白毛門→巻機山
巻機山・割引岳・金城山
(新潟, 群馬)
2025.04.24(木)
5 DAYS
谷川岳馬蹄型縦走路の土合橋から巻機山登山口の清水まで、夏は藪が酷くて通れない積雪期限定ルート。計画ではさらに平ヶ岳まで進んで、去年歩いた至仏山〜平ヶ岳ルート(こちらも積雪期限定)と軌跡をつなぐつもりでしたが、初日からペースがまったく上がらず早々に予定変更。行程を短縮したのでのんびり歩いた結果、普通二泊三日の道を五日もかけてしまいました。さすがに遅すぎだとは思いますが、その分じっくり楽しんだと言うことで。
去年の至仏山〜平ヶ岳はGWの後半で、至る所に藪が出ていて苦労したので、今回はGW直前にしてみたのですが、藪漕ぎからは逃げられませんでした。途中で出会った方は20年前にこのルートを通った時には藪は一箇所しか出てなかったとおっしゃってました。今年は雪が多かったはずなのに藪まみれだったので、「積雪期限定ルート」はGWでは遅過ぎな時代になったのでしょうか。
Day 1
新幹線で上毛高原駅、谷川岳ヨッホ(変な名前に最近変わったらしい)行きのバスで土合橋。出かける時にもたついて予定のバスより遅くなりましたが、ルートの最初の部分は以前秋に馬蹄形を途中まで歩いた時に特に問題なかったので巻き返せるだろうと思っていたのです。ところが登り始めてみると、びっくりするくらいペースが上がらない。昨晩の寝不足のせいなのか、荷の重さに負けているのか。初日からこの体たらくでは計画通りに歩き通すのは無理だろうと早々に見切りをつけて、巻機山まで行ければヨシと切り替えました。(弱気になったとも言う)
ペースが上がらないまま、休み多めで登って、松ノ木沢ノ頭で幕営。
夜中に雨が降って、雪に埋めていたペグが緩んだようで、ツェルトが垂れ下がってくるトラブル発生。
昼:菓子パン
夜:尾西チキンライス
Day 2
二日目は早出してペースを上げて遅れを取り戻そう、とはならず、行程を短縮して余裕ができたからのんびり行こう、と気持ちよく二度寝までして出発が 9:30。さすがに弛み過ぎ。
午前中は良い天気でしたが、午後からガスって来て視界不良に。あちこちに藪が出て、雪が残っているところもクラックだらけでルートを見つけるのが難しいのに、先を見通せなくて苦労しました。行き止まりにはまり込んで引き返したり、彷徨っている時に上を見上げると大きくせり出した雪庇が頭上にあってゾッとしたり。
ガスの中を無理に進むのは危険と思い、ちょっと早めに笠ヶ岳避難小屋までとしました。カマボコ型の可愛らしい小屋には一度泊まってみたいと思っていたのでちょうどよかったですが、6時間歩いて3kmも進んでない。
朝:スパゲッティ
昼:菓子パン
夜:御飯、イワシ生姜煮(レトルト)
Day 3
翌日は朝から晴天で、今日こそはまともな進捗にしようと思ったのに、小屋の土間に置いた靴が凍っていて足がはいらず、溶けるのを待つはめに。
この日も藪漕ぎやクレバスの迂回などで捗りませんでしたが、まわりの山々の眺望は見事で、景色を楽しみながら歩きました。
途中の斜面のトラバース中に足元がくずれて滑落。雪が柔らかくてそれほどスピードが上がらなかったので落ち着いてピッケルで制動して、5m位で止まりました。滑落停止を練習しておいて良かった。
16時くらいまで歩いて稜線上で幕営。最初、遠目に野営適地と見えた場所に張ろうとしたのですが、着いてみると下の谷にデブリが堆積していて、近くの似たような地形の所から雪崩の後があったので、安全そうな地形まで進みました。
稜線上なので夜中にかなり強い風が吹きました。近くの藪が上手い具合に風よけになってくれたし、一昨日の失敗を活かしてペグを雪に深く埋めたので強風の中でも安定していましたが、翌朝苦労することに。
朝:棒ラーメン
昼:行動食
夜:スパゲッティ
Day 4
昨日深く埋めたペグが硬く凍りついていて、掘り出すのに苦労しました。スコップでは歯が立たないのでピッケルで掘りましたが、以前これをやってペグを破壊したことがあるので慎重に。
この日も快晴で気温が上がり、水が足りなくなったので途中で融雪。巻機山の山頂付近は雪がなくて久しぶりに整備されたハイキング道を見ました。
巻機山避難小屋への分岐を見落として割引岳まで行って引き返したり、途中で近道しようとしたら藪に阻まれてまた引き返したり、相変わらずの鈍足行でした。避難小屋が見つけられなくてしばらくウロウロしましたが、雪に完全に埋もれていました。裏手に回って2階の冬季入口から入ります。
小屋にはバイオトイレがありますが、冬は使えないようで、施錠されていました。
朝:オートミール入り味噌汁
昼:棒ラーメン
夜:スパゲッティ
Day 5
下山路は雪が残っている所が多く、消えている所も整備された夏道なので、藪漕ぎからは解放されました。かなり急な斜面があり、転ぶと制動する前に木にぶつかったりツリーホールに落ちたりしそうで気は抜けませんでしたが、5日目にして初めて人並みな速度で歩けました。
下山したらビールだ!と思って下りたのに、登山口には店も食堂もなし。バスが来るのは何時間も後だったので、タクシーを呼んで六日町の湯らりあへ。
朝:オートミール入り卵スープ
食事9食と融雪4Lでガソリンを 530g (比重0.7として760ml)消費しました。 今回、浄水フィルターを忘れたから飲み水を沸騰まで加熱したので、多めに使ってしまいました。