表丹沢登山活性化協議会
公式
- 4948
★薪の荷上げについてのお願い★ 荷下げの土のう袋はなくなりましたが、引き続き薪用木材の荷上げにご協力いただきたいと思います。 薪は、登山道側に覆われているブルーシート内にあります。以下手順です。画像ともにご確認下さい。 1枚目 黄色の方にブルーシートをあげると 2枚目 中に薪がございます 3枚目 シートが飛ばないように重しがあります 4枚目 さらに飛ばないように紐で結んでいます 2月4、5日で協議会メンバーがもう少し取り出しやすくなるよう作業いたします。 それまでは、画像3枚目の重しをどかし、ブルーシートにもぐって薪をとっていただく格好になります。取り出しましたらまた重しを置いていただきます。 注意点として、薪には取りきれなかった釘があるかもしれません。取り出す際は軍手や手袋などをして、慎重に作業してください。 運び先は、木ノ又小屋か花立山荘になります。無理のない範囲でお持ちいただけると幸いです。宜しくお願い致します。
- 2634
★薪用木材荷上げのお願いです★ 第3回作業(2023年1月21-22日)をもって、新大日茶屋の解体と整地、廃材の分別はすべて完了となりました。これまでのご支援とご協力、ありがとうございました。 引き続き、薪用廃材(木材)の荷上げにご協力いただければと思います。 ■方法 新大日茶屋跡にブルーシートで覆われた薪用木材を「花立山荘(大倉尾根)」または「木ノ又小屋(表尾根)」へ荷上げをお願いします。 運んで頂く際はブルーシートをめくり、ご自分で持てる木材を取り出してください。取り出した後は飛散防止のためにブルーシートは元通りにして頂ければ幸いです。 ■集積場所 ・花立山荘(大倉尾根)→小屋西側 ・木ノ又小屋(表尾根)→ウッドデッキ西吾川のブルーシート前 ■あると便利なモノ 以下の物を準備して向かって頂くとスムーズに荷作りできると思います。YAMAPユーザーさまの活動報告にも多く上がっておりますので、ご参考になるかと思います。 ・背負子(もちろんザックでも大丈夫です) ・土のう袋やビニール袋(薪用木材は袋詰めしていません) ・荷作り用の紐やガムテープなど(ザックに括り付ける場合) ■注意点 木材には抜け切れなかったクギなどもあります。扱う際は軍手などを使ってくれぐれもケガのないよう作業してください。 本格的な荷揚げではなく、ザックに木板1枚でも結構です。皆さまのご協力、よろしくお願い致します。 表丹沢登山活性化協議会
- 1603
★廃材荷下ろしのお願いです★ 第3回作業(2023年1月21-22日)をもって、新大日茶屋の解体と整地、廃材の分別はすべて完了となりました。これまでのご支援とご協力、ありがとうございました。 引き続き、土のう袋に詰めてある廃材の荷下ろしにご協力いただければと思います。 ■ 方法 現地(新大日茶屋跡)に積まれている、白い土のう袋を集積場所(3カ所)まで荷下ろしをお願いします。大きさはあまり変わりませんが、重いもの、軽いものそれぞれあります。ご自分にあった重さを選んでください。 ■集積場所 ・大倉(バスロータリー前) ・ヤビツ峠(トイレ横) ・戸沢の出合(駐車場横のヘリポート内) ※詳しい場所は、現地(新大日茶屋跡など)の立て看板をご覧ください ■あると便利なモノ 以下の物を準備して向かって頂くとスムーズに荷作りできると思います。YAMAPユーザーさまの活動報告にも多く上がっておりますので、ご参考になるかと思います。 ・背負子(もちろんザックでも大丈夫です) ・ビニール袋(土のう袋は土などが付いています) ・荷作り用の紐、ガムテープなど(ザックに括り付ける場合) ■注意点 土のう袋の廃材尖った部分や抜き切れなかったクギなどもあります。扱う際は軍手などを使ってくれぐれもケガのないよう作業してください。 よろしくお願い致します。 表丹沢登山活性化協議会
- 1
- 2