摩耶山派です♪ 最近は遠征もしております🚍 いつかはジャンダルム行きたい…

  • ライチョウを守りたい、高山植物を守りたい、いもり池の景観を保全したい、里山や棚田の景観を保全したい、厳しい自然のもと培われた生活・文化や歴史を守りたい、妙高の良さや魅力を知ってもらい、来訪者を増やし地域振興を図りたい・・・妙高の厳しくも豊かな自然環境やそこから恵みを受けた生活・文化、歴史等に対する保全や活用の思いはさまざまです。 妙高の自然観光資源の保護や保全、活用の諸課題に総合的に対応するため、自然保護活動などに携わる市民の方と、国や県等の関係行政機関による協働組織として、生命地域妙高環境会議が設置されました。 国立公園妙高の保護と利用を促進するため活動しています。

  • ID: 1051132

    神社が好きで山頂にある神社のリサーチや登拝をしているうちに、気づいたら山のぼりがメインに。 きれいな景色やかっこいい稜線に感激して、すげーすげー言いながら歩いてます。

  • ID: 842663

    永遠の初心者です。 月に2回程各務原アルプス明王山付近を トレーニングと自分に言い聞かせて 早朝、涼しい時間をメインにウロウロしています。 月1で1000m以上の山に行く様にしています。 基本単独で行動しています。 山頂で飛んでいるのを見かけたら自分です🙄 優しい目で見守って下さい😊

  • ID: 527766

    ほぼコースタイム通りに歩きます 登山歴10年未満のアラフィフ 記録がどなたかのお役に立てば幸いです

  • ID: 567071

    普段は近場の山へトレッキング。年に数回は、高いお山に登っています。