08:29
10.6 km
1362 m
巻機山登山口には駐車場があるが、その手前には清水バス停があり、公共交通利用の場合はそちらが起点となる。清水バス停から巻機山登山口までは徒歩40分を要する。前衛峰となる前巻機(ニセ巻機)を越えると、山頂にかけて高層湿原の広がるなだらかな尾根になる。
データを取得中です。取得には時間がかかることがあります。
深田久弥『日本百名山』に「巻機山というやさしい名前とともに、この隠れた美しい山を、私は上越国境中の一名山として挙げたい」と記される巻機山。新潟県南魚沼市と群馬県みなかみ町の境に位置し、最高点の巻機山本峰(標高1,967m)と御機屋、割引岳、牛ヶ岳の4山からなる。山容は南に相対する峻険な谷川連峰とは対照的にゆったりとし、山頂一帯にはボランティアの手により復元された高層湿原が広がる。その山上部への登路で最も利用されるのは、南魚沼市の清水集落を起点とする井戸尾根経由のコース。他にも同じ清水が起点のヌクビ沢コースや割引岳コース、北面からの五十沢コース、谷川連峰・朝日岳方面からの縦走路があるが、井戸尾根以外は上級者向き。
※年間の登頂者総数を100とした場合の各月の割合を%で表示
山歩(さんぽ)とは、山や身のまわりの自然の中を気持ちよく歩くこと。今すぐ行ける山歩コースや、山歩した気分になれる映像コンテンツを更新中です。