00:42
2.5 km
140 m
いつも東海道本線から眺めていた伊吹山⛰️
伊吹山・伊吹高原・御座峰 (滋賀, 岐阜)
2025.06.21(土) 日帰り
近畿、北陸遠征1日目👀⛰️ いつも東海道本線から眺めていた伊吹山😊 9号目まで車で🚗行けるとは。。。 一般登山道はとてもソフトな優しさルート。 でも雰囲気と眺めは素晴らしい山でした⛰️ 是非、登山初めての人におすすめしたい山でした😊 さあ、今から越前の国へ。肴と酒🍶が楽しみ😊
令和5年7月に登山道が崩落し、落石や滑落などの危険があるため、米原市側の麓からの伊吹山入山は禁止されています。冬山登山もできません。令和6年2月には、死亡事故も発生しています。 季節やルートにかかわらず、米原市側の麓からの登山はしないでください。 伊吹山ドライブウェイの営業期間中は、ドライブウェイ終点(9合目の駐車場)から山頂をつなぐルート(西登山道・中央登山道・東登山道)をご利用いただくことができますが、冬季閉鎖中(2024年11月25日~2025年4月18日予定)は道路上の通行および歩行はできません。
データを取得中です。取得には時間がかかることがあります。
【ご注意】 伊吹山は火気厳禁です。 滋賀県と岐阜県の県境に位置する日本百名山で、山頂部は滋賀県側にある。ドライブウェイによりアクセスがよく、登山だけではなく観光、自転車のヒルクライムやスキーなど様々な楽しみ方で親しまれている山である。自然保護などを目的に入山協力金を導入した数少ない山のひとつ。新・花の百名山にも選ばれており、この山で発見されたイブキジャコウソウをはじめ、シモツケソウなどが一面に咲く山頂部のお花畑はみごとだ。花の最盛期は盛夏だが、山麓から登る場合は日光を浴び続けることで体力の消耗が激しく、そのために夕方から登り始めて山頂にある3軒の山小屋で仮眠(有料)し、御来光を迎える夜間登山がいまも盛んに行われている。体力に自信がなければ、伊吹登山口からのコース途中の3合目までタクシーで行くか、伊吹スカイラインを利用するといい。冬は雪がたいへん多く、本格的な冬山装備が必要となる。
※年間の登頂者総数を100とした場合の各月の割合を%で表示
山歩(さんぽ)とは、山や身のまわりの自然の中を気持ちよく歩くこと。今すぐ行ける山歩コースや、山歩した気分になれる映像コンテンツを更新中です。