快晴無風! 冬の富士山PH
富士山
(山梨, 静岡)
2023.01.13(金)
日帰り
動画もあります!興味あれば観てみてください ー https://youtu.be/tMx37aTmwEw
------------------------------------------------
日本に来てから2年間くらい経ちました。関東か中部の山に登ったら、いつも富士山を探して、ちっちゃくても見れれば癒やされました。
中学校のころから、登山と自転車やってました。トレーニングのため、ランニングをやってみたら怪我をしました。登山も、自転車も数年間できなくなって、歩くまでも膝が痛かった状態でした。リハビリ頑張って、膝を強くさせました。大学3年は実家の前の低山を数回登れて、ロードバイクも久しぶりに乗りました。
日本に来たときは2020年の秋でした。雪山は初心者だったし、高い山に登ったら膝がきっと痛くなりました。その初心者の僕は夢がありました。夏でも冬でも、富士山に登りたかったです。僕にはありえないけど、夢だから深く考えなくてもいいや、と思いました。
2021年の夏には、富士吉田コースで登りました。いつも山に連れてきた成田さんのお陰で膝の痛みが殆どなくなって、山岳部のお陰で冬山を上達できて、本当に感謝してます。
体力を作るために、2022年はハードな1dayコースを頑張りました。体力不足で亘理連峰を2回撤退、面白山蔵王縦走を15時間で成功、自転車で仙台盛岡を12時間で成功、冬の笠ヶ岳新道を14時間半で成功できました。
今週の月曜日は天気予報を確認したら、金曜日は凄く良さそうでした。ちょうど低気圧が来る前は風がなくて、気温が暖かくて、パートナーも僕も行けたから行くことにしました。
冬富士に登る方法は、基本的に、2つがあります。富士吉田で5合目まで行って、泊まってから登るか、南側のコース(御殿場または富士宮)で1dayで登ることです。15年前だと富士吉田3日間のほうが登られたらしいけど、体力さえあれば、南側ピストンのほうが成功率が高いです。装備が軽くて、良い天気の日を狙えるし、アイスバーンは南側のほうが登りやすいからです。今年は御殿場の登山口(太郎坊)が駐車禁止となったので、水ヶ塚から登ることが多いです。
木曜日の授業が終わってからレンタカーに乗って静岡県へ行きました。車で睡眠あまり取れなくて、寝不足なままで準備して3時入山しました。
2合目から雪があって、5合目までは殆ど樹林帯です。宝永山のほうか、富士宮のほうか、どっちに行くか迷いました。結局富士宮にしました。
6合目で日の出見れてよかったです!快晴だったから伊豆半島、富士宮市、静岡市が茜色に染められて、街灯が消えて明るくなっていきました。
8合目までは問題なく進みました。各小屋に休憩して、空気が薄くなってるを感じました。9合目の辺りは心臓の鼓動が速くなって、これは絶対コロナにかかったせいだ、と思って、ペース下げました。アイゼンがよく刺さったし、風もなかったのでそんなに危なく感じませんでした。
山頂に着いたら、まだ風がなかったです。まさか1月でもこんないいコンディションもあるんだ、と思いました。急ぐ必要なく、写真と動画を撮ってから剣ヶ峰へ行きました。パートナーも僕もまだ遊びたかったので、お鉢のピークを全部登ろうと決めました!白山岳は一番離れていて、伊豆岳に登るのは少しクライミングしなきゃ行けないからこの2つは印象に残ってます。
遠くから嵐の音が聞こえて下山しました。風速は5m/sもなく、下りも楽でした。7合目の辺りは頭痛できて、高山病のせいにしました。6合目からアイゼンを外して、柔らかい雪を探しながら下りました。
------------------------------------------------
冬の富士山は、日本の一番難しい山ではありません。今まで登った山の中でも、一番難しい山と感じませんでした。しかし、この山に登るのは初心者の僕の夢でした。色んな人に助けてもらって、今日はみんなの応援を感じました。ありがとうございました。
考えてみれば、多分、僕の夢は富士山に登ることではなく、痛み無く自然を楽しむことだと思います。やっとできました!みんなの夢も叶えてもらうように、良いお年を🗻
------------------------------------------------
登山は私達の趣味だから、自分らしく登ってほしいです。そして、登り方はたくさんあります。軽く早く、重く遅く、などなど。しかし、どんな登り方にしても、判断能力と事故対策を考えなきゃいけません。
今回は軽アイゼン、ピッケル無し、ヘルメット無しの方と擦れ違いました。ここはその装備で登るのは危ないですよって、年末年始は軽アイゼンの方は避難しましたよって、何も聞いてくれませんでした。行けるところまで行くって、山頂まで行ってしまいました。
他人の登り方を否定したくないけど、判断能力と事故対策の無い登り方をやめていきましょう。いつか警備隊を困らせて、家族を寂しくさせるので。装備を揃えて、使い方に慣れてから山に行きましょう。