雁坂峠~破風山(縦走)
甲武信ヶ岳
(山梨, 長野, 埼玉)
2022.12.25(日)
2 DAYS
今シーズンは冬山テント泊を積極的に行おうと思ってたが、ここ最近は部屋(自宅)の寒さで滅入っているのが現実。
ならば慣らしから始めようと至り、今シーズン一発目は避難小屋泊にすることにした。
(勿論念のためテント等一式持参)
前々から気になっていた破風山避難小屋を目的地とし、以下の行程で計画
-道の駅みとみ→雁坂峠→破風山避難小屋→甲武信ヶ岳→道の駅みとみ-
稜線上には雪あるだろうが、軽めのラッセル程度?と予想し臨んだ登山である。
雁坂峠までは路面凍結等が所々あったが、至って順調。
ここでワカンを付けて稜線歩き開始。
すれ違ったパーティーに聞いた話では雁坂嶺まで行ったとの事だったので、トレースあり。それでも実際歩くとまあまあキツい…
雁坂嶺以降はソロの方が破風山まで行った様子。それでもメチャクチャキツい…
特に東破風山→破風山がヤバい。
冬山のキツさは寒さ、ラッセル、ルート探し等あるが、このルートのキツさはもう1つ追加される。
元々登山道が狭い為、雪が乗った枝(シャクナゲ、シラビソ等)が左右から道をしっかり塞ぐのだ。その枝を押し退ける作業が一度や二度じゃなく、何十回と強いられる…
力任せに突っ込むとバックが枝に引っ掛かったり、雪が上部から降ってきて雪まみれになる。
また、この稜線はちょっとした岩場の上を歩いたり避けたりがある為、ワカンではどうにも歩きにくい…
そんなこんなを何とか乗り切り疲労困憊で避難小屋へたどり着く。
2日目は避難小屋から甲武信ヶ岳方面へ向かう訳だが、ここからは完全なるノートレース。コースタイム1時間の所を2時間30分掛かって分岐へ到着。
分岐にたどり着いた時点で戦意喪失していて、甲武信ヶ岳どころか木賊山にも行く気がおきず、下った次第だ。
今回の登山行く前は次○○行こうとか候補をいくつか考えていたが、色々な意味で考え直す必要を感じてしまった。